2012年5月の記事一覧
服デ通信 No.3
**スペシャリストに学ぶ**
5月23日(水)ミシンショップタケダ 盛田和弘様を講師としてお招きし、他2人の講師の方とともに、
1年生・3年生がそれぞれミシンの講習を受けました。
≪1年生 基礎的なミシンの扱い≫
これから本格的に始まるミシン縫いに備えて、ミシンの構造・糸のかけ方・糸調子の合わせ方など
を丁寧に教えて頂きました。家庭用ミシンと違ってスピードが速いので、生徒は戸惑っていましたが、
綺麗な縫い目に満足していました。最後にロックミシンの使い方も学び、驚きの歓声があがっていました。
≪3年生 ロックミシンの様々な使い方≫
ロックミシンは、裁ち目かがりしか使用したことがない生徒がほとんどだったので、用途に合わせて
便利な縫い方ができる事を学びました。巻きロックを始め、袖のぐしが簡単に出来る手法や、伸びる
素材同士の縫い方・ビーズが簡単に付けられる機能など、驚きと感動の1時間でした。 創作意欲が
どんどん湧いて来て、これから始まるショーの服作りが待ち遠しくなってきました。
平成24年度東部地区剣道大会結果
平成24年東部地区剣道大会が本校を会場に行われました。 団体準優勝 個人準優勝 三田
団体メンバー 夏加(八潮中)三田(松伏)鈴木(千間台)柿沼(大相模)森(北川辺)佐藤(越谷東)金丸(越谷西)坂本(松伏)
5月の越総図書館の展示と様子をお知らせします。
5月の越総図書館の展示と様子をお知らせします。
中間テストも終わり、日常生活が戻ってきました。1年生は興味津々で書棚を見ています。
30日の体育祭に向けて、筋トレやストレッチなどの本を展示しました。
越谷NWの巡回テーマ展示「鞄」に関する本。2年生は関西修学旅行のガイドブックを見ています。
進路ニュース
3学年進路行事
【卒業生による進路説明会】
5月15日(火)、本校卒業生による進路説明会を実施しました。就職希望者を、希望する職種や系統ごとに7つのグループに分け、各会場で個別ブース形式で行いました。 | まず卒業生の方々に自己紹介をしていただいた後、3つのグループに分かれ説明会を行いました。 | |
卒業生からは、会社の紹介や社の雰囲気などの他に就職するにあたっての体験談も交えて進路決定のアドバイスをしていただきました。 | ||
生徒からも、具体的な仕事の内容や希望先決定のポイントなど様々な質問をしていました。 | 卒業生には、会社の制服を着用して説明会に参加していただきました。ありがとうございました。 | |
【進学希望者対象講演会】
4年制・短期大学、専門学校への進学希望者を対象に、外部講師を招いて小論文についての講話およびAO・推薦入試のプレゼンテーション指導を行いました。 | |
プレゼンテーションとはどういうものか、準備の仕方や資料の作成方法について等の講演をしていただきました。
|
Commercial Message 2012 vol.2
流通経済科・情報処理科を併せて商業科としています。
共通の内容はカテゴリ:商業科で紹介しています。
|
先輩に質問!
5月15日(水)卒業生による進路説明会が行われました。
説明会の様子 たくさんのメモをしていました
説明会終了後、流通経済科・情報処理科の卒業生に次の質問をしてみました。
今回は事務系の会社に就職をした卒業生に話を伺ったので、
WordやExcelを使ったパソコン操作や電話対応するための言葉づかい、
コミュニケーション力の必要性を聞くことができました。
流通経済科・情報処理科では、Word(ワード)やExcel(エクセル)などのパソコンを
使った授業はもちろん、会社をイメージした商品売買の授業、総合実践もあります。
この総合実践では電話対応の仕方や接客の仕方なども学びます。
また課題研究を通してのコミュニケーション力も育んでいきます。
【信金事務 : 21期生 流通経済科 Kさん】
①生かされていること
パソコン(ワープロ・エクセル)の知識が役に立ちました。大卒者はパソコンを
使えない人が多かったため、頼られることが多いです。総合実践などでマナー・
言葉遣い等を学べたので社会に出て当たり前に使えたのでよかったです。
簿記の基本的知識があったので融資(貸付)係のときに決算書等の見方がわかったり、
勘定科目の意味を一から説明を受けなくても大丈夫でした。
資格取得や部活動で学生時代は時間がなかったので仕事と勉強の両立に
そこまで苦労しませんでした。
②やっておいた方がよいこと
基本的な挨拶・言葉遣い・返事・身だしなみ等
③心掛けていること
明るく笑顔でいること
電話を速くとる
やるべきことをメモして優先順位をつける
④社会人になってココが変わった
高校在学中に忙しすぎたので、自分の時間がかなり増えました。
【医療事務 : 20期生 情報処理科 Cさん】
①仕事内容
薬剤師の調剤補助
レセプト入力
在庫管理
②生かされていること
簿記 Excel Word 総合実践 面接練習 生徒会活動におけるコミュニケーション
③やっておいた方がよいこと
資格取得です。社会に出てからちょっとした場面で生かされることがあります。
あと話し方、コミュニケーション力です。電話対応の時、自然に身についてないとボロが出ます。
会社を代表して出るわけですからその電話一つでイメージがついてしまいます。
生活リズムや体調管理も大切です。入社してからくずしてしまうと周囲に迷惑がかかり
仕事に影響してしまいます。
④心がけていること
電話は2コール以内にとること。相手を待たせないために。
気づいたらすぐ動くこと。スムーズに仕事を進めるため、常に周りを気にしています。
⑤社会人になってココが変わった!
周囲に目がいくようになった
電話対応で動揺しなくなった
【一般事務 : 20期生 情報処理科 Kさん】
①仕事内容
受注発注 電話対応 在庫管理
②生かされていること
Excel Word
③やっておいた方がよいこと
電話対応 言葉づかい 資格取得
④心がけていること
電話での言葉づかい
遅刻は絶対しない
⑤社会人になってココが変わった
物事の考え方
|