2020年10月の記事一覧
学習成果発表会
学習成果発表会が行われました。
ソーシャルディスタンス・手指消毒・手洗い・うがいをしながらの普段の学習の成果を発表しました。
3年生は課題研究で学習した内容の発表・展示を行いました。
2年生は普段学習している内容を、他学科の生徒に披露・説明をしていました。
1年生はクラスを班に分け、様々なことを調べ発表しました。
コロナウイルス感染防止という制約があるなか、生徒たちは知恵を絞って発表していました。
保護者や地域の方々等の、多くのお客様に向けて発表ができるようになる日を願っています。
学習成果発表会準備
今年は、新型コロナウイルス感染症防止対策として、越総祭(文化祭)が中止となりました。
文化祭の代わりとして、校内公開ではありますが「学習成果発表会」の準備をしています。
毎年、越総祭を楽しみにしている方々が多くいらっしゃいますが、今年は我慢の年です。
密にならないように、換気・マスク・手洗い・うがいをし感染防止に努めています。
いろいろな制約がある中でも、生徒たちは一生懸命に楽しそうに準備をしています。
一生懸命頑張ったことは、自分自身の記憶となると思います。お客様はいませんが、普段自分たちが学習した内容を他の人に伝える力を鍛えるチャンスです。
感染症予防をしながら、学習成果発表会を楽しんでください。
つり革アシスト「らぽーん」 草加駅にて配布しました
10月20日(火)午後6時から約1時間、草加警察の特殊詐欺防止キャンペーンに参加し、本校生徒が製作したつり革アシスト「らぽーん」を草加駅で市民に配布しました。
「らぽーん」は電子機械科の生徒が考案し実際に使用できるものとして製作したもので、つり革に直接触らずフックをひっかけることで、マイつり輪として使えるものです。メッセージカードは服飾デザイン科の生徒がデザインし、特殊詐欺被害の啓蒙と「らぽーん」の使用方法が書いてあります。
改札から出てくる方に声をかけるのは思った以上に勇気のいることで、受け取ってもらい説明を聞いていただけたり、感謝していただけると、大変嬉しく良い経験になりました。
テレビ局や新聞社からの取材を受け、インタビューにも応じました。近いうちに放映されると思いますので、ぜひご覧ください。
【食物調理科】生活産業基礎特別授業「写真撮影」
本日は食物調理科2年生で、本校電子機械科15期卒業生 山田 秀隆氏をお招きし、特別授業「写真撮影」が行われました。カメラの基礎、光の入れ方、被写体の見方等を学び、生徒は山田氏に直接指導をいただきながら、撮影に挑戦しました。
この時間だけは、生徒はスマホの利用が許可され、各自撮影をし友達同士で画像を見せ合い評価していました。
どのように写真を撮るかにより、コンテスト出品や販売にも大きな影響が出るため、基礎を学べたのは貴重な機会となりました。
【流通経済科】未来の職業人材育成事業による「ラッピング講習会」
先週に引き続き、本日は流通経済科2年生で、未来の職業人材育成事業による「ラッピング講習会」が行われました。講師に日本商業ラッピング協会よりラッピングコーディネーターの武田真理恵様をお招きし、包装(包み方の基本)とリボンのかけ方を学びました。
ポイントは4つの角をきれいに包むことで、生徒は何度か包み直しながら、丁寧に作業を行っていました。
慶弔の包み方も習いました。これからハロウィンやクリスマスもあり、実践できることを楽しみに、満足のいく仕上がりになりました。