2013年12月の記事一覧
越総図書館2013・12月
12月の越総図書館の様子をお知らせします。

特編授業期間に図書委員が蔵書点検を行いました。書庫も整理して3年前の雑誌を放出しました。
点検が終われば、クリスマスの飾りつけ。 服デ2年生が美術で作った絵本も並べました。

暗くなれば、電飾が点灯します。
特編授業期間に図書委員が蔵書点検を行いました。書庫も整理して3年前の雑誌を放出しました。
点検が終われば、クリスマスの飾りつけ。 服デ2年生が美術で作った絵本も並べました。
暗くなれば、電飾が点灯します。
JGマガジン2013 vol.6
中学生 電子工作教室
平成25年12月21日(土)に本校の情報技術科実習室にて、中学生対象の電子工作教室を開催いたしました。20名の中学生が参加ました。
「電子オルゴールの製作」ということで、午前にハードウェアの製作、午後にプログラミングを行いました。電子オルゴールとはマイコンにメロディーデータを入力すると自動演奏するオルゴールです。
本校の情報技術科生徒がサポートに回りながら作業を行いました。
午前の様子。概要説明後、一人1台電子オルゴールを製作。部品をハンダを使って取り付けます。
午後の様子。パソコンを使って入れる曲を選び、曲のデータをオルゴールのマイコンに入れます。
パソコンを使って作曲、プログラミング、マイコンへの書き込み。
短い時間でしたが、参加していただきありがとうございました。
服デ通信NO.24
**コンテスト報告**
第20回浜松シティファッションコンペ
応募総数3,305点の中より30点に選ばれて、12月8日(日)に浜松市で行われた第20回浜松シティファッションコンペ
最終審査会に出場しました。受賞には届きませんでしたが、「高校生が1人」という
ことで健闘しました。
最終審査会出場 2年 鈴木里来
最終審査会では、皆さんの作品を目の前にして驚くことばかりでした。素材に加工
が施されていて、刺繍や染物など時間と手間を費やしていることが伝わってきました。
私の作品も精一杯製作したので、舞台にあがったときは感動しました。また、先生方
から多くのアドバイスを頂いたことに感謝の気持ちでいっぱいです。この経験を3年生
で行う私たちのファッションショーに生かしていきたいです。 (鈴木里来)
分野別進路ガイダンスの実施
2学年では分野別進路ガイダンスを実施しました。進路希望別に「就職」「大学・短大」「専門学校」「公務員」の各コースに分かれて外部講師の先生方や本校進路指導主事の江本先生から講演や説明会、ご指導をして頂きました。
後半には進学希望の生徒を対象に論文指導や個別相談会、就職希望者を対象に本校3年生による就職合格体験談を学科別に実施しました。
自己実現へ向けて本格始動をしていきましょう。
就職講演 | 大学・短大文系講演 |
大学・短大理系講演 | 専門学校(自動車、簿記、観光) |
専門学校(栄養、調理) | 公務員講演 |
後半には進学希望の生徒を対象に論文指導や個別相談会、就職希望者を対象に本校3年生による就職合格体験談を学科別に実施しました。
自己実現へ向けて本格始動をしていきましょう。
電子機械科 | 情報技術科 |
流通経済科 | 情報処理科 |
服飾デザイン科 | 食物調理科 |
流経'sだより2013 vol.5
日商販売士検定2級合格
流通経済科2年生の岡元さんが、日商販売士検定2級に合格しました。
販売士検定は販売に必要な商品知識や販売技術、仕入や在庫管理、マーケティングなど、より高度な知識を持つ人材の育成を目指した内容となっています。
3級では販売員として基礎的な知識と技術を身につける、2級では販売技術に関する専門的な知識を身につけ、部下の指導・育成ができることを目的としています。
流通経済科では1年時から学習をはじめ、3級合格を目指しています。
本校では、約20年ぶりの2級合格です。
そんな岡元さんに感想を聞いてみました。
販売士検定は1年時に3級を授業内で学び、2級は2年時に希望者のみ学習します。主に、一般消費者に売る立場の「小売目線」で少々堅く、取得したからといって即戦力になるわけではありません。 しかし、内容を理解することで、小売の本来の目的やこれからの小売の需要、お客様への姿勢など、根本的なものを知ることができます。また、この検定で一番大切なのは文章を読み取る力なので、販売の知識の他にも得られることは多いと思います。 興味のある人は是非、興味がない人でも取り組んでいくとはまってしまうと思うので、勉強してみてください。 |