2019年7月の記事一覧
第1学期終業式
【校長講話内容】
世界最高齢のプログラマー「若宮 正子」さん(現在83歳)について
60歳からパソコンを始め、独学でゲームアプリなどを開発し、内閣府の
「人生100年時代構想会議」の最年長メンバーに選ばれている。
◎「好奇心」と「行動力」があることの大切さ。なにをやるにしても上達へのカギとなる。「悩んでいる暇はない、まずやる」
◎若宮さんから高校生へ。
「高校生の皆さんはこれから、人工知能と一緒に生きていかなくてはならない。そのためには『人間力』が必要です。人間にしかできないことをいかにやるかが重要。そのために必要なのが、社会の中で他者のために行動できるという『人間力』である。
長い夏休み、「好奇心」と「行動力」を見習って「人間力」を鍛えてほしい。
1学期 検定試験結果
学年ごとの集計は記載していませんが、主に3級は1年生、1,2級は2,3年生が受検しています。
①日商簿記検定 (検定日 6月9日)
合格級 | 人 数 |
2級 | 4名 (流通経済科 1名)(情報処理科 3名) |
3級 | 3名 (情報処理科 3名) |
②全商珠算・電卓実務検定試験 (検定日 6月16日)
合格級 | 人 数 |
1級 | 12名 (流通経済科 7名)(情報処理科 5名) |
2級 | 2名 (情報処理科 2名) |
3級 | 51名 (電子機械科 6名 情報技術科 4名 流通経済科 31名 服飾デザイン科 6名 食物調理科 4名) |
※今回3級を受検した電機、情技、服デ、食調は3年生の総合選択の授業で学習しました。
③全商簿記実務検定 (検定日 6月23日)
合格級 | 人 数 |
1級 | 2名 (流通経済科 1名 情報処理科 1名) |
2級 | 17名 (流通経済科 17名) |
3級 | 8名 (流通経済科 8名) |
④全商ビジネス文書実務検定 (検定日 6月30日)
合格級 | 人 数 |
1級 | 2名 (流通経済科 2名) |
2級 | 4名 (情報処理科 2名 服飾デザイン科 2名) |
3級 | 66名 (電子機械科 4名 情報技術科 4名 流通経済科 1名 情報処理科 2名 服飾デザイン科 16名 食物調理科 39名) |
※速度部門・ビジネス文書部門、両方が合格して〇級合格となります。
⑤秘書実務検定試験 (検定日 6月16日)
合格級 | 人数 |
2級 | 6名 |
3級 | 3名 |
情技タイムズ2019 Vol.1
基本情報技術者試験 合格 3年生 2名
2年生 2名
情報技術検定 1級 合格 3年生 1名
10月に秋期 基本情報技術者試験、1月に情報技術検定が実施されます。
◇◇◇ 夏休み中学生対象講座について◇◇◇
プログラミング教室・3DCG教室の参加者募集中です。
ぜひ、ご参加お願いします。
(情報技術科学科紹介より申込みページへ進めます)
2019 夏 救急法
2019.7.10 令和元年度 救急法講習会
今年も恒例の 救急法講習会 を実施しました。
例年、夏休みを迎えるにあたって熱中症予防のためにどのようなことに注意したらよいのか、講師の先生に講演をお願いしています。
今年は、
株式会社 明治 関東支社
企画管理部 コミュニケーション課 高原 様
に「見直そう! 水分補給」という演題でお話をしていただきました。
当日は、保健委員と運動部代表の約100名が視聴覚室に集合し、
熱中症等に対する正しい知識と夏休み中の部活動における事故
予防について学習しました。
水分補給を心がけて
自分の体は自分で守ろう!
また、
後半は、運動部代表(部長・副部長・部員・マネージャー)対象に
心肺蘇生法・AED の使い方について、
本校の保健体育科教員 髙橋先生から講義および実演をしていただきました。
講義・実演ののち部員たちは、6グループに分かれて
心肺蘇生法の実習(肋骨圧迫の体験実習)
をダミー人形を使用して実際に体験しました。
1分間に約100回を目安 に、部員たちは
肋骨圧迫の実体験を真剣な表情で取り組んでいました。
今年は、梅雨のあいだ夏らしい日が少なく、寒いくらいの日々が続いています。今後、今週末あたりから気温も上昇し暑い夏が戻ってくる予報が出ています。今まで涼しかったため、体が暑さにうまく対応できない可能性があります。今回、学んだ知識や体験実習をしっかり思い出して、部活動中に万が一の事故が起きないように
予防および素早い対処をあせらず落ち着いて行ってください。
合宿所清掃
夏の合宿に向けて、生徒たちは一生懸命掃除をしてくれました。
2階 合宿所 1階 食堂