2013年6月の記事一覧
6月の越総図書館の様子をお知らせします。
6月の越総図書館の様子をお知らせします。

6月には雨にちなんだ本と、世界遺産に決まった富士山の関連図書の展示をしています。

中旬には、学校評価懇話会が図書館で開かれました。

月末の雑誌の付録譲渡じゃんけん大会。 この情熱を期末テストにも振り向けてほしいものです。
6月には雨にちなんだ本と、世界遺産に決まった富士山の関連図書の展示をしています。
中旬には、学校評価懇話会が図書館で開かれました。
月末の雑誌の付録譲渡じゃんけん大会。 この情熱を期末テストにも振り向けてほしいものです。
体験入学参加申し込みについて
一日体験入学は、
平成25年7月2日(火)より
参加申し込みの受付を開始します。
Web申し込みのみでの受け付けとなります。ご注意ください。
Web申し込みのみでの受け付けとなります。ご注意ください。
生徒募集委員会
服デ通信No.7
**授業風景**
生活産業基礎
《1年生》
「社会の変化とライフスタイルの変化について~ファッションを通して調べてみよう~」と
いうお題で、調べ学習をして、それを新聞にまとめ、さらに発表をするという授業が行われ
ました。1950年代~2000年代までを10年ごとに7つのグループに分けて、その時代
に流行したファッションについて理解し、ファッションの変遷を学習しました。
本日は発表の時間でしたが、工夫を凝らしたプレゼンもあり、お互いによい刺激を受ける
機会となりました。
「50年代オードリーヘップバーン」 「60年代マイクロミニ」 「70年代デザイナーの活躍」
「70年代ジーンズの写真」 「80年代を再現」
「90年代ルーズソックス」 「今年の流行を予測」
学科内選択:被服製作(和裁)
《3年生》
子どもの浴衣製作も終盤です。
昨日は袖付け、本日は裾の額縁仕立てと裾上げを行いました。来週には完成します。
「袖付け」 「アイロンできせをかける」 「裾上げ」
学科内選択:ファッションデザイン
《3年生》
自分のブランドを立ち上げて、ショップの内装や商品の企画を行う、という内容の
学習をしています。来週の授業で、企画のプレゼンを行う予定です。
「ショップの内装と商品陳列の構想図」
流経・情処タイムズ2013 vol.4
珠算・電卓実務検定結果報告
6月16日(日) 第126回 珠算・電卓実務検定(全国商業高等学校協会主催)を実施しました。
各級の合格者数は下記の通りです。 試験の内容はコチラ
総合1級
(普通計算部門のみ 33名)
(ビジネス計算部門のみ 1名)
|
21名
|
総合2級
(普通計算部門のみ 2名)
(ビジネス計算部門のみ 0名)
|
4名
|
総合3級
(普通計算部門のみ 2名)
(ビジネス計算部門のみ 2名)
|
39名
|
珠算・電卓実務検定は部門ごとに受験ができるため、左記のような結果となりました。
電卓を用いて受験する生徒がほとんどですが、そろばんでも受験ができます。今回は2名の生徒がそろばんで挑戦をしました。
また、3級に合格した39名は流通経済科の1年生です。入学して初めての検定試験で全員合格することができました。
※普通計算部門およびビジネス計算部門の両方が合格して総合〇級となります。
※流通経済科と情報処理科が主に受験をしていますが、他学科の生徒も受験ができます。
流経・情処タイムズ2013 vol.3
教育実習生紹介
第22期生、流通経済科の卒業生が教育実習に来ました。
実習期間 |
6月10日(月)~6月21日(金) |
在籍大学 |
千葉商科大学 商経学部 |
取得教員免許 |
商業 |
担当した教科 |
3総簿記 経法 |
実習の感想をインタビューしてみました。
-進学を選んだ理由-
将来の自分の”可能性”を広げるために進学しました。今、やりたいことがなくても、将来やりたいことができたとき困らないように勉強しようと思ったからです。
-教職を目指そうとしたきっかけ-
友人に勉強を教えたときに「やっとわかった!ありがとう!」と言ってもらったことがきっかけです。その時の達成感が忘れられず、教職を目指しました。
-教育実習の感想-
もっともっと生徒たちと話したかったので、寂しい気持ちでいっぱいです。しかし、実習を行わなかったら見つからなかった課題を発見することができ、充実した2週間でした。
-後輩へ一言-
「越総」で学ぶことは他の学校では学べないことばかりです。それぞれの学科のスペシャリストである先生方からたくさんのことを学び、素晴らしい友人たちと出会い、充実した学校生活を過ごして下さい。
|