2012年11月の記事一覧
流経・情処タイムズ2012 vol.19
第25回 流通経済科 課題研究発表会
クラステーマ : THE RK's 39人は課題研究に出会った |
|
1班 |
で、で、で、電子マネー!? ~あなたはもう使ってますか?~
|
2班 |
あなたは知ってますか? ~うつ病の実態~
|
3班 |
タケイ食堂 ~食と私たちの健康~
|
4班 |
越谷いただきます!! ~越谷の新名物を作ろう~
|
5班 |
Low Cost Carrier ~新しい日本の空~
|
6班 |
高齢化社会 ~今私たちができること~
|
7班 |
レッツ・サーチ ザ ブライダル |
8班 |
コミュニケーション能力
~あなたは言葉のキャッチボールができますか?~
|
3年4組の保護者の皆様
中学生の保護者様
大学教授
をお招きしました。
|
||
この日のために、調査研究を繰り返し、たくさん発表練習もしてきました。
|
||
発表時間は10分間。 原稿を見ないで発表しているため、緊張します。
|
||
- 質疑応答 -
2年生や先生方から鋭い質問が数多く聞かれました。調査してきたことだけでなく、自分の考えも必要になってきます。
|
||
班員と相談しながら回答しています。 | ||
- 発表後の写真 -
発表が無事終わり、みんなホッとしていい笑顔です。
お疲れさま
|
11月の越総図書館の様子を紹介します。
調理実習レポート
Poulet Sauté Chasseur (チキンのソテー狩人風)
服デ通信 NO.20
**コンテスト入賞**
第22回ファッション画コンテスト (目白ファッション&アートカレッジ主催)
テーマ 「Black & White」
グランプリ 3年 藤原やえの
金 賞 2年 野松 由梨
銀 賞 3年 肥後 夏希 3年 石澤優有子
佳 作 3年 中村 夏実 3年 塚本 梨花
3年 齋藤 友美 2年 北口 葵
電機だより 2012 第9号
祝 技能五輪全国大会 優勝!!
24期卒業生 横澤晃平さん
上位入賞者は2年に一度行われる国際大会出場の道が開けます。
自動車工 (Automobile Technology) は、車の定期点検・故障の修理に欠かせない技能であり、
(1)ユニット(エンジン、トランスミッション等)の分解・測定・点検・調整組立て。
(2)車両のブレーキ装置、ステアリング装置、走行装置等の測定・点検・修理。
(3)ガソリン・エンジン故障診断。燃料系及びエンジン制御システムの故障診断・修理と関連する
(4)電気装置故障診断。エンジン及び車体電装の故障診断・修理と関連する測定・点検。
24期卒業生の横澤です。
入社1年目で技能五輪全国大会で優勝することが出来ました。
今後、皆さんも様々な壁にぶつかると思いますが、「負けてたまるか」の精神で頑張って下さい。
第2回学校説明会 バスの増便連絡です
-タローズバスを増便します-
調理実習レポート【12】
料理名 |
担当生徒からのコメント |
トロピカルライス |
主菜に合うような、トロピカルだけど甘すぎない食べやすい味に仕上げました。 |
クラムチャウダー風
スープ
|
だしを丁寧にとり、心温まる優しいスープに仕上げました。 |
ナポリ風
ミートボール煮込み
|
トロピカルライスに合うように、ソースの味を調節しました。 |
海藻サラダ |
海藻サラダに合うドレッシングをたくさん試作し、納得のいく味に仕上げました。 |
ジャーマンポテト |
玉ねぎを旨味が出るようにじっくり炒め、塩加減に気を使い作りました。 |
アップルパイ |
さつまいもとりんごを合わせ、丁度良い甘さになるように仕上げました。 |
料理名 |
担当生徒からのコメント |
前菜五種盛り |
1品1品丁寧に作りました。味も食感も多彩になるように、また、色鮮やかで上品になるように仕上げました。
|
茶碗蒸し |
なめらかに仕上がるように、何回も試作を重ねました。中に入っているかまぼこも飾り切りにして工夫しました。 |
秋色揚げ |
蛇籠蓮根はえびのすり身を蓮根の桂むきで巻き、色鮮やかに揚げました。磯辺しんじょは大葉の風味を生かし、サクっと揚げました。また、銀杏、いちょう芋、もみじ人参で秋らしく仕上げました。 |
炊き合わせ |
一つ一つ味がしみ込むように丁寧に煮ました。柚子味噌の香りを楽しめる一品に仕上げました。 |
鮭といくらの
だし茶漬け
|
ご飯はだし汁で炊いてふっくらと仕上げ、茶漬けだしは何度も試作を重ねました。越総初のだし茶漬けです!
|
黒ゴマ豆乳プリン |
口当たりがなめらかになるように工夫し、上に薄くレモンゼリーをのせて味に変化を付けました。 |
流経・情処タイムズ2012 vol.18
『東武よみうり 2012年11月13日(火)発行 』に掲載
調理実習レポート【11】
料理名 |
担当生徒からのコメント |
押し寿司 |
具材は味を濃すぎないようにし、彩りよく盛り付けました。 |
とろろ汁 |
長芋のとろける食感を味わってもらえるようにしました。 |
チーズの
揚げ出し豆腐
|
かけつゆは豆腐に合うように何度も味見をして丁寧に仕上げました。 |
きゅうりの辛味和え |
辛味のついたきゅうりに柿の甘さを調和させました。 |
栗まんじゅう |
あんと生地がしっかり合うように、生地をやわらかく仕上げました。 |
料理名 |
担当生徒からのコメント |
焼ご飯の
きのこあんかけ
|
ご飯にオイスターソースを塗ってオーブンで焼き、外はカリっと、中はふんわり仕上げました。 |
蒸し餃子スープ |
1つ1つ丁寧に包み、中から具がきれいに広がるように作りました。 |
前菜三種盛り |
|
・押し豆腐の玉子巻き |
空洞のできないようにしっかりと巻き、断面がきれいになるように気をつけて作りました。 |
・五目ゼリー寄せ |
五香粉で中華風の香りを付け、5種の食材の食感がよくなるように丁寧に仕上げました。 |
・クラゲの酢の物 |
こりこりとした食感をうまく引き出せるよう、茹で加減に気をつけました。 |
豚の角煮 |
じっくりと2時間煮込んで、中までしっかり味を染み込ませました。 |
ほたてと彩り野菜の
レモン風味
|
外はカリっと、中はやわらかくなるよう揚げました。上にかけたレモン塩が爽やかな一品です。 |
柿の豆腐花 |
試作を重ね、ちょうどいい軟らかさに仕上げました。柿ペーストを炭酸エスプーマで絞り出した、今までにないような新しい食感のデザートです。 |