トップニュース

2024年7月の記事一覧

KSG防災避難訓練の実施

7/18(木)、KSG(越谷総合技術高校)は防災避難訓練を実施しました。

「訓練、訓練、地震が発生しました。ガラスから離れ、机の下に避難してください。」の緊急放送から始まり、その後、「訓練、訓練、ただ今、〇〇室で火災が発生しました。生徒は指示に従い、校庭に避難してください。」の緊急放送ののち、KSG生は整然と校庭へ避難しました。

日ごろから、ルールやマナーを守るKSG生らしい避難態度でした。

校庭に避難後は暑さ対策のため教室に戻り、放送にて指導・講評を受けました。

 

【指導・講評】

 避難訓練で大切な態度とは、本番を想定して実施することです。訓練と本番の態度にギャップがあると、本番でパニックが生まれます。

 今日の避難訓練では、事前に皆さんへ「避難の際に、『①私語をしない、②笑わない、③ポケットに手を入れない。』の3点について評価する。」ことをお伝えしました。その理由は、本番とのギャップを生む訓練にしないためです。結果としては、大変良くできていました。

 練習と本番にギャップを作らないことは、他のことにも役立ちます。3年生は、進路実現で役立ててください。本番を想定して、面接練習や試験対策を行ってください。1・2年生は、部活動において大会やコンクールを想定して練習してください。

 

【写真】緊急放送後の避難のようす

 

 

 

 

KSGブースへのアクセス@2024彩の国進学フェア(7/20・21)

 2024彩の国進学フェアが、7/20(土)・21(日)にさいたまスーパーアリーナで開催されます。

以下のインスタ動画KSG(越谷総合技術高校)ブースへのアクセス(行き方)をお伝えしていますので、ご覧の上、ぜひKSGブースへお越しください。

KSGブースは窓口が6つもあるので・・・。「・・・」部分はインスタ動画で確認してください。

 

【インスタ動画】 こちら

 

知りたい、あなたのこと!KSG人権教育

7/17(水)、KSG(越谷総合技術高校)は、「知りたいあなたのこと 外見からはわからない障害・病気がある人」をテーマとした人権教育を実施しました。

外見からはわからない障害や病気がある人の体験談を通じて、その人の気持ちを想像できるようになることを目的にして実施しました。

KSG生は、各クラスにてオンライン型研修を行い、最後に感想文を記述して提出しました。

【写真】オンライン型人権教育@各教室を受講するKSG生

 

想像力を高める!「ネットセキュリティ講習会」

7/16(火)、KSG(越谷総合技術高校)はネットセキュリティ講習会を開催しました。

講師は、LINEみらい財団の柴田さんです。

柴田さんの講演は、ワークシートを用いた講義に加えてグループワークや発表を交えるなど、KSG生の講義への関与度を高める工夫がなされていました。

【ネタバレなしの講義まとめ】

・ネット上では、思い込みから想像が生まれやすい特徴がある。

思い込み例:よく〇〇ものは正しい、〇も同じ考えだ、自分が〇〇たものは正しい。

・思い込みを想像するには、4タイプの人の視点を持つこと

〇〇する人・〇〇やすい人・〇〇〇やすい人・〇〇しやすい人の視点

・情報発信者だけでなく、〇〇にいる人も加害者になることがある。

【写真】1枚目:講義全景、2枚目:ワークシート「リスク見える化シート」を用いた想像力を高めるトレーニング、3枚目:グループワークの結果を挙手や口頭で発表、4枚目:グループワーク中のタイマー表示

 

武蔵野中学校で学校紹介(KSG流通経済科)

7/9(火)、KSG(越谷総合技術高校)流通経済科「課題研究」(※)のグループが越谷市立武蔵野中学校3年生に対して、自作の学校紹介動画を用いながら学校概要を説明してきました。

中学生の皆さん、KSGの認知のあとは、実際に来校してください。お待ちしています。 →KSGの学校説明会や一日体験入学の情報はこちら

 ※【KSGワンポイント】KSGでは、全学科(電子機械科・情報技術科・流通経済科・情報処理科・服飾デザイン科・食物調理科)において、3年生の授業「課題研究」において課題の設定、情報収集、整理・分析、まとめ・表現を行います。KSGにおける学びを統合・融合して、使える知識・技術にする学びの場です。

【インスタ動画】 こちら

 【写真】KSG紹介の様子@越谷市立武蔵野中学校