2019年6月の記事一覧
中学生ファッションデザイン画コンテスト2019
**中学生ファッションデザイン画コンテスト募集**
服飾デザイン科では、本年度も中学生を対象に
「中学生ファッションデザイン画コンテスト2019」を開催いたします。
中学生コンテストポスター2019.pdf
中学生対象の本コンテストも、今年で6回目になりました。
本年度の概要は以下の通りです。
・テーマ 「私の着たい服」(レディース、メンズ問わず)
・応募資格 中学生(学年は問いません)
・応募方法 B4サイズの画用紙かケント紙を縦に使用
中央に正面図を書き、彩色してください
・表 彰 最優秀賞(1名)と優秀賞(2名)には表彰状と記念品を差し上げます
※表彰式は本校文化祭2日目(10月27日)11時から
詳しい内容は以下の要項をお読みください。
中学生デザイン画コンテスト募集要項2019.pdf
皆さんの自由な発想と豊かな感性で、素敵な服をデザインしてください。
応募締め切りは9月13日(金)までとなっております。
中学生の皆さんのご応募を、心よりお待ちしております。
本年度の概要は以下の通りです。
・テーマ 「私の着たい服」(レディース、メンズ問わず)
・応募資格 中学生(学年は問いません)
・応募方法 B4サイズの画用紙かケント紙を縦に使用
中央に正面図を書き、彩色してください
・表 彰 最優秀賞(1名)と優秀賞(2名)には表彰状と記念品を差し上げます
※表彰式は本校文化祭2日目(10月27日)11時から
詳しい内容は以下の要項をお読みください。
中学生デザイン画コンテスト募集要項2019.pdf
皆さんの自由な発想と豊かな感性で、素敵な服をデザインしてください。
応募締め切りは9月13日(金)までとなっております。
中学生の皆さんのご応募を、心よりお待ちしております。
食物調理科レポート
今年も集団調理実習の時期になりました。
学科内のみのリハーサルを2回行い、その後6月20日と27日に本売りを行いました。
6月20日

集団調理A 集団調理B
27日

集団調理A 集団調理B
1学期の集団調理はこの2回のみです。
1学期の献立は決められた内容ですが、2学期は各班のオリジナル献立となります。
毎年生徒が頭をひねって献立を組み、栄養計算もし、発注をかけます。
どのような献立になるのかは、教員側としても楽しみでもあり、心配でもある実習です。
実施した際にはまたご報告させていただきます。
学科内のみのリハーサルを2回行い、その後6月20日と27日に本売りを行いました。
6月20日
集団調理A 集団調理B
27日
集団調理A 集団調理B
1学期の集団調理はこの2回のみです。
1学期の献立は決められた内容ですが、2学期は各班のオリジナル献立となります。
毎年生徒が頭をひねって献立を組み、栄養計算もし、発注をかけます。
どのような献立になるのかは、教員側としても楽しみでもあり、心配でもある実習です。
実施した際にはまたご報告させていただきます。
食物調理科レポート【製パンの授業】
6月26日の2年生の調理実習は、パンマルシェの社長である堀井先生をお招きして、
製パンの授業を行いました。
生徒は1年生の基礎調理で手ごねパンは作ったことがありますが、今回の実習では据え付け型の業務用パンミキサーや、発酵させるためのホイロ、業務用オーブンを用いての製パンは初めての経験となります。
文化祭でパンを担当することに決まっている生徒を中心として、全員でパン作りを学びました。
製パンの授業を行いました。
生徒は1年生の基礎調理で手ごねパンは作ったことがありますが、今回の実習では据え付け型の業務用パンミキサーや、発酵させるためのホイロ、業務用オーブンを用いての製パンは初めての経験となります。
文化祭でパンを担当することに決まっている生徒を中心として、全員でパン作りを学びました。
据え付け型のパンミキサーで、生地を作ります。
生地のこね具合を確認しています。
1回のミキシングで10kgの生地ができます。
パン1つ分40gに分割、丸めを行います。
焼成前に卵液を塗り、ケシの実や黒ごまをつけます。
業務用の2段オーブンで6分焼いて完成です。
今回学んだ内容は、文化祭でのパン販売で生きてくるかと思います。
10月末の文化祭ではおいしいパンをたくさん焼いてお待ちしておりますので、
ぜひご来校ください。
朝清掃
美化委員による朝清掃が本日最終日を迎えました。
梅雨時で天候不順な中、地域の環境整備に少しでも協力できるように生徒と教職員で分担して実施してきました。
今日はグラウンド南側道路、用水路を清掃しました。
秋は11月に実施する予定です。
梅雨時で天候不順な中、地域の環境整備に少しでも協力できるように生徒と教職員で分担して実施してきました。
今日はグラウンド南側道路、用水路を清掃しました。
秋は11月に実施する予定です。
学校評価懇話会
6月25日(火)第1回学校評議員会・学校評価懇話会を本校図書館にて開催しました。
委員の皆さまから学校運営の参考となるお話、学校・生徒へのお褒めのことば、生徒を思いやるご意見をいただきました。
生徒からも生徒の目線での貴重な意見があり、越総を思う気持ちが伝わってきました。
また、新しく委員になった方には校内の設備等を見学していただきました。
これからも越谷総合技術高校をよろしくお願いします。
委員の皆さまから学校運営の参考となるお話、学校・生徒へのお褒めのことば、生徒を思いやるご意見をいただきました。
生徒からも生徒の目線での貴重な意見があり、越総を思う気持ちが伝わってきました。
また、新しく委員になった方には校内の設備等を見学していただきました。
これからも越谷総合技術高校をよろしくお願いします。