2014年8月の記事一覧
服デ通信No.7
**コンテスト結果**
第5回オールジャパン高校生ファッションデザインコンテスト
(北海道ファッション専門学校主催)
最優秀賞 2年 齋藤はるか 「孔雀人」ークジャクヒトー
佳 作 3年 齋藤 美樹 「編み物ジャケット」
入 選 3年 飯山 知美 「ファーガール」
入 選 2年 オパリ千寛 「セロハン・ウェア」
今回、「リアルクローズ」をテーマに、全国から寄せられた436点の中から本校生4人が
選ばれました。
齋藤はるか「孔雀人」 齋藤美樹「編み物ジャケット」
飯山知美「ファーガール」 オパリ千寛「セロハン・ウェア」
家庭クラブ委員会
指導者養成講座参加報告
8月11日・12日に国立女性会館で行われた『埼玉県高等学校家庭クラブ連盟平成26年度総会並びに指導者養成講座』に埼玉県内の高校26校の86名の生徒が参加して行われました。本校からは家庭クラブ委員1名、家庭部4名の計5名の2年生が参加しました。1日目は埼玉大学非常勤講師の江口美和子先生の『自分と向き合い、仲間と育つ』という演題で講演会が行われました。ろう学校・盲学校での実体験に基づいた特別支援が必要な生徒の話に生徒達は真剣に話しを聞いていました。 夜のレクレーションではドッチボールを行いました。6チームに分かれて、蒸し暑い体育館で楽しそうに真剣に競技をしていました。
2日目は1日目の講演会をもとにバズセッションを行いました。『~高校生自分の言葉で語ろう~共に生きる社会で見つけた勇気って?』というテーマで話し合いが進められ、最後に発表を行いました。困った人をみて声をかける勇気、今日を生きる勇気などそれぞれの班がきちんと結論を導き出していました。
午後は折り紙夢工房の金杉登喜子先生による『感動を分かち合える折り紙』の実技講習会が行われました。羽ばたく鶴など、尾っぽを引っ張ると羽が動くなど、動きがある作品を5つ教えてもらいました。戸惑っていると、担当校の生徒がそばに来て教えてくれるので生徒たちは、すべての作品を完成できていました。
生徒達はグループ活動を通して、他校の生徒と交流をし、家庭クラブ活動について理解を深めていました。
中学校家庭科教員対象講習会
中学校家庭科教員対象講習会を行いました
― 食物調理科・服飾デザイン科主催 ―
8月5日(火)に中学校家庭科教員対象講習会を実施しました。午前中は食物調理科で調理実習です。土鍋で炊くご飯、鯵のつみれ汁、鯵の南蛮漬け、水羊羹を作りました。一人一匹鯵をさばき本格的な日本料理を行いました。
午後は、服飾デザイン科で、布でつくるりんごと洋ナシのオブジェの製作です。夢中でミシンに向かい、かわいいりんごと洋ナシが出来上がりました。
参加された中学校の先生方からは、本校の本格的な施設設備を使い、普段の教える立場から教わる立場になって実習に取り組み、本当に楽しかった。また、授業に活かすことができると大満足の講習会となりました。来年度も開催しますので、多数の先生方の参加をお待ちしております。
7月の越総図書館の様子です
7月の越総図書館の様子です
就職試験コーナーの本がよく動いています
就職試験コーナーの本がよく動いています


1・2年生は部活動の夏!・・・写真はメカトロニクス部の生徒さんたち。

夏休みでも開館中は人の出入りが絶えません。
夏休みでも開館中は人の出入りが絶えません。
↓ 7月の特別コーナー↓

(おまけ…図書館の窓外にはこんな グリーンカーテン が広がっています)
