2015年11月の記事一覧
JGマガジン2015 vol.8
11月22日(日)、第25回埼玉県工業高校生アイディアロボットコンテストが
大宮ソニックシティで行われました。
情報技術科3年生が参加し、以下の賞を受賞しました。
大宮ソニックシティで行われました。
情報技術科3年生が参加し、以下の賞を受賞しました。
●ライントレース部門
4位 吉沢 烈 君
7位・アイディア賞 鳥山 裕人 君
●ライントレースレゴ部門
優勝 奥沢 翔太 君
準優勝 内堀 美幸 さん
おめでとう

おめでとう
JGマガジン2015 vol.7
11月22日(日)、第25回埼玉県工業高校生プログラミングコンテストが大宮ソニックシティで行われました。
多くの情報技術科3年生が作品を提出しました。
審査の結果、以下の賞を受賞しました。
●競技部門
最優秀賞 倉橋 優人 君、白畑 和馬 君、戸嶋 佳祐 君
優秀賞 大熊 文也 君、鈴木 悠司 君
●ホームページ部門
優秀賞 大島 慧也 君、河原 桃花 さん、小林 奈々 さん、佐々木 咲弥 さん
●プログラミング部門
優秀賞 小泉 美月 さん、酒井 元輝 君、三森 柚輝 君、八木 利章 君
優秀賞 奥野 知大 君、戸嶋 佳祐 君、細川 緩 君
おめでとう
JGマガジン2015 vol.6
11月21日(土)、第36回全国高校生プログラミングコンテストが大宮ソニックシティ4回市民ホールで行われました。
競技の結果、情報技術科3年生の大熊 文也 君、倉橋 優人 君、白畑 和馬 君、鈴木 悠司 君、戸嶋 佳祐 君のチームが全国で5位となりました。
おめでとう

JGマガジン2015 vol.5
9月13日(日)、神奈川工科大学において、マイコン回路デザインコンテスト2015が行われました。
審査の結果、ビギナーズ部門で電子水準器を製作した情報技術科3年生の新井 淳平 君 、上杉 夏未 さん、川島 修 君、鈴木 雄大 君が金賞を受賞しました。
おめでとう
本校文化祭での取り組み
被災地支援の取り組み
本校文化祭での被災地支援が新聞記事になりました。
服デ通信NO.10
**コンテスト結果**
第38回 HEP FIVE オリジナルションコンテスト
最終審査会出場 3年 角田奈々美
応募総数2113点のデザイン画の中から、45点が第一次審査を通過しました。
10月8日(木)に大阪市のHEPホールに於いて開催されたコンテストに、本校
の生徒が作品製作に取り組み最終審査会に出場しました。
10月8日(木)に大阪市のHEPホールに於いて開催されたコンテストに、本校
の生徒が作品製作に取り組み最終審査会に出場しました。
どれもレベルの高い作品ばかりで、大変良い刺激を受ける事が出来ました。
≪喜びの声≫
今まで高校生の出場がなかったと伺い、喜びと緊張の中で制作を進めていき
ました。2週間という短い期間での制作は大変でしたが、先生からのアドバイス
やクラスメートの協力をいただいたことでイメージ通りに完成させることができま
した。良い経験ができてとてもうれしかったです。 (角田奈々美)
野球部HP更新
野球部のHPを更新しました。こちらからご覧ください。
↓
野球部HP
越谷市高校野球大会の試合結果を載せました。今年度の課題を克服するため、
これからオフシーズンの期間中に体力作りに努めます。
今後とも本校野球部をよろしくお願いします。
↓
野球部HP
越谷市高校野球大会の試合結果を載せました。今年度の課題を克服するため、
これからオフシーズンの期間中に体力作りに努めます。
今後とも本校野球部をよろしくお願いします。
10月の越総図書館
10月の越総図書館の様子です
今年も、図書委員会誌が委員有志+協力者の手によって出来上がりました。
例年どおり、左から開くと図書館の紹介、
右から開くと委員が書いたオリジナル小説となっています。
今年の小説は、ミステリーにLOVE要素がちょっぴり加わった、とても楽しめる物語です。
体験授業や学校説明会でも配ります。ご来校の際には、ぜひ図書館にお立ち寄りください。

<<11月5日の速報!!>>
出羽小学校の2年生の児童さんたちが、
「高校たんけん」の際に図書館にも立ち寄ってくれました!

すぐにPOP-UP絵本を見つけて、楽しそうに開いていました♪♪
さて、館内では・・・ 「学問の秋」にちなんだ展示をしています。
世の中にある、さまざまなオモシロ学問の本を紹介しています。
(このコーナーにある本は、近隣の高校司書が1冊ずつ選んだものです)
<<11月5日の速報!!>>
出羽小学校の2年生の児童さんたちが、
「高校たんけん」の際に図書館にも立ち寄ってくれました!
すぐにPOP-UP絵本を見つけて、楽しそうに開いていました♪♪
流経'sだより2015 vol.10
英語スピーチコンテスト
10月28日(水)流通経済科2年生の生徒3名が英語スピーチコンテストに出場しました。
埼玉県の商業高校で学ぶ生徒達が参加する英語スピーチコンテストは、今年、第41回を迎えました。様々な意味で英語の重要性が増す昨今、このようなコンテストに出場することは大変意義深いことだと思います。日本にいる限り、英語を人前で話すことはほとんどないかもしれませんが、世界共通語になりつつある英語を使って意志を伝達することの難しさと楽しさを味わえる良い機会になりました。


- 参加した生徒の感想 -
(中村さん)
想像以上に他の学校のレベルが高くて、とても悲しい気持ちになりました。ですが、コンテストに向けて努力した過程は、これから自分が様々なことに取り組む際に活かせるのでとても良い経験になりました。
(嶺井さん)
今回、英語スピーチコンテストに出場させていただいたことは、本当に良い経験になりました。同時に、自分の思いを、しかも異国の言語で伝えることのむずかしさを知りました。
結果は残念ながら残せなかったのですが、今回の反省を活かして来年はリベンジできたら良いなと思います。
(近藤さん)
初めてスピーチコンテストに参加してみて、私はとても良い経験になったなと思いました。
普通では体験できない緊張感や、スピコンに参加するにあたっての発音の練習などは、今後も大いに役立つのではないかと思いました。これを機に、苦手な英語を克服し、少しでも英語に興味を持てればよいなと思います。余裕があれば来年も参加したいと思いました。
10月28日(水)流通経済科2年生の生徒3名が英語スピーチコンテストに出場しました。
埼玉県の商業高校で学ぶ生徒達が参加する英語スピーチコンテストは、今年、第41回を迎えました。様々な意味で英語の重要性が増す昨今、このようなコンテストに出場することは大変意義深いことだと思います。日本にいる限り、英語を人前で話すことはほとんどないかもしれませんが、世界共通語になりつつある英語を使って意志を伝達することの難しさと楽しさを味わえる良い機会になりました。
- 参加した生徒の感想 -
(中村さん)
想像以上に他の学校のレベルが高くて、とても悲しい気持ちになりました。ですが、コンテストに向けて努力した過程は、これから自分が様々なことに取り組む際に活かせるのでとても良い経験になりました。
(嶺井さん)
今回、英語スピーチコンテストに出場させていただいたことは、本当に良い経験になりました。同時に、自分の思いを、しかも異国の言語で伝えることのむずかしさを知りました。
結果は残念ながら残せなかったのですが、今回の反省を活かして来年はリベンジできたら良いなと思います。
(近藤さん)
初めてスピーチコンテストに参加してみて、私はとても良い経験になったなと思いました。
普通では体験できない緊張感や、スピコンに参加するにあたっての発音の練習などは、今後も大いに役立つのではないかと思いました。これを機に、苦手な英語を克服し、少しでも英語に興味を持てればよいなと思います。余裕があれば来年も参加したいと思いました。
服デ通信NO.9
**コンテスト結果**
倉敷ファッションフロンティア
企業賞(ビックジョン) 3年 舘 七菜子 「ふみだす」
優秀デザイン画特別賞 3年 竹村 熱美 「整形外科」
10月30日(金)に岡山県児島市民交流センターに於いて開催されたコンテストに、
本校の生徒が作品製作に取り組み最終審査会に出場しました。
本校の生徒が作品製作に取り組み最終審査会に出場しました。
高校生の出場者は2人だけということからも伺えるように、レベルの高い作品ばかり
で、大変良い刺激を受ける事が出来ました。
で、大変良い刺激を受ける事が出来ました。
≪ 企業賞 3年 舘七菜子 「ふみだす」≫
賞をいただき、とてもうれしいです。デザイン画を描いた時には、服に仕立てることを
あまり考えずに想いのまま描いたので、制作の段階で苦労しました。平松先生や学科
の先生方に最後までアドバイスをいただき、感謝しています。クラスメートからも協力し
ていただき、楽しみながら完成させることができました。(舘七菜子)
≪ 優秀デザイン画特別賞 3年 竹村熱美 ≫