2017年5月の記事一覧
明日の体育祭について
本日は、素晴らしい天候の下、体育祭予行を実施しました。明日はいよいよ本番です。
雨天中止の場合のみ、朝6時にメールシステムを使ってご連絡いたします。連絡がない場合は、実施です。
よろしくお願いいたします。
1年遠足
5月26日(金)に長瀞町の長瀞キャンプ村へ遠足に行ってまいりました。
あいにくの天気でしたが、飯盒炊飯とカレー作りを、生徒は協力しながら、楽しんでいました。
カレーライスができた班から「いただきます」の掛け声とともに、おいしそうに食べ始めていました。
5月のトピックス
5月3日
服飾デザイン科が読売新聞全国版で紹介される
読売新聞全国版に、本校の服飾デザイン科が紹介されました。
記事を御覧ください。⇓
【読売新聞5月3日】デザイナーは高校生.pdf
5月5日
キャンベルタウン野鳥の森にてミニ新幹線走る
課題研究に取り組む生徒たちを中心に、今年もミニ新幹線を走らせました。
たくさんの子どもたちが楽しんでくださいました。

まずは、線路を敷いて・・・念入りに確認中 運転前の最終チェック!

子供たちが、始発を待っています・・・ 笑顔で楽しむ子供たち!出発進行!!
服飾デザイン科が読売新聞全国版で紹介される
読売新聞全国版に、本校の服飾デザイン科が紹介されました。
記事を御覧ください。⇓
【読売新聞5月3日】デザイナーは高校生.pdf
5月5日
キャンベルタウン野鳥の森にてミニ新幹線走る
課題研究に取り組む生徒たちを中心に、今年もミニ新幹線を走らせました。
たくさんの子どもたちが楽しんでくださいました。
まずは、線路を敷いて・・・念入りに確認中 運転前の最終チェック!
子供たちが、始発を待っています・・・ 笑顔で楽しむ子供たち!出発進行!!
服デ通信NO.1
** 授業風景 **
ファッション造形基礎 《1年生》
中間考査も終わり、1年生も針を持つことに少しずつ慣れてきて、何とかスムースに手が動く
ようになってきた様子です。「基礎縫い」では、「並み縫い」「本返し縫い」「一目落とし」「二目落とし」
「斜めじつけ」「ボタン・スナップ・鍵ホックつけ」を学習しました。プリントのメモを見ながら格闘中
の様子が伺えます。6月からは、いよいよミシン縫いがスタートします。
ようになってきた様子です。「基礎縫い」では、「並み縫い」「本返し縫い」「一目落とし」「二目落とし」
「斜めじつけ」「ボタン・スナップ・鍵ホックつけ」を学習しました。プリントのメモを見ながら格闘中
の様子が伺えます。6月からは、いよいよミシン縫いがスタートします。
「教材提示装置に目はくぎずけ」 「まっすぐ縫ための線は重要」 「慣れない手つきでひと針ひと針」
ファッション造形 《2年生》
ウールのスカートを製作しています。初めての素材ですが、手つきはだいぶ慣れた様子です。
1年生では、週2時間だった授業が週5時間に増えて、進度もスピードアップしています。
毎日課題に追われていますが、完成したら感動できます。
1年生では、週2時間だった授業が週5時間に増えて、進度もスピードアップしています。
毎日課題に追われていますが、完成したら感動できます。
ファッション造形(和裁) 《3年生》
和裁の授業では、1学期に子どもの浴衣、2学期に自分の浴衣を製作します。子どもの浴衣
には、柄の大きさが小ぶりで、配置の間隔も狭い反物を4メートル使います。袖は完成しました。
おくみをつけて今は衿をつけています。製作が得意な3年生が選択していますが、衿はなかなか
うまく縫えずに難航しています。
には、柄の大きさが小ぶりで、配置の間隔も狭い反物を4メートル使います。袖は完成しました。
おくみをつけて今は衿をつけています。製作が得意な3年生が選択していますが、衿はなかなか
うまく縫えずに難航しています。
服 飾 手 芸 《3年生》
染色の技法の一つで和紙染めをしたのち、うちわを制作しました。和紙をたたんで「辺」や
「角」に染料を浸していきます。和紙を開いていくときが、一番わくわくします。
「角」に染料を浸していきます。和紙を開いていくときが、一番わくわくします。
流経'sだより2017 vol.1
平成28年度 卒業生の進路状況などを掲載しました。
こちらからでもご覧いただけます。 →→→ 学科紹介 流通経済科
一年生の授業の様子
新一年生が入学して約2ヶ月が経ちました。
今回は新一年生の授業の様子などを紹介します。
簿記 簿記の基本となる勘定科目を学んでいました。資産・負債・資本・収益・費用を学習しています。 | マーケティング リテールマーケティング(販売士)検定に向けて、学習しています。この日は普段何気なく利用している商品の流通経路について体系立てて学んでいました。 |
ビジネス基礎 今は電卓の使い方について学んでいます。 | 情報処理 最初はキーボードを見ないで打つ(タッチタイピング)練習です。指の使い方にも気を付けて入力していきます。 今年度から実習着を新しくしました ![]() |
移動教室が多いので、生徒はトートバックなどに教科書を入れて、移動しています。