トップニュース

2012年11月の記事一覧

会議・研修 流経・情処タイムズ2012 vol.19

   

 第25回 流通経済科 課題研究発表会

 
 11月21日(水) 本校視聴覚室にて課題研究発表会を行いました。
 毎年3年生が行う課題研究ですが、今年もとても良い発表となりました。どの班も研究成果が十分に発揮された発表になったのではないでしょうか。
 発表後は質疑応答をし、すべての班を見た2年4組からはたくさんの質問がありました。このような良い発表となったのも、しっかり見てくれた2年生のおかげだと思います。この発表を参考にし、来年の課題研究に役立ててほしいと思います。
 
 
 ご講評をいただいた大学の先生方
    東京富士大学  経営学部教授  田畑智章様
    千葉商科大学  サービス創造学部准教授   池田武俊様
    拓殖大学     商学部教授   潜道文子様
 

クラステーマ : THE RK's 39人は課題研究に出会った

1班

  で、で、で、電子マネー!?  ~あなたはもう使ってますか?~

2班

  あなたは知ってますか?  ~うつ病の実態~

3班

  タケイ食堂  ~食と私たちの健康~

4班

  越谷いただきます!!  ~越谷の新名物を作ろう~

5班

  Low Cost Carrier  ~新しい日本の空~

6班

  高齢化社会  ~今私たちができること~

7班

  レッツ・サーチ ザ ブライダル

8班

  コミュニケーション能力
        ~あなたは言葉のキャッチボールができますか?~
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 
 
 
  ご協力をいただいた企業・施設の方々、大変ありがとうございました。

 
 3年4組の保護者の皆様
 中学生の保護者様
 大学教授
をお招きしました。
 この日のために、調査研究を繰り返し、たくさん発表練習もしてきました。
 発表時間は10分間。
 原稿を見ないで発表しているため、緊張します。
- 質疑応答 -
 2年生や先生方から鋭い質問が数多く聞かれました。調査してきたことだけでなく、自分の考えも必要になってきます。
 班員と相談しながら回答しています。
 
- 発表後の写真 -
 
 発表が無事終わり、みんなホッとしていい笑顔です。
 お疲れさま絵文字:良くできました OK
 

花丸 11月の越総図書館の様子を紹介します。

 11月の越総図書館の様子をお知らせします。
      
保育の授業でお話の会の方の読み聞かせ。「道」をテーマに越谷市内高校司書の巡回展示本。 
 
                   
           図書委員交流会の発表で、案内図と貸出ベスト200の掲示物を作りました。
 
      
 今月は書庫の整理をして除籍本を入口前に並べました。古い検定テキストなどもらった生徒はうれしそう。 
 
 

給食・食事 調理実習レポート

集団調理実習最終回!
 
11月22日(木)に、本年度最後となる集団調理Bが行われました。
 
今回の集団調理は、生徒の考えた献立ではなく、以前スペシャリストで作った料理を
少し変更したものです。
 
まず、その献立の内容をご紹介したいと思います。
Hors-d'œuvres Varies (前菜三種盛り合わせ)
 ・Allumettes aux Sardines (アンチョビパイ)
  「焼き色がきれいに付くように気をつけて仕上げました。」
 ・Canapé aux Crevette (小海老のカナッペ)
  「マヨネーズをきれいに花形に絞り、1つ1つ丁寧に仕上げました。」
 ・Concombre en “Ikura” (コンコンブル)
  「1つ1つ丁寧に飾り切りしました。」
Potage purée Parmentier (じゃがいものポタージュ)
  「舌触りが良くなるように一度濾し、煮詰めることで丁度良い味にしました。」
Poulet Sauté Chasseur (チキンのソテー狩人風)
  「肉はジューシーに焼き、ソースは肉料理に合うシャシュールソースにしました。」 
 【Garniture】
  Riz de burre(バターライス)
  「お米を丁寧に炒め、バターの風味豊かに仕上げました。」
  Carotte chateau glacées (人参のグラッセ)
  「全てシャトーの形がそろうように気を付けました。」
  Brocoli poché(ブロッコリーのポシェ)
  「大きさを小ぶりにし、しっかり味を染み込ませました。」
Salade de Saison (季節のサラダ)
  「ドレッシングをクリーミーに仕上げ、色鮮やかに盛り付けました。 」
Tarte au fruits (フルーツタルト)
  「フルーツの甘味を引き立たせるため、カスタードの甘さを控えました。」 
Pain (baguétte) (バケット)
Thé ou Café (紅茶、コーヒー)
 
 
 
 
今回はハーフコース献立ということで、サービスの担当者もベストと蝶ネクタイを着用し、
スペシャリスト授業で学んだサービスを実践しました。 
 
今年度の集団調理の最終回として、いくつか課題は残りましたが、無事、終了することができました。 
 
栄養計算をしたり、旬の食材を取り入れたり、調理方法を工夫したりと、集団調理は色々と大変です。
ただ、それらの作業は、他の授業で学んだことを実際に活用する大切な機会となります。
座学で学んだだけで使わないのでは、すぐに頭から抜けてしまいます。
集団調理実習で活用して、その知識が定着してくれていてこそ、集団調理実習は成功です。
生徒の皆さん、皆さんにとっての集団調理は成功でしたでしょうか。
集団調理で学んだことを、この先の進路で活用してくれると嬉しいです。
 
集団調理のような、大量調理の機会はあと1回あります。
3年食物調理科の保護者をお招きして行います保護者会です。
泣いても笑っても最後の機会となりますので、笑って終われるように、
集団調理で学んだ内容や反省を整理しておいてください。 

服デ通信 NO.20

     **コンテスト入賞**

 

 第22回ファッション画コンテスト (目白ファッション&アートカレッジ主催)

 テーマ  「Black & White」

 

 グランプリ    3年 藤原やえの

  金 賞   2年 野松 由梨    

  銀 賞   3年 肥後 夏希   3年 石澤優有子

  佳 作   3年 中村 夏実   3年 塚本 梨花   

         3年 齋藤 友美     2年 北口  葵

 
   
≪グランプリ 藤原やえの≫  ≪金賞 野松由梨≫  ≪銀賞 肥後夏希≫ ≪銀賞 石澤優有子≫
 
 
 
 ≪佳作 中村夏実≫     ≪塚本梨花≫      ≪斎藤友美≫      ≪北口葵≫
 
 なおグランプリ作品のみ、学生さんによって実物を製作して頂くこととなります。
 
  

電機だより 2012 第9号

   能五輪全国大会 優勝!!
     24期卒業生 横澤晃平さん

 「第50回技能五輪全国大会(長野技能五輪)」が、10月26日(金曜日)から29日(月曜日)まで、
松本市と諏訪市を会場に開催されました。
 本大会に、電子機械科卒業(24期生)の横澤晃平さん(日産自動車)が機械系[自動車工]部門に
出場し、入社1年目にして見事、優勝しました。
 この結果、2013年に開催される第42回技能五輪国際大会(ドイツ・ライプツィヒ大会)への出場が
決定しました。
 技能五輪全国大会(青年技能者技能競技大会)は、多方面の職種における満23歳以下の技能者の
技能レベル全国一を競う大会です。
 ものづくり産業の基盤を担う若年技能者のレベル向上と、技能の重要性のアピールが開催目的で、
上位入賞者は2年に一度行われる国際大会出場の道が開けます。

 自動車工 (Automobile Technology) は、車の定期点検・故障の修理に欠かせない技能であり、
安全で快適な走行のために、確実な作業が迅速に行われる必要があります。
 
競技は、4つの課題をそれぞれ150分で行います。
 (1)ユニット(エンジン、トランスミッション等)の分解・測定・点検・調整組立て。
 (2)車両のブレーキ装置、ステアリング装置、走行装置等の測定・点検・修理。
 (3)ガソリン・エンジン故障診断。燃料系及びエンジン制御システムの故障診断・修理と関連する
    測定・点検・調整。
 (4)電気装置故障診断。エンジン及び車体電装の故障診断・修理と関連する測定・点検。
 
  技能五輪の詳細は 絵文字:矢印 右 こちら 
  
    
         【横澤 晃平 さん】              【横澤さんと神尾校長】 
 
【横澤先輩より在校生へ】
 24期卒業生の横澤です。
 入社1年目で技能五輪全国大会で優勝することが出来ました。
 今後、皆さんも様々な壁にぶつかると思いますが、「負けてたまるか」の精神で頑張って下さい。