2013年8月の記事一覧
電機だより 2013 第6号
小学生ロボット製作教室
8月27日(火)・28日(水)の2日間、工業科主催(電子機械科・情報技術科)による「レゴブロックを使ったロボット製作教室」を越谷市立出羽小学校の児童を対象に実施しました。
この教室は、将来の科学技術の担い手である小学生を対象に、本校工業科の特徴である「実験・実習」という体験的学習を通して、「ものづくり」への興味・関心を高めてもらうと共に、地域交流を深めることを目的としています。
【教室の内容】
1.ロボットについて
2.プログラミング基礎(前後・速度調整)
3.センサ(光・超音波・音・接触)について
4.ロボット制御基礎(明るさ・距離を識別)
5.ロボット制御応用(ボウリングロボット製作)
6.ロボット競技会(発表会)


児童の皆さんは、自分自身で問題を解決しながら最後まで諦めずにロボット製作に取り組んでいました。
そのため、ロボットはそれぞれ個性あふれる創造性豊かなすばらしいものになりました。

競技会では、練習では成功していたのに、本番では残念な結果になってしまった児童もいましたが、この経験を活かして、今後も「ものづくり」にチャレンジしてほしいと思います。
【謝 辞】大変お忙しい中、発表会にお越し頂いた皆様ありがとうございました。
8月27日(火)・28日(水)の2日間、工業科主催(電子機械科・情報技術科)による「レゴブロックを使ったロボット製作教室」を越谷市立出羽小学校の児童を対象に実施しました。
この教室は、将来の科学技術の担い手である小学生を対象に、本校工業科の特徴である「実験・実習」という体験的学習を通して、「ものづくり」への興味・関心を高めてもらうと共に、地域交流を深めることを目的としています。
【教室の内容】
1.ロボットについて
2.プログラミング基礎(前後・速度調整)
3.センサ(光・超音波・音・接触)について
4.ロボット制御基礎(明るさ・距離を識別)
5.ロボット制御応用(ボウリングロボット製作)
6.ロボット競技会(発表会)
児童の皆さんは、自分自身で問題を解決しながら最後まで諦めずにロボット製作に取り組んでいました。
そのため、ロボットはそれぞれ個性あふれる創造性豊かなすばらしいものになりました。
競技会では、練習では成功していたのに、本番では残念な結果になってしまった児童もいましたが、この経験を活かして、今後も「ものづくり」にチャレンジしてほしいと思います。
【謝 辞】大変お忙しい中、発表会にお越し頂いた皆様ありがとうございました。
情報処理科
服デ通信 No.11
**コンテスト報告**
ヨコハマファッションアワード2013入選
一次審査通過 3年 佐藤 由菜さん
3年 福田香奈子さん
佐藤由菜 福田香奈子
≪喜びの声≫
私は、今回一次審査を通過しました。作品は黒を基調として、蝶をモチーフにしました。デザインの
ポイントは背中の大きな羽根です。ワンピースは背中を大きく開けて、脇は太ももからヒップにかけて
レースをすえてセクシーに仕上げたいと思います。羽根の形が難しいですが、きれいなボリュームが
出るように納得のいくものを作り上げて最終審査会に臨みたいと思います。 (佐藤由菜)
入選したと聞いてとても驚きましたが、同時に嬉しいです。課題研究の作品と平行して製作するのは
不安ですが、全力で頑張りたいです。デザインのポイントはパンツの装飾です。表現方法によって雰囲
気が変わってしまうので、イメージ通りに表現できるように精一杯探求するつもりです。 (福田香奈子)
指導者養成講座参加報告
家庭クラブ委員会・家庭部 活動報告
8月5日・6日 国立女性会館で行われた『埼玉県高等学校家庭クラブ連盟平成25年度総会並びに指導者養成講座』に家庭クラブ委員4名、家庭部1名の計5名が参加しました。
以下の内容について行いました。
一日目 | ・講演会『身につけよう消費者力』 埼玉県消費生活支援センター 鎌田伊津子先生 ・レクリエーション講習会 『チャレンジ・ザ・ゲーム』 |
二日目 | ・ロールプレイング『講演の内容を実生活に生かすには』 ・実技講習会『フェルトで作るスイーツマグネット』 |
| | |
講演会 | 大縄跳び | 朝のラジオ体操 |
| | |
ロールプレイング | 実技講習会 | 完成したスイーツマグネット |
生徒たちは、さまざまな行事を通して他校の生徒とかかわり、家庭クラブの活動について理解を深めていました。
電機だより 2013 第5号
ロボット教室 in ミラクル
~ レゴロボット ~
7月30日(火)、越谷市科学技術体験センター「ミラクル」において工業科(電子機械科・情報技術科)による夏休み特別実験教室「レゴブロックを使ったロボット製作教室」を開催しました。
今回は、小学校3・4年生を対象に行いました。
教室の最後には、各自がプログラミングしたロボットをみんなの前で動かして成果を発表しました。
また、高校生がサポートすることで良い交流の場になりました。
【教室の内容】
・ロボットってなに?(講義)
・人間の感じ方とロボットの感じ方(講義)
・簡単な動きをするロボット(プログラム作成)
・明るさを感じるロボット(光センサ製作・プログラム作成)
・いろいろなセンサ(光・音・距離・超音波)を使って動くロボット(発表会)


参加した小学生には、「遊び心」を持ちながら「ものづくり」の興味・関心を高めてほしいと思います。
~ レゴロボット ~
7月30日(火)、越谷市科学技術体験センター「ミラクル」において工業科(電子機械科・情報技術科)による夏休み特別実験教室「レゴブロックを使ったロボット製作教室」を開催しました。
今回は、小学校3・4年生を対象に行いました。
教室の最後には、各自がプログラミングしたロボットをみんなの前で動かして成果を発表しました。
また、高校生がサポートすることで良い交流の場になりました。
【教室の内容】
・ロボットってなに?(講義)
・人間の感じ方とロボットの感じ方(講義)
・簡単な動きをするロボット(プログラム作成)
・明るさを感じるロボット(光センサ製作・プログラム作成)
・いろいろなセンサ(光・音・距離・超音波)を使って動くロボット(発表会)
参加した小学生には、「遊び心」を持ちながら「ものづくり」の興味・関心を高めてほしいと思います。