トップニュース

2011年5月の記事一覧

服デ通信No.4


**ファッションショーテーマ**

 24期生による今年度のファッションショーの準備が着々と進んでいます。
テーマが「宝石」に決まり、先日デザイン画も決定しました。
クラス全員が、それぞれ自分が表現したい宝石を1つ選び、デザイン画を描きました。
ダイヤモンド・ルビーなど、おなじみのものから希少価値のあるものまで様々な宝石が
表現されています。
 
 今後、これらのデザイン画が、どのような服になるのか大変楽しみです。
文化祭では一般公開も致しますので、多くのお客様のお越しをお待ちしております。
 
              
  「デザイン画決定までの会議」     「ウオーキングの練習に励むモデル」
 
 
 
 
 

【生徒の皆さんへ】本日の体育祭予行について

本日予定されている体育祭予行について、
雨天のため、中止とします。
 
本日の予定は、次のとおりです。
 
午前中(1~4限)授業
 
午後
 5限 体育館2階にて全体指導
   (服装は体育の授業に準じて半袖・短パンの体育着)
 6限 ホームルーム教室での準備
 清掃・帰りのSHR
 
放課後 準備

給食・食事 調理実習レポート②

5月26日の木曜日に、今年度初めての集団調理が行われました。
 
ですが今回はリハーサルですので、教職員や生徒への販売は行っておりません。
本来生徒販売を行う集団Aは1年生の食物調理科に試食してもらいました。
そして本来教職員に販売を行う集団Bは、3年生の食物調理科が前後半に分かれて
お客様の役を行いました。
 
今回のメニューは以下の通りです。
◆集団A◆ 
 ・白飯
 ・豆腐となめこの味噌汁
 ・コロッケ(付け合わせ:キャベツ、トマト)
 ・三色酢の物
 ・即席漬け
 ・杏仁豆腐 
 
 
◆集団B◆
 
 ・白飯
 ・豆腐となめこの味噌汁
 ・メロの西京焼き
  (付け合わせ:蒟蒻のピリ辛煮)
 ・厚焼き卵
 ・筑前煮
 ・青菜の辛子和え
 ・なます
 ・グレープフルーツ
 
 
◆実習風景◆
 
 【集団Bの松花堂弁当箱の盛り付け風景】     【集団Aの喫食風景(第二調理室にて)】
 
 
今まで座学の授業で各料理の作り方の説明を受けたり、タイムテーブルを立てたり、
各自の担当料理の試作を作ってきたり、今回のリハーサルに向けて取り組んできました。
 
ですが実際に調理をしてみると、抜けていたり、予想と違ったりすることもあったようです。
 
そのような失敗を把握し、今後に向けて改善に取り組むためのリハーサルです。
 
今回体験して学んだことを元に、お客様に失礼のないように本番を行ってくれることを願います。
 
 
 
今後、6月16日の木曜日にもう1回リハーサルを行い、その次の回から販売を行います。
 
お客様がいないと成り立たないのが集団調理実習の授業です。
 
生徒達は精一杯頑張りますので、ご賞味いただき、感想を頂けるとありがたいです。 
 
よろしくお願いいたします。

給食・食事 調理実習レポート①


5月25日の水曜日、西洋料理の調理実習が行われました。
 
25日のメニューは、牛ヒレのステーキコーヒーゼリーでした。
 
 
 
牛ヒレ肉は、カットされたニュージーランド産と、カットしていないままの和牛を用意しました。
和牛のヒレ肉は1本で5kg以上もある立派なもので、初めて見た生徒達は驚いていました。
また、丸々1本ですので、まだ脂や筋を取り除いていない状態です。
その掃除(筋や脂を取り除く作業)も先生に教わりながら、代表の生徒が行いました。
 
  【牛ヒレ肉の掃除を代表して行う生徒と、教える社会人講師の先生】
 
牛ヒレ肉を1本丸々見ることも、それを掃除することも日常ではそうそうないことです。
良い勉強になったのではないかと思います。
 
また、その和牛は各班にも配られ、ニュージーランド産と和牛の食べ比べを行えました。
これもまた、そうそう出来ないことですので、味わった感想をしっかりと今後に生かしてほしいです。