2024年11月の記事一覧
【情報処理科】動画作成授業(未来の職業人材育成事業)
11/29(金)、KSG(越谷総合技術高校)情報処理科は「未来の職業人材育成事業(埼玉県教育委員会)」の一環として、動画作成の授業を実施しました。
本時ではテーマ「はじめてのAdobe Premiere Pro」(※)の動画作成講座において、効果的な利活用について学びました。講師は、日本電子専門学校の方々です。
次回(2月を予定)はAdobe After Effects (※※)を用いて、動画編集の応用について学びます。
マーケティングやビジネス・マネジメントなどの商業科目の学びと結びつけた、動画の作成・編集ができることを期待しています。
※ アドビ・プレミア・プロ 長編向けの映像編集ソフトウエア
※※ アドビ・アフター・エフェクツ 短編向けの映像を加工し特殊効果を加えられるソフトウェア
花栗中学校2年生「進路学習会」に参加
11/26(火)、草加市立花栗中学校2年生「進路学習会」に招待され、KSG(越谷総合技術高校)の学校説明を行いました。
KSGを呼べば3つの高校(工業科・商業科・家庭科)の説明をいっぺんに聴けることもあり、中学校の進路学習会へお呼びがかかる機会に恵まれています。
花栗中学校2年生は話を聞く態度も前向きであり、説明後の質問も盛んでした。
KSGは今後も進路学習会に積極的に出かけてまいりますので、中学校関係者の皆様、ぜひお声がけをお願いします。
【写真】学校説明前、KSGイメージ動画を視聴する花栗中学校2年生の皆さん
KSGミニ新幹線@埼玉新聞で「大人気」と高評価
11/24(日)、さいたま市大宮区の鉄道博物館で開催された「工業高校生がつくる鉄道展」の記事が埼玉新聞に掲載されました。
この記事の中で、「来場者に大人気だったのは、生徒が設計と製作したミニ鉄道車両の体験乗車。越谷総合技術高校が製作したE4系新幹線(MAX)タイプの「上越新幹線とき」」と紹介されました。※赤字等記入(本校によるもの)
ぜひ埼玉新聞の記事(↓)をご覧ください。
「てっぱく」で工業高生の“鉄道”大人気 埼玉県立の工業高校生が取り組む鉄道テーマの研究発表 来場者の人気はミニ車両の体験乗車
【流通経済科】課題研究発表会(11/27[水])
11/27(水)、流通経済科がKSG(越谷総合技術高校)6学科の先頭を切って「課題研究発表会」を開催しました。
いずれの発表も主張・論拠・例示などが明確で、聞き手に意図が十分に伝わる内容でした。
指導講評では、「伝えたいことの論拠や事例を明確にすること」や「難しい言葉・表現を相手に理解できる言葉・表現で分かりやすく伝えること」、「表現や表情が柔らかくして訴求力を高めること」、「伝えたいことをもっと深堀して研究すること」など、今後の研究の精緻化へ向けた貴重な指導をいただけました。
今後は、活発に行われた質疑応答や指導者の指導講評を受けて、論文提出に向けて内容や表現のブラッシュアップを進めてください。
【写真】1枚目:KSG野口校長挨拶、2・3枚目:発表のようす、4枚目:質疑応答のようす、5枚目:今井文俊教授(拓殖大学商学部)指導講評、6枚目:岸本徹也教授(日本大学商学部)ご紹介
【商業科】「むさしの未来アカデミー」開催
11/21(木)、第1学年流通経済科と情報処理科において、「働く」と「起業」をテーマにした外部連携事業を実施しました。
講演題は『むさしの未来アカデミー「創業・起業」について知っておこう』、講師は武蔵野銀行の方です。
商業科(流通経済科・情報処理科)では、学校の学びと実社会の仕事を結び付けて、使える知識・技術へと変換していきます。
本事業の続きとして、12月に「世の中の困ったことからビジネスになるものを考えるグループワーク」を実施する予定です。
【写真】講演のようす