2012年1月の記事一覧
1月の図書館の様子と展示をお知らせします。
1月の図書館の様子と展示をお知らせします。
2年生はもうすぐ企業実習。ビジネスマナーの本を並べました。バレンタインディーも気になります。
3年生は2/6から家庭研修になるので、貸出は終了しました。
昼休みの利用者は、ソファでくつろぎます。 ストーブのそばを離れない生徒もいます。
JGマガジン2011 Vol.20
平成23年度 情報技術科課題研究発表会
1月19日、本校視聴覚室において【平成23年度 情報技術科課題研究発表会】を行いました。3年生が3年間の総まとめとして研究を行った成果を発表しました。また、情報技術科2年生が見学をし来年度の課題研究の参考にしました。
前日には、全員で会場準備・資料のとじ込みを行いました。また当日の朝は発表の練習を行う班もあればギリギリまでプログラムの修正をしたり、機体の調整をする班もありました。
教頭先生のお話 発表の様子
発表は各班が1年間の研究成果をプレゼンテーション形式で行いました。実際の製作作業を実演したり、ロボットやマシンを動作させてデモンストレーションを行うなど、どの班も見応えのある内容でした。質疑応答の時間では、2年生からたくさんの質問が投げかけられとても活気のある発表会となりました。
ライントレースカーの走行実演 質疑応答の様子
発表会の様子は、情報技術科フォトギャラリーでご覧になれます→ コチラ
|
* 3年生のレベルの高さに驚いた。
* ライブラリを自分たちの手で作れるとわかった。もし、ゲームを作るなら、ライブラリを
作ってみたい。そして、そのライブラリを使用してゲームを作りたいと思う。
* LEGOロボットはその場でプログラミングをするなどの発表の工夫があって楽しかった。
* 3DCGは様々なメディア処理ソフトの習得など、非常に多くの技術が詰め込まれてい
ると思った。
* システム開発はとても専門的で自分が3年になって出来るのか不安になった。でも、
どの班の人も最初は初心者だと言っていたのでよかった。
* 実演しながらの説明や開発されていたものもとても高度だと思いました。
生徒保健委員会活動報告(救急法講習会)
◇◇ 救急法講習会がありました ◇◇
1月25日(水)16時より
生徒保健委員講習会が生徒ホール2階で行われました。
本校では、毎年この時期に「越谷消防署谷中分署」の方々の協力を得て
救命処置(AEDを用いた心肺蘇生法)の講習を行っています。
今年度は、1月に実施したため1・2年生の保健委員(各クラス2名)の
総勢28名の生徒が参加して、約1時間にわたり熱心に取り組みました。
最初に全体で心肺蘇生法の手順やAEDの使い方についての詳しい説明を受け、
その後4つの班に別れて~傷病者の発見から救急車到着まで~の対応手順に従い、
ダミー人形を相手に胸骨圧迫やAEDの操作を全員が体験しました。
参加した生徒は、実際に体験したことで改めて救急車が到着するまでの
救命処置の「大切さ」と、一人で胸骨圧迫をし続けることの「大変さ」を実感
したようでした。
今回のような講習会の参加をきっかけに、救急法に対する意識を高め
これからも繰り返し学ぶことによって、いざという時に積極的に救護活動に
参加出来るようになることを願っています。
学校献血がおこなわれました!!
今年は冷たい雨の中、
学校献血が行われました。
受付総数 122名 実施数 96名でした。
はじめに、各自が「受付確認票」に必要事項を記入し、保健室内で医師による血圧測定・血液の
血色素量測定・問診などを受けます。
医師から健康状態が良いと認められた人は、職員玄関前の献血車へ移動し、採血が行われます。
献血車の中では、生徒は200mL・職員は400mLの献血を行いました。本校では生徒に対し
200mL採血を行っていますが、一般には、男子は17歳から、女子は18歳から400mLの献血
が出来るようになりました。
献血センターなどでは400mL献血を行った人には献血カードの他に献血スタンプカードも発行
され、血液不足解消のため 特典などもあるようです。
今回残念ながら献血できなかった人も、次回は体調を整えて是非参加して下さい。
皆さんご協力有り難うございました。
学校献血に参加して
☆ 高校で献血することができると聞き、池袋や柏で呼びかけているところ
を思い出して、やろうと思いました。献血と聞くとすごく痛そうだったり、怖
いイメージがありましたが、赤十字の方々は気さくで献血中もリラックスし
てむしろ楽しい時間を過ごすことができました。献血のストックは21日し
かもたない事をうかがい、短いなと思いました。献血をする人が増えて多
くの人を救えるといいな・・・と思いました。 (1年女子 1回目)
☆ 献血は毎年学校で実施しています。もう献血は慣れてきました。3年と
いうことで学校では最後です。私の家の近くではレイクタウンがあるので、
社会人になってからも行いたいと思います。少しでも、人の役に立てたら
良いです。(3年女子 3回目)
☆ 今日は初めての献血でした。今までは年齢が足りなくて、ずっと出来ず
にいました。献血の時期になると親の付き添いで行っただけだったので、
献血バスの中を見たのも初めてでした。実際に自分の血を見ていると、
この血が誰かの役に立つことが出来るのだとワクワクしました。
(2年男子 1回目)