トップニュース

2012年8月の記事一覧

8月の越総図書館の様子と展示を紹介します。

 8月の越総図書館の様子と展示を紹介します。

 

      

 猛暑の夏休みでも、課題研究・履歴書作成・新聞記事調べなどで、図書館は利用されています。 

             

          「高校生に読んでほしい50冊」の新潮文庫を並べました。 

        

 先生方も自由読書です。窓には去年に続き、グリーンカーテン。早く涼しくなるといいですね。


 

学校 第2回一日体験入学を行いました

 8月24日(金)に第2回一日体験入学を行いました。とても暑い中にも係わらず中学生378名、
その保護者の方173名、合わせて551名の方に参加をいただきました。
 
 
 全体説明会の後、それぞれの学科ごとに別れて,体験授業に参加していただきました。
 
 電子機械科   ①CAD  ②旋盤加工  ③電子工作
 情報処理科   ①電子工作  ②プログラミング  ③CG  ④レゴロボット
 
  
 流通経済科   小切手作成・帳簿記入・電卓実習
 情報処理科   パソコン実習(表計算・動画編集)
 
 
 服飾デザイン科   バラのコサージュの作成
 食物調理科   プロの料理人による授業の見学

 
 
 その後アンケート記入、希望する方には部活動見学をしていただきました。
 今回で一日体験入学は終了となり、次回からは以下の日程で学校説明会を行います。
   第1回 10月 6日(土) 9:00~11:00  第2回 11月17日(土) 9:00~11:00
   第3回 12月15日(土) 9:00~11:00  第4回  1月12日(土) 9:00~11:00
 多くの方々の参加をお待ちしております。 

家庭部 活動報告

  

    家庭部 活動報告


    8月13日・14日 国立女性会館で行われた指導者養成講座に 家庭部3人、
  家庭クラブ委員2人の計5人が参加しました。
 
  1日目は 荒 由利子氏による講演会とレクレーション講習会(ソフトバレー)
  2日目は、バズセッションと実技講習会(指編みでつくるアクリルたわし)
    が行われました。
 
  生徒たちは、いろいろな行事を通して、他校の生徒と親睦を含め、家庭クラブの
 活動について理解を深めていました。
 
    
              講演会                 ソフトバレー大会
 
      
       バズセッション              アクリルたわしの製作 
   

笑う 第2回体験入学について(バス増便を含む)

         -体験入学に参加される方に(連絡)- 
 
●8月24日(金)に行われる体験入学に参加される中学生、保護者の皆様
 当日は学校、駅行きタローズバスを増便します。(赤字が増便です)
  朝 越谷駅西口発  8:10 20 30 45
            8:50~55(この時間帯に1本) 9:05
  帰 越総技高前発 11:34 54
                     12:00 24 40 54
  ※なお受付は9:00~9:20となっています。この時間帯にあわせて来校ください。
●電子機械科の体験入学に参加される方
 マシン等の実習を伴いますので、以下の物をご持参ください。 
  ①タオル ②ジャージ(長袖)上下(中学校で使用しているものでかまいません)
 ←詳細はジャパンタローズHPを確認してください。

服デ通信No.8

     **コンテスト入選**

      ヨコハマファッションアワード2012

                         (横浜f カレッジ主催)

 

 第一次審査通過  3年 石澤優有子さん  星野有紀さん  塚本梨花さん  

 

 応募総数975点の中から40点が第一次審査を通過しました。現在、夏休み中ではありますが、
朝早くからから夕刻まで学校で作品製作に取り組んでいます。文化祭の作品や他のコンテストと
と重なって大変ですが、高校生活最後の夏休みを有意義に過ごしています。来たる9月29日(土)
に行われる最終審査会に出場します。 
 
               
      石澤優有子          星野有紀           塚本梨花
 
≪喜びの声≫
 ヨコハマに入選することができて、大変驚いていると共に心から嬉しく思います。このデザイン
は形を重視し、男性のセクシーさを出せるようにデザインしました。肌の割合に注意してデザイン
画通りに製作できるように努力したいです。  (石澤優有子)
 
 第一次審査に通過することができて、とても嬉しいです。赤と黒をアクセントにしたこととフロント
の結び目がポイントです。製作にあたり不安もありますが、自分の最大限の力を出し切って頑張
りたいと思います。  (星野有紀)
 
 第一次審査を通過することができて、本当に嬉しいです。体中の細胞をイメージした柄と、周り
のハリガネでインパクトがある服を製作したいと思います。大変気に入っているデザインなので、
納得がいく作品を完成させたいと思います。  (塚本梨花)