トップニュース

2011年9月の記事一覧

来週土曜日に学校説明会実施

今年度第1回学校説明会を10月8日(土)に実施します。
 
 (9:00~      受付)
  9:20~10:00 全体会
 10:20~11:00 学科別説明会
 11:00~      部活動見学(希望者)・個別相談(希望者)
 
持ち物は、上履き用シューズ・下足入れ・筆記用具 です。
 
説明会の定員はありませんが、事前に申し込みをお願いします。
現在、参加申込を受け付けています。(インターネットまたはファクシミリ)
 
なお、学校説明会当日につきましては、
駐車スペースがありませんので、自家用車での来校はご遠慮ください。
 
詳しくはこちらのページをご覧下さい。
 
問合せは、生徒募集委員会 菊池までお願いします。

服デ通信No.15

        **授業風景**

 
 6月の末から始めたファッションショーの作品が完成し、被服製作の授業で作品発表会を行いました。
製作期間は約3ヶ月でしたが、夏休みを挟んでの製作となったので、3年生は夏休み中、毎日のように
登校して製作に励み完成となりました。このショーは、文化祭で上演いたしますので是非お越しください。
 モデルに服を着用してもらい、製作者(デザイナー)が作品の紹介をしていきました。苦労話もたくさん
ありましたが、多くの生徒は自分デザインした服がデザイン画通りに完成したことに大変満足そうでした。
 以下の作品は生徒の投票による結果です。
 
                    ≪素晴らしいと思う作品≫
           
     (1位) 山口友理さん   (2位) 根本美雪さん  (3位) 久保田さおりさん
 
 
  ≪テーマ「宝石」らしい作品≫          ≪着てみたい作品≫ 
           
       並木秋穂さん         坂巻実咲さん        田代実花さん

ノート・レポート JGマガジン vol.11

     絵文字:出張1年生 校外学習 日本科学未来館見学絵文字:出張

9月14日の校外学習で、情報技術科1年生はお台場にある日本科学未来館(以後、未来館)へ行きました。
未来館では、「科学コミュニケーターによるミニトーク」と「館内展示を使ったプレゼンテーション」演習および自
由見学を行いました。
生体センサ実演  ディスカッションの様子 プレゼン資料調査 プレゼン資料調査
 生体センサの実演   ディスカッションの様子       プレゼンテーション用資料の調査 

ミニトークでは、「空間情報科学」分野の「ばんそうこう型生体センサ」について講義をしていただき、最後は科
学コミュニケーターとの活発な意見交換がありました。
プレゼンテーションでは、発表する展示について調べた後、グループごとに各展示場所まで移動して一人一人
発表しました。一般の方も聞いているなか緊張したと思いますが、それでも多くの生徒は、堂々と発表していま
した。
発表の様子1 発表の様子2 発表の様子3 発表の様子4
                     プレゼンテーション発表の様子

生徒達は、みんなが期待されチャンスがあります。そのチャンスを活かす時までしっかりと力を蓄えて欲しいもの
です。

以下、生徒感想の抜粋です。

1 「プレゼンテーション演習を行ったこと」や「その成果」を、今後の自分の生き方の中で、どのように「活かした
  いか」あるいは「活かせるか」について、考えを述べなさい。

 ◆どのようにしたら相手にはっきり分かりやすく伝えられるかをしっかりと考え 工夫し、大学受験や企業へ入っ
  てからプレゼンをするときに生かしていきたいと 思った。 また、人に伝える難しさを改めて理解した。(男子)

2 様々な科学技術について調べてみて、自分が興味を持った分野は何か。

 ・有機ELなどの発光デバイス

3 自分が興味を持った科学技術と、現在学習している「情報技術」の「つながり」はどこにあると思うか、考えを述
  べなさい。


 ・自分達が学んでいる情報技術は、発光デバイスを作るのに必要な技術の下積み的なものだと思う。
  この学科で学ぶものは、将来の仕事に大きく役立つものと思っている。(男子)

4 あなたは将来、「どのような職業に就きたいか(どういう分野で活躍したいか)」について述べなさい。

  【将来の職業】
   空間情報科学技術を生かしたプログラマー
   ゲームプログラマー

5 今回の日本科学未来館見学の感想を書きなさい。
 
 ・最初のミニトークの時から「今日の科学技術は進歩し続け、私たちの生活が豊かに なってきており、これから
  も進化し続ける。」と聞き、これからのそれを担う私たち としてプレッシャーになりました。が、私たちの時代が
  きてもその技術は進歩し続け られるように、今の社会に貢献できる社会人になっていきたいと感じました。
                                                               (男子)
 ・私が行ったときにちょうど「ASIMO」の実演をやっていて生で見れてよかった。フレキシブル基板がプリントで作
  られていることを初めて知ってすごく驚いた。自分の興 味のある分野がたくさんあり、展示物を見ているだけで
  ワクワクした。また機会があ ったら行ってみたいと思う。(女子)

県立学校ほっとニュースに教育長表敬訪問の記事が載りました。

 9月12日(月曜日)に本校 山口 友理さん(3年)、池田 ゆうみさん(3年)が、
教育長を表敬訪問しました。 
 第5回高校生ファッションデザインアワードにおいて
山口 友理さん(3年)が「真髄」をタイトルにした作品で文部科学大臣賞、
池田ゆうみさん(3年)が「私の中の構造」をタイトルにした作品で産経新聞社賞を受賞しました。
 前島教育長は「日頃の努力の成果。すべての高校生の励みになる」と
受賞をたたえてくださいました。
 
 

花丸 柔道部試合結果


   平成23年度東部地区柔道新人大会
                 平成23年9月24(日) 春日部市民武道館
   男子体重別個人戦
   90kg級 第3位 小川2年(電子機械)
    
    *表彰式の小川君
 
 
 
 
 
 
                           
 
   *大会終了後の記念写真
 
 
 
 
 
 
 
 
   *他81KG級 白石(2年電子機械) 100KG級 西村(1年電子機械)がベスト8に入り来年のインターハイ予選東部地区大会のシードを獲得しました。