2014年10月の記事一覧
10月の越総図書館
10月の越総図書館の様子です。
情報処理科(3-4)・課題研究4班のコーナーが出来ました。
この班は、課題研究のテーマに「越総生の文芸書への興味・関心を高めること」を設定しました。
その一環として、現在越総図書館内では
◎「班員がおすすめする本コーナー」の設置(写真1)
◎読書を楽しむためのオリジナルしおり・ブックカバープレゼント(写真2)
が行われています。
また、図書館前の掲示板には、
◎越谷総合技術高校付近の【本がある場所(書店・図書館)】を地図化した「ブックマップ」
が掲示されています(写真3)
おかげさまで、10月は図書館の貸出も例年より多めでした!
| ||
写 真 ① | 写 真 ② | 写 真 ③ |
10月は図書委員会も成果がありました。
読書の秋と芸術の秋が融合した、こんなコーナーもありました。
服デ通信NO.12
**中学生ファッションデザイン画コンテスト結果**
本年度より実施しました「中学生ファッションデザイン画コンテスト2014」に全国からご応募
いただきありがとうございました。応募総数65点の中から、服飾デザイン科・社会人講師で
デザイナーの平松誠先生の審査の結果、10名の皆さんに各賞が決定いたしました。
10月26日に開催された本校の文化祭にて表彰式を行いました。
最優秀賞 優秀賞 優秀賞
越谷市立栄進中学校 さいたま市立城北中学校 春日部市立中野中学校
3年 江原 爽 3年 柏原 華 3年 塩原清香
佳 作 佳 作 佳 作
鶴ヶ島市立西中学校 越谷市立栄進中学校 尾張旭市立東中学校
1年 本間はるか 2年 カネテミヨカ 3年 和田彩里
佳 作 佳 作
草加市立草加中学校 春日部市立中野中学校
3年 山口実乃里 2年 芦田華乃音
佳 作 佳 作
久喜市立栗橋東中学校 尾道市立因北中学校
3年 斉藤萌佳 2年 松浦菜帆
文化祭(越総祭)のお知らせ
文化祭(越総祭)のお知らせ
文化祭を下記のとおり一般公開いたします。
ぜひ、ご来校ください。
10月25日(土) 一般公開 13:00~15:30
10月26日(日) 一般公開 9:30~14:00
お車での来校はお断りいたします。
学校周辺への駐車もご遠慮ください。
越谷駅西口よりタローズバスで約10分「越谷総合技術高校前」下車
運賃は片道180円
当日は、臨時便が適宜運行されます。
Suicaやパスモは利用できません。
上履きやスリッパをご持参ください。

文化祭ポスター
文化祭を下記のとおり一般公開いたします。
ぜひ、ご来校ください。
10月25日(土) 一般公開 13:00~15:30
10月26日(日) 一般公開 9:30~14:00
お車での来校はお断りいたします。
学校周辺への駐車もご遠慮ください。
越谷駅西口よりタローズバスで約10分「越谷総合技術高校前」下車
運賃は片道180円
当日は、臨時便が適宜運行されます。
Suicaやパスモは利用できません。
上履きやスリッパをご持参ください。
文化祭ポスター
流経・情処タイムズ2014 vol.3
スペシャリストに学ぶ 『ラッピング講習会』
10月17日(金)本校の流通経済科・情報処理科の2年生を対象にラッピング講習会を行いました。
毎年お世話になっている武田真理恵先生(ラッピング協会)にラッピングについて教えていただきました。
包装紙を箱の大きさに合わせて切るところから始まりました。
一番右の写真は、包装紙を箱のサイズに合わせて、カッターで切っているところです。
お客様に刃を向けないよう、内側に向けて練習しました。これが意外に難しい・・・
最初に教えていただいたのは『合わせ包み』です。
ほとんどの生徒がきれいに包めていました。
次に『ななめ包み』です。
どんな場面にも使える包み方です。ですが、少し難しくきれいに包むには練習が必要です。
この他にも紙袋を使ったリボンのアレンジの方法など、教わることができました。

本校の流通経済科・情報処理科の2年生が皆様にラッピングを教えます。
ぜひお越しください。
情報処理科 A さん 斜め包みがものすごく難しくて苦戦しました。包装用紙を折り返す時、くしゃくしゃになってしまったりしわがよってしまったり、何度もやり直しました。最終的に何とか包めましたが、本当に難しいなと感じました。その他にも紙袋をラッピングする方法や、基本的なリボンのかけ方など、知ってて得する知恵など教わってすごくためになりました。 |
情報処理科 I くん 学んだことは相手の方に対する心遣いです。真心を持ってお客様と接するので、カッターの刃は自分に向けることや、状況に応じて包み方を変えたりすることを始めて知ったので、すごくためになりました。 |
流通経済科 I さん ラッピング講習はとてもわかりやすく、一つ一つ丁寧に教えてくださったおかげで、講習についていくことができました。百貨店での包み方など豆知識も時折入れながらお話してくださったおかげで、講習を受ける前よりもラッピングに興味がわきました。今度はもう少し難しい包み方にも挑戦してみたいと思います。そしてラッピングを通して受け取った人に温かい気持ちも贈れたらと思います。 |
交通安全キャンペーン
10月17日(金)に、越谷駅前にて交通安全キャンペーンを行いました。
事前にLHRの時間を使い、全校生徒で交通安全マスコットの
「無事カエル」を作りました。
服飾デザイン科の生徒は裁縫に慣れているのですが、他の学科では
苦戦をしている生徒が多く見受けられました。
ですがその分、1針1針心をこめて作ることができたと思います。

【交通安全マスコット「無事カエル」 通称ケロヨン】
17日は、その交通安全マスコット「無事カエル」を、地域の方々に配布し、
交通安全への注意を呼びかけました。

【地域の方の安全を守る「無事カエル」配布中】
配布は各クラスの家庭クラブ委員や、生徒会の役員が行いました。
普段このように地域の方に声をかける機会もないので、はじめのうちは
どのように渡していいのか分からなかったり、緊張していたりしましたが、
時間が経つにつれて徐々に積極的に話しかけることができていました。
生徒にとって貴重な経験となり、少しばかりですが成長が見てとれました。
このマスコットはただのマスコットですが、これを見るたびに交通安全を
気にかけてもらえれば、一生懸命作って配布した甲斐があります。
軽い気持ちやちょっとした不注意が取り返しのつかない重大な事故に
つながることが多々あります。
この記事を見てくださった皆様も、安全に気をつけていただければと思います。
事前にLHRの時間を使い、全校生徒で交通安全マスコットの
「無事カエル」を作りました。
服飾デザイン科の生徒は裁縫に慣れているのですが、他の学科では
苦戦をしている生徒が多く見受けられました。
ですがその分、1針1針心をこめて作ることができたと思います。
【交通安全マスコット「無事カエル」 通称ケロヨン】
17日は、その交通安全マスコット「無事カエル」を、地域の方々に配布し、
交通安全への注意を呼びかけました。
【地域の方の安全を守る「無事カエル」配布中】
配布は各クラスの家庭クラブ委員や、生徒会の役員が行いました。
普段このように地域の方に声をかける機会もないので、はじめのうちは
どのように渡していいのか分からなかったり、緊張していたりしましたが、
時間が経つにつれて徐々に積極的に話しかけることができていました。
生徒にとって貴重な経験となり、少しばかりですが成長が見てとれました。
このマスコットはただのマスコットですが、これを見るたびに交通安全を
気にかけてもらえれば、一生懸命作って配布した甲斐があります。
軽い気持ちやちょっとした不注意が取り返しのつかない重大な事故に
つながることが多々あります。
この記事を見てくださった皆様も、安全に気をつけていただければと思います。