2010年11月の記事一覧
服デ通信no.29
**こしがや産業フェスタ**
11月28日(日)越谷総合体育館でこしがや産業フェスタが行われ、服飾デザイン科
の生徒がミニファッションショーを行いました。文化祭に向けて製作した作品を今回は
9作品のみ披露しました。多くの方々に見にきていただき本当にありがとうございま
した。
彼岸花の作品 エンドロール
終了時、舞台裏にて
**授業風景**
《3年生》
服飾手芸では編み物を行っています。かぎ編み・棒編みの基礎を
行い、今週からマフラーを製作しています。編み物ははじめてという生徒も
何人かいますが、楽しんでやっています。棒編みがねじり目にならないように
気をつけて編んでほしいです。
棒編み かぎ編み
《2年生》
被服製作の授業でジャケットの仮縫いが始まりました。仮縫いは社会
人講師の先生にみてもらっています。初めての仮縫いで生徒は緊張して
いました。今週はポケットの部分縫い(玉縁ポケット)を行いました。
ポケット口の裁断 ポケット口の調整を行う生徒
こしがや産業フェスタ2010に出展します
今週末の11月27日(土)・28日(日)10:00~16:00
越谷市立総合体育館で行われる
「こしがや産業フェスタ2010」(越谷市商工会主催)に本校紹介のブースを出展します。
(第1体育館・商工ゾーン・ステージ向かって右側の一番奥になります)
各学科の授業で製作している作品を中心に展示する予定です。
- ミニ新幹線(電子機械科)
- 電子工作作品[ゲームほか](情報技術科)
- ラッピング作品(商業科)
- シュガーアート(食物調理科) ほか
また、28日(日)13:30~14:30には
第1体育館内のステージで
服飾デザイン科生徒による「ミニファッションショー」と
商業科生徒による「学校紹介」を行います。
ぜひ、こしがや産業フェスタの本校展示ブースに遊びに来て下さい。
「こしがや産業フェスタ2010」の詳細については
こちらのページをご覧ください。
Commercial Message Vol.13
流通経済科 課題研究発表会
11月24日(水)に流通経済科の3年生による課題研究発表会が行われました。
発表は、Microsoft OfficeのPower Point(パワーポイント)を用いてプレゼン形式で行いました。
どの班も研究してきた内容・結果を、分かりやすく紹介するために工夫した表示を心がけていました。
各班の研究テーマは以下の通りです。
クラステーマ: Thank you ~39人がお答えします。~
1班 「FREE ~¥0の正体~」
2班 「子どもの未来へ」
3班 「冷凍食品はヒーロー!?」
4班 「☆★日本喜歡嗎★☆ -日本はお好きですか?-」
5班 「葬儀からみる高齢化」
6班 「The 地デジ&3D ~君はこの進化に耐えられるか~」
7班 「Opening 24 hours. ~コンビニへようこそ~」
8班 「U・F・Revolution ~ユニバーサルファッション革命~」
発表会では1、2年の流通経済科の生徒および3年生の保護者、また大学の先生方をお招きし講評をいただきました。発表態度、内容について、好評をいただいくと共に、更なる課題もご指導いただき、大変充実した一日になりました。ありがとうございました。
またこの課題研究に対し、ご協力をいただいた各企業のかたがた大変ありがとうございました。
講評を頂いた大学の先生方
流通経済大学 流通情報学部 教授 増田悦夫様
千葉商科大学 サービス創造学部 准教授 須永 努様
駒澤大学 経営学部 講師 中野香織様
(発表会の様子)
1班 : FREE ~¥0の正体~
日本経済は不況なのにグリーやモバゲーなどといった企業はどうして価格を無料で提供できるのか,利益はどう得るのかを追求しました。
4班 : ☆★日本喜歡嗎?★☆ -日本はお好きですか?-
日本経済に大きな経済効果を生む中国人観光客。しかし、他国に比べて観光リピーターは少ない。なぜ少ないのか、その原因を探りました。
7班 : Opening 24 hours. ~コンビニへようこそ~
校内アンケートをとり、サービスをより充実させたコンビニ模型を製作しました。模型の中を実際に歩いているような動画をとりました。
最後には質疑応答をしました。2年の流通経済科の生徒もたくさん質問をし、活気のあるプレゼンとなりました。
今度の土曜日は学校説明会
今度の土曜日に第3回学校説明会を実施します。
(9:00~ 受付)
9:20~10:00 全体会
10:20~11:00 学科別説明会
11:00~ 部活動見学(希望者)・個別相談(希望者)
持ち物は、上履き用シューズ・下足入れ・筆記用具 です。
野球部、ソフトボール部(グランド)、テニス部男子、テニス部女子(テニスコート)
バスケット部男子、バスケット部女子(体育館フロア、午後)
バレーボール部女子(体育館フロア、午前)、バドミントン部男子(体育館フロア、午前)
卓球部(卓球場)、剣道部(剣道場)、柔道部(柔道場)
放送映像技術部(放送室ほか)
8:20 8:30(臨時便) 8:45
(片道170円、
PASMO・Suicaなどの電子マネーは使えませんので、現金をご用意ください)
問合せは、生徒募集委員会 菊池までお願いします。
調理実習レポート【13】
11月18日木曜日、集団調理実習が行われました。
生徒向けの販売は今回が本年度最後となります。
そのためか、今回の食券販売(水曜日の朝)は行列ができ、買えない人もいたようです。
食数を増やして対応したいところですが、限られた人員と時間では、現在の食数が精いっぱいです。
買えなかった方、申し訳ございませんでした。
皆さんの「食べたい!」という気持ちをありがたく受け止め、今後も頑張ります。
生徒向けの販売は今回が本年度最後となります。
そのためか、今回の食券販売(水曜日の朝)は行列ができ、買えない人もいたようです。
食数を増やして対応したいところですが、限られた人員と時間では、現在の食数が精いっぱいです。
買えなかった方、申し訳ございませんでした。
皆さんの「食べたい!」という気持ちをありがたく受け止め、今後も頑張ります。
さて、今回の集団調理のメニューは以下の通りです。
集団A(生徒向け400円)
・ジャンバラヤ
・野菜スープ
・ポテトグラタン
・コーンサラダ
・パンナコッタ
集団B(教員向け600円)
・ちらし寿司
・蛤と手まり麩のお吸い物
・メカジキの竜田揚げ
・かぶら風呂吹き ~柚子風味~
・胡麻豆冨
・抹茶ムース
ジャンバラヤは、野菜やソーセージと共に米を炒めてから炊いた、パエリアから発展した料理です。
単調な味にならないように自分たちで色々なスパイスを組み合わせ、スパイシーに仕上げました。
単調な味にならないように自分たちで色々なスパイスを組み合わせ、スパイシーに仕上げました。
また、野菜スープは「だし」にこだわり、鶏ガラに豚骨を加え、3時間煮出しました。
塩と胡椒のみの味付けですが、だしと野菜の味がしっかりと出ていて美味しく仕上がりました。
集団Bのちらし寿司は具沢山で、中でも椎茸や干瓢、穴子、蓮根は一から味をつけました。
また、錦糸卵も生徒が1枚1枚薄焼き卵を作り、それを千切りにして作りました。
メカジキの竜田揚げには、付け合わせとしてヤングコーンの素揚げと、稲穂を模した素麺を乗せました。
これは素麺の先端に新挽き粉をつけ、これらを数本まとめて根元を海苔で巻いて揚げたものです。
手間はかかりましたが、稲穂と違い全て食べられるので、見た目、食感ともに好評でした。
集団調理も回数を重ね、それと共に、少しずつですが作る生徒も動きが良くなってきました。
しかし残念ながら、1年は早いもので、集団調理の生徒販売は今回で最後でした。
今まで購入してくださった生徒のみなさん、誠にありがとうございました。
そして食物調理科3年生は、あと教員販売が1回、そして自分たちの保護者に食べていただく保護者会が1回残っています。
悔いの残らないように、準備段階から全力を注いでください。
《補足情報》
・パンナコッタ
イタリア発祥のデザートで、生クリーム(Pannna)を煮た(Cotta)という名前の通り、
・パンナコッタ
イタリア発祥のデザートで、生クリーム(Pannna)を煮た(Cotta)という名前の通り、
生クリームを火にかけて、ゼラチンで固めて作ります。
似たものにババロアやブラマンジェがありますが、ババロアは果物のピューレや卵が
似たものにババロアやブラマンジェがありますが、ババロアは果物のピューレや卵が
入るという点でパンナコッタとは異なります。
また、ブラマンジェはアーモンドミルクを入れることやコーンスターチで固めるという点で違います。
しかし、最近は調理法のアレンジも多く、名前では区別できないことも多いです。
また、ブラマンジェはアーモンドミルクを入れることやコーンスターチで固めるという点で違います。
しかし、最近は調理法のアレンジも多く、名前では区別できないことも多いです。
・でんぶ
白身魚をゆでて脂肪分を取り除いてから絞り、もみほぐして繊維状にしたものです。
一般的には太巻きやちらし寿司に乗っているピンク色の甘いものが有名です。
世界的には豚肉などで作るしょっぱいものもあります。
筋肉は筋繊維からできていると実感できる食べ物ですね。
白身魚をゆでて脂肪分を取り除いてから絞り、もみほぐして繊維状にしたものです。
一般的には太巻きやちらし寿司に乗っているピンク色の甘いものが有名です。
世界的には豚肉などで作るしょっぱいものもあります。
筋肉は筋繊維からできていると実感できる食べ物ですね。