トップニュース

2010年10月の記事一覧

越総祭・一般公開について(10/30・8時現在)

本日の越総祭(文化祭)の一般公開は、
現在のところ予定通り行う予定です。
 
公開時間は9:30~15:00です。
(入場受付は14:00までとなっています)
なお、台風の接近による天候状況によって、
公開時間等を変更させていただく場合があります。
ご了承ください。
(変更がありましたら、本校のホームページでもお知らせします。)

  • 服飾デザイン科のファッションショー
    1回目 10:00~、2回目 12:00~ 体育館2階フロアー
    ※ビデオ・写真の撮影は許可制となっています
  • 演劇部の公演
    1回目 11:00~、2回目 13:15~ 視聴覚室(特別教室棟4階)
  • 音楽部の演奏
    13:00~ ピロティ(屋外・生徒玄関付近)
  • バトン部の演技
    14:00~ 体育館2階フロアー
越総祭ゲート
 
来場の際には、公共交通機関のご利用をお願いします。
(駐車スペースはありません。自家用車での来場はご遠慮願います。) 
 

越総祭・一般公開について

今年度の越総祭(文化祭)の一般公開は、
明日10月30日(土)の9:30~15:00です。
(入場受付は14:00までとなっています)
  • 服飾デザイン科のファッションショー
    1回目 10:00~、2回目 12:00~ 体育館2階フロアー
    ※ビデオ・写真の撮影は許可制となっています
  • 演劇部の公演
    1回目 11:00~、2回目 13:15~ 視聴覚室(特別教室棟4階)
  • 音楽部の演奏
    13:00~ ピロティ(屋外・生徒玄関付近)
  • バトン部の演技
    14:00~ 体育館2階フロアー
越総祭ゲート
 
来場の際には、公共交通機関のご利用をお願いします。
(駐車スペースはありません。自家用車での来場はご遠慮願います。) 
 
なお、明日は台風の接近による悪天候が予想されます。
状況によって、公開時間等を変更させていただく場合があります。ご了承ください。
(変更がありましたら、本校のホームページでもお知らせさします。)

情報処理・パソコン JGマガジン vol.15

SPP講座の第3回目は、日本科学未来館・実験工房にて「ロボット感覚系(味覚)コース」を
受講し、簡易型味覚センサを搭載したロボット製作を行ないました。九州大学の先生から教
えていただいた味覚センサに関する知識を確認しながら、人間が「味」を感じる複雑なしくみを、
どう工学的に真似をして製作するかを体験的に学習しました。
味を感じるしくみを講義で確認簡易型味覚センサの作成指導中
                     講義により、人間が味を感じるしくみを確認                       実験工房スタッフによる簡易型味覚センサの作成指導       
生徒も味溶液を舐めてみて、ロボットと味見対決を行ないました。結果は、ロボットはすべて
正解したのに対して、生徒の中にはハズレてしまった者もいました。それでも、人間の感覚が
いかに素晴らしいものであるのか、あらためて再認識させられ、かつ「ロボットと生物のしく
みは基本的には同じで、生物のしくみをしっかりと解明すれば、それを工学の分野にも応用で
きるようになる。」と感じ取れた実験であったと思います。
簡易型味覚センサの作成中完成した簡易型味覚センサ
               簡易型味覚センサを作成中                   チップを使って完成した簡易型味覚センサ

今回の講座では、特別にロボットの制御方法についても講義をしていただきました。
これらの経験により生徒たちはいよいよ、オリジナルの「味」を感じるロボットの製作に入ります。
どのようなロボットができるか、大変楽しみです。

味を感じるロボット製作中人間とロボットの味覚対決
                           「味」を感じるロボットを製作中             人間とロボットの味見対決(人間は実際に味溶液を舐めています)
                          ロボット制御プログラムを考察中
                      ロボット制御プログラムについて考察中

給食・食事 調理実習レポート【11】(文化祭準備)

文化祭まであと2日となった今日、食物調理科は各班に分かれて様々な準備を行いました。
 
弁当班は直前のリハーサルとして、実際に弁当を作りました。
しかしリハーサルとはいえ、作る量は決して少なくありません。
今日作った弁当は教職員向けに販売を行いました。
 
 
販売班は、弁当の教職員向け販売を担当しました。
今回の販売を通じて、受け渡し時の接客や姿勢、お金を扱う際の注意点などを確認しました。
 
 
パン班お菓子班は当日販売する商品の仕込みや準備を行いました。
 
 
生徒は1学期の後半から試作を重ね、遅くまで学校に残って準備をしてきました。
今日から4日間、各班は朝早くから夕方遅くまで調理や準備を行います。
そして、販売班を中心に、教室の内装もみんなで作り上げています。
このように、生徒全員団結して、文化祭を成功させるために頑張っています。
 
文化祭当日は、よりよい料理を、よりよい接客で販売できるよう、全力を尽くします。
ぜひ文化祭にいらっしゃって、各料理をご賞味ください。
10月30日の皆様のお越しを、心よりお待ちしております。

服デ通信no.25

  **コンテスト作品進捗状況**
 

  《ヨコハマファッションアワード2010》

  11月6日(土)ヨコハマFカレッジで行われるヨコハマファッションアワード2010
 のコンテスト作品が無事に仕上がり、送付しました。仕上がった生徒の作品を紹
 介したいと思います。
 
                 
         﨑井さんの作品         鈴木さんの作品
 
                 
         木下さんの作品         青山さんの作品
 
    4人ともそれぞれの個性を生かした作品に仕上がりました。最後の一週間は
  睡眠時間を削って、必死に頑張っていました。みんなが入賞することを期待して
  います。
     

  《倉敷ファッションフロンティア2010》  

  10月30日(土)倉敷ファションセンターで行われる倉敷ファッションフロンティア
 2010に向けて作品がほぼ完成に近づいてきました。上衣は淡いピンクに染めて、
 ステンシルで桜の花を描きました。スカートと衿は縮緬でカラフルに仕上げるなど
 自分の思ったとおりに仕上がり、デザイナーの井樽さんは満足しているようです。
  あとは上衣を縫い上げ、衿を付けて完成です。
  
            
      ステンシルで桜の花を描く       デザイン画と作品を見比べて考察中