トップニュース

2012年6月の記事一覧

笑う 流経・情処タイムズ2012 vol.7

 
 流通経済科・情報処理科、共通の内容は、カテゴリ:商業科で紹介し、
学科独自の内容は、カテゴリ:流通経済科または情報処理科で紹介していきます。
 
 
 
 

          簿記実務検定結果報告

 
 6月24日(日) 第74回 簿記実務検定試験(全国商業高等学校協会主催)を実施しました。
 各級の合格人数は下記の通りです。             
   
   総合1級 
8名
会   計1級 科目合格
15名
原価計算1級 科目合格
2名
   2   級
48名
      ※会計と原価計算両方に合格して総合1級になります。
  
【考察】
 今回の簿記検定では、1級は3年生のみ、2級は2年生のみの受験でした。
 まず1級では、前回第73回検定において原価計算1級科目合格していた生徒が会計合格目指して受験しました。進路活動や課題研究中間発表の準備と並行して、補習や家庭において受験勉強に励みました。
 今回で総合1級を取得した生徒にとっては、※全商協会3種目以上1級合格表彰に弾みがついたことでしょう。
 また、2年生も2級合格率約90%と健闘しました。2学期からは1級会計の内容になるので気を引き締め直して授業に臨んでいきたいところです。  
 
 
※全商協会3種目以上1級合格表彰制度
 簿記、情報処理(ビジネス情報、プログラミング)、ワープロ、珠算電卓(両部門)、英語、会計実務、商業経済の9種類の検定試験のうち、3種目以上1級合格すると、卒業時に表彰を受けられるものであり、商業の学科で学ぶ高校生達にとって、一つの目標とされています。また、商学部、経済学部系の4年制大学の推薦基準ともされています。

会議・研修 流経・情処タイムズ2012 vol.6

 平成24年度 流通経済科 課題研究 第1回中間発表

 
 6月25日(月)に流通経済科の課題研究中間発表を行いました。
 1回目は、4月から調べた研究経過を、A4用紙・4枚程度にまとめ、皆の前で発表します。
 制限時間は10分間、発表の後には質疑応答をします。質問対策をしている班もあり、
しっかりとした受け答えができていました。
   また、相互評価を行い、良かった点や改善点を指摘し合い、夏休み以降の研究に生かしていきます。
 本発表は11月21日(水)。流通経済科3年生の保護者の方へは生徒を通してご案内させていただきます。
  

1班

2班

3班

  1班:おトクで便利な
           電子マネー

2班:現代病って?

3班:ようこそ!タニタ食堂へ

4班

目  標
 商業に関する課題を設定し、その課題を図る学習を通して、流通経済科で学んだ専門的な知識と技術の深化、総合化を図る。また、ビジネスに対する望ましい心構えと理念を持ち、39人が一人一人活動を実践しながら、集大成として問題解決能力や自発的、創造的な学習態度を育てる。

5班

4班:B級グルメ 越谷special

5班:Low Cost Carrier

6班

7班

8班

6班:迫る高齢社会
 ~私たちにできる雇用サポート~
   7班:レッツ・サーチ
         ザ ブライダル!
8班:コミュニケーション能力
~あなたは言葉の
キャッチボールができますか?~
 

興奮・ヤッター! 流経・情処タイムズ2012 vol.5

 
 流通経済科・情報処理科、共通の内容は、カテゴリ:商業科で紹介し、
学科独自の内容は、カテゴリ:流通経済科または情報処理科で紹介していきます。
 
 
 
 

        珠算・電卓実務検定結果報告

 
  6月17日(日) 第124回 珠算・電卓実務検定(全国商業高等学校協会主催)を実施しました。
  総合1級合格者の人数は下記の通りです。              試験の内容はコチラ 
     ※総合1級とは普通計算部門とビジネス計算部門の両方が合格点に達しなければなりません。
      
ここでちょっとだけ電卓の使い方についてご紹介!
 
 電卓の機能の中でGTボタンがあるのを知っていますか?
 GTボタンはグランドトータルキー、使いこなせるようになるとメモをしなくても複雑な計算ができるようになります。
 
23×7=    56×4=    62×5=
それぞれの結果と総合計を求める場合 

電卓操作

表示窓

説     明

23×7= GT  161 隅にGTと、答え161が表示される
56×4= GT  224 隅にGTと、答え224が表示される
62×5= GT  310

隅にGTと、答え310が表示される

GTキー GT  695 総合計695が表示される
試してみてくださいネ!絵文字:笑顔
 
※機種によって異なる場合があります。
 
      2年生(流経・情処)  10名  
      3年生(流経・情処)  21名   
       合格者合計  31名      
    
 【考察】
  3年生は選択授業または独学で1級の範囲を
 勉強してきました。合格率もよかったです。
  2年生は独学で1級にチャレンジしました。
  次回がんばってほしいです。
 
 
絵文字:重要中学生へお知らせです。】
 流通経済科では夏の体験学習で電卓の講習を行います。
 興味のある人は参加してください。
 詳しい内容は、左上〔メニュー〕から〔中学生の皆さんへ〕をご覧ください

花丸 6月の図書館の様子と展示を紹介します。


6月の図書館の様子と展示を紹介します。
   
 6月は、3年生の課題研究のテーマも固まってきて、班で図書館に来て調べ物。
 
             
           もうすぐオリンピックなので、ロンドンに関する本を並べました。
 
     
 「モノには名前がある」とネーミングの展示。  映像になった原作コーナーはいつも人気です。             
 

電機だより2012 4号

    エコマイレッジチャレンジ2012 もてぎ大会 
        *** 418.861[Km/l]!! ***
 
  2012年6月23日(土)、ツインリンクもてぎで開催された、Hondaエコマイレッジチャレンジ2012
第4回もてぎ大会に電子機械3年の課題研究班(エコマイレッジ班)2名と電子機械科2年の有志2名が
参加しました。
 
 本競技は、全国大会開催要綱に準拠し、本規則に従い製作された競技車両により参加し、規定された
コースを規定時間内走行し、その燃費を計測します。最も消費量が少ない(低燃費)チームから順位が
決定します。
 
 大会の詳細は 絵文字:矢印 右 こちら
 
 今回は、越谷総合技術高等学校・電子機械科としてグループⅡ(高校生クラス)に参加し、
        418.861[Km/l] 絵文字:矢印 右 参加22チーム中10位
 という成績でした。
 
 ちなみに、この記録はガソリン1リットルで東京から大阪までを走破した計算になります。
 
      
 
        
 
                競技中の様子は 絵文字:矢印 右  Movie.wmv  
 
 今後は、9月15日(土)・16日(日)に開催される全国大会に向けて、更に燃費向上できるよう頑張って
いきたいと思います。