トップニュース

2011年4月の記事一覧

服デ通信

**授業風景**

 

《1年》

 被服製作の授業は、手縫いの基礎縫いから始まりました。玉留め・なみ縫い、
ボタンつけ等の基礎的な事を身に付けていきます。教材提示装置や標本を見
ながら進めているので、習ったことを確実に自分のものにしていく事が大切です。
 
          
 
 

《2年》

 今年から始まった、家庭情報処理の授業です。ブラインドタッチが出来る人は
まだ少数ですが、出来るようになると文字を打つスピードが格段に上がります。
7月にはワープロ検定3級を受検する予定です。
 
          
 
 

《3年》

 服飾デザイン科の選択科目「ファションデザイン」「被服製作」の様子です。
「ファッションデザイン」では、自分のブランドを立ち上げて企画書作成や春夏
デザインを考えていきます。「被服製作」では子どもの浴衣を製作しています。
 
          
        「ファッションデザイン」              「被服製作」  袖づくり
       画力向上のためのクロッキー
 
 

離任式


  4月22日(金)、この3月末に転出された先生方をお招きして、
 離任式が行われました。
  4名の先生方からお話を頂きました。式が終わってからは
 生徒も先生方も別れを惜しんでいました。
  先生方にはときどき来校していただけたら嬉しいです。
 
     
         転出された先生方のお話                              生徒からの花束贈呈
   
         
   転出された先生のご退場        野球部の生徒との最後のお別れ 

進路ニュース

3学年分野別進路説明会
 
先週に引き続き今週も進路説明会を実施しました。
本日は就職、大学・短大、専門学校の3つに分かれて
外部講師による分野別説明会を行いました。
 
就職希望者には自己PRとは何か、何を話すのかといったことを説明し、
そこから、自分が目指しているものは何か、会社が求める人材とはなにか、
などを考えさせる就職先の選択についての講演がありました。
 
働く上で必要となる力についても話していただき、
体力・忍耐力・コミュニケーション力などどんな力が必要か確認し、
今の自分はどんな力があって何が足りないのかをチェックしました。
 
                
 
大学・短大は、学校の選び方などの説明をしていただきました。
何がしたいのか、何を学びたいのかを考えて、学校を決めること
が大切であるということを話していただきました。
 
学校名を決めてから学部を考えたり、この学校に行きたいと、
いうことがよくあるが、学校によって同じ学部でも学べることが
代わるなど、学校選びの大切さを講演していただきました。
 
               
 
専門学校では、大学と専門学校の違いや入試後によく起きる
問題について話していただきました。
専門学校は通学期間が短いことや専門教科を重視して学ぶ
ので、実習を重視して授業をすることが多く、時間に追われる
ことが多くなります。
認可校と無認可校が専門学校にはあり、認可校は国や県になどに学校としての設立許可を受けていて、学校として認められている
ものです。無認可校はその許可がない塾のようなものという違い
があり、学校選びではその点も考えなくてはならないということを
説明していただきました。
 
また、試験方法によって時期が異なり、早い時期に合格となった場合、入学金や授業料を9月や10月に払うことがあり、奨学金が間に合わず、入学することができないということが、昨年度多くあった
という事例を話していただきました。
 
                 
 
 
 
 
 

 

進路ニュース

3学年進路行事
3学年の進路行事が本日より開始されました。
本日の進路行事は就職希望者と進学希望者に分かれて、2時間行いました。
 
就職希望者は教室で1時間は、筆記試験で多くの企業が使用している
「SPI」を行い試験の内容や自分の今の実力を確認するなどしました。
              
2時間目では、求人票の読み方を説明しました。
求人票に記載されている情報がどんな物なのか、どこを見れば分かるのか、
などこれから求人票を見るときの大事な点、注意点などを説明しました
 
 
 
進学希望者には志望理由書や小論文の書き方の指導を行いました。
外部講師をお招きし、初めの1時間は志望理由の書き方、
大切なことなどを話していただき、繰り返し書くことが大事であり、
1回でよいものは書けないということも話されていました。
 
2時間目は実際に志望理由書を配布された資料や、説明されたことを参考に書きました。
実際に書くことによって、文章を作ることの難しさや、語尾の統一など書くことの
大変さがわかってくれたと思います。
実際に添削をすることで、2回目以降の指導に生かされていきます。
 
  

平成23年度 第26回入学式

 

 本日の午後、平成23年度第26回入学式が行われました。
 
 「入学許可」では、担任の先生から一人一人名前が呼ばれ
 校長先生から279名の入学が許可されました。
 
  
 
 「新入生誓いの言葉」では、
 新入生の代表生徒がこれからの高校生活の抱負を述べました。
   
 
 入学式後、1年生の学年主任、担任、副担任の先生が紹介され
 各ホームルーム教室に入りました。