2025年1月の記事一覧
電子機械科ナイトツアー1/24(金)
KSG(越谷総合技術高校)電子機械科は、1/24(金)に第3回電子機械科ナイトツアーを開催しました。
新たな学びを始める専門高校(工業や商業、専門家庭科など)は、その学びを知ってもらうことが受験や入学への第1歩です。
今回は3組のご参加をいただきました。ありがとうございます。
KSGは、今後も電子機械科の学びを知るファンを増やす取組みを進めてまいります。
【写真】電子機械科施設設備見学
電機科「課題研究発表会」〜形式知と暗黙知で効果的発表〜
1/24(金)、KSG(越谷総合技術高校)電子機械科3年生が入学以来の学びの集大成として、研究成果のグループ発表を行いました。
電子機械科の研究発表の特徴は、文字や言葉、図表という形式知に加えて、機械によるオペレーション表現という暗黙知を用いて多面的・多角的・総合的に発表していることです。
この課題研究発表会における自己評価や他者評価を生かして、もう一度研究の精緻化を図ってから、仕上げとしての論文作成に取り組んでもらえればと思います。
【写真】1枚目:会場(視聴覚室)入口に掲示されていたポスター、2枚目:形式知と暗黙知が融合した発表、3枚目:質問に対して暗黙知も交えてわかりやすく回答、4枚目:指導講評
情技科「課題研究発表会」~理論と実践の往還を発表~
1/23(木)、KSG(越谷総合技術高校)情報技術科3年生が入学以来の学びの集大成として、研究成果のグループ発表を行いました。
情報技術科の研究発表の特徴は、ソフトウエア開発という実践とその社会的影響(インプリケーション)に関する理論が連関した研究を行っていることです。
加えて、中間の成果発表として、外部コンテストや発表会などに参加して指導・評価を受けていることです。その指導・評価を受けて理論と実践の往還のさらなるブラッシュアップを図り、この課題研究発表会に臨んでいます。
この課題研究発表会における自己評価や他者評価を生かして、もう一度研究の精緻化を図ってから、仕上げとしての論文作成に取り組んでもらえればと思います。
インスタ動画→ コチラ
【写真】1・2・3枚目:発表、4・5枚目:発表をメモ・評価、6・7枚目:質疑応答、8枚目:指導講評
ICTと主体的・対話的で深い学びの融合した授業~研究授業~
1/17(金)、食物調理科「家庭基礎」(1年次)において、研究授業が行われました。本授業の特徴は、ICTを用いることで、主体的・対話的で深い学び(いわゆる”アクティブ・ラーニング”)の一手法である、知識構成型ジグソー法をより効果的に行うことにあります。
教師はICTを用いることで、説明を短時間にして効果的に展開できます。生徒は情報収集やグループの生徒との学びあいにおいて、ICTによって情報共有やディスカッションの質を向上しています。
インスタ動画→ こちら
【写真】1枚目:グランドルール説明、2枚目:エキスパート活動・ジグソー活動、3枚目:クロストーク活動
食調科「課題研究発表会」~ブラッシュアップした研究成果を発表~
1/16(木)、KSG(越谷総合技術高校)食物調理科3年生が入学以来の学びの集大成として、研究成果のグループ発表を行いました。
食物調理科の研究発表の特徴は、研究の中間発表の位置づけとして外部主催のコンテストへ出場やアウトリーチ活動を行うことによって、外部評価をもらうことにあります。そして、その評価をもとに、研究のブラッシュアップ(精緻化)を図っています。
この発表会でも、多くの生徒や先生から質問や講評をもらっています。それを生かして、もう一度研究の精緻化を図ってから、仕上げとしての論文作成に取り組んでもらえればと思います。
インスタ動画→ コチラ
【写真】1枚目:発表、2枚目:発表をメモ・評価、3枚目:質疑応答、4・5枚目:指導講評(校長・教頭)