2013年2月の記事一覧
2月の越総図書館の様子を紹介します。
2月の越総図書館の様子を紹介します。
一年生の現代社会の授業でディベートが行われました。テーマの生命倫理の本を市内の高校から集めて展示。
県内の高校司書が選んだ2012年のイチオシ本も並べました。
月末にはもう学年末試験が始まります。 テスト準備は越総図書館でどうぞ。
服デ通信 No.26
**授業風景**
スペシャリストに学ぶ「接客マナー」
先週、1年生の「生活産業基礎」の授業で17期卒業生の関根彩乃さんをお招きして、
接客マナーについて指導して頂きました。関根さんは現在日本橋三越の宝石売り場に
勤務され、ブロックチーフをされています。
授業では販売員の心構えから、接客マナー、お辞儀の仕方、ペンの渡し方・笑顔の
作り方などを教えて頂きました。 笑顔の練習では口角を上げるために「ハスキー」・
「ウィスキー」という発声を教わり、実際に全員でやってみました。本当にみんなの顔か
ら笑顔があふれ、とても充実した授業となりました。
ファッションデザイン
《1年生》
今年度最後の作品は、石膏のデッサンです。比率やバランス、安定感などを考え
ながらデッサンしていきます。4Bの芯の鉛筆を使用して、影をつけていくと立体的な
ダイナミックな作品に仕上がりました。
《2年生》
絵の具を2色・3色と重ねて塗ると、重ねたところが透明に見えるようになります。
この「色彩の透明性」を勉強するためにデザインした図案を着彩しました。
服デ通信 No.25
**入選報告**
そうか革職人とのコラボレーションが決定
2年 新井 沙菜 さん 奥山 光希 さん
金子 花純 さん 高橋 未歩 さん
本田恵理佳 さん
この企画は本校生が皮革を素材としたもののデザイン画を描き、その中で選ばれた
デザインを、そうか革職人とのコラボレーションで作品に仕上げていきます。
3月の休日を利用してそれぞれのアトリエにお邪魔して作品製作を行っていきます。
(新井 沙菜) (奥山 光希) (金子 花純) (高橋 未歩) (本田恵理佳)
≪喜びの声≫
犬をモチーフにしたバッグをデザインしました。ポイントは、肉球がところどころにあって、
骨をくりぬいたころです。色は、洋服に合わせやすい茶色ベースで、物が沢山入る大きさ
にしました。(新井 沙菜)
りんごをデザインしました。ポイントは、りんごに星をちりばめたところです。日頃革素材
に触れる機会がなかったので、作品を製作することになり、とてもうれしく思います。
難しいと思いますが、一生懸命がんばります。(奥山 光希)
私の作品が選ばれてとてもうれしいです。授業で洋服のデザインはしますが、小物や
バックのデザインをすることは初めてだったので、難しかったです。
「こんなものがあったらいいなぁ」と思うものをデザインしました。アニマル柄と恐竜のワン
ポイントに注目してください。(金子 花純)
私のデザイン画が選ばれてとてもうれしいです。デザインのポイントは「男女問わずだれ
でも持てるポーチ」です。革で物を作ることは初めてですが、よい作品に仕上がるよう精一
杯がんばります。(高橋 未歩)
私のデザインしたバッグが形になるということで、うれしく思います。魚の形をしたバッグ
です。ウロコが規則正しく並んでいて、生き物のような動きがある感じを表現できるように
革職人の方のお力をお借りしてがんばりたいと思います。(本田恵理佳)
流経・情処タイムズ2012 vol.23
簿記実務検定結果報告
1月27日(日) 第75回 簿記実務検定試験(全国商業高等学校協会主催)を実施しました。
合格人数は下記の通りです。
総合1級
|
23名
|
会 計1級 科目合格
|
19名
|
原価計算1級 科目合格
|
33名
|
※会計と原価計算両方に合格して総合1級になります。
今回の総合1級合格者のうち2年生の合格は18名(3年生5名)と健闘しました。
原価計算科目合格者は、総合1級取得を目指して6月の検定で会計1級合格するために
取り組んでいます!
服デ通信 No.24
**コンテスト報告**
高校生デザイン画コンクール(華服飾専門学校主催)
≪銅賞 ≫ 2年 佐藤 由菜さん
≪入選≫ 3年 塚本 梨花さん
3年 星 成美さん
3年 石澤優有子さん
2年 増田早也花さん
2年 野松 由梨さん
2月9日(土)に開催された華学園総合学園祭で、表彰式及びファッションショーが行われ
ました。銅賞に輝いた佐藤由菜さんのデザイン画は、専門学校の生徒さんによって衣装が
製作され、ファッションショーにて作品の発表がありました。
「佐藤由菜さんがデザインした衣装 テーマ:魔女」 「参加した生徒の受賞シーン」