2010年4月の記事一覧
服デ通信no.4
**授業風景**
《3年生》
『被服製作』ではジャケットを製作しています。今週は袖作り
と裾上げを行いました。今年の三年生はとても丁寧に作業を
行うため、作業のスピードがゆっくりで、授業中に終わらない
生徒もいます。きれいに早く作業が出来るように、頑張って
もらいたいです。
ジャケットの裾上げの説明を聞いて作業をする3年生
《2年生》
『家庭情報処理』の授業では、ワープロソフト「Word」を使って
練習をしています。
7月5日に行われるワープロ検定で、3級の合格を目指して、
頑張っています。
全員が合格してほしいです。
一人一台ずつパソコンを使用し、授業を受けています。
《1年生》
『被服製作』の授業では基礎縫いを行っています。縫い方の
説明は教材提示装置を使用して進めています。手元が見やすく、
説明も理解しやすいと思います。基礎縫いは一番大切な縫い
方です。
1年生の皆さん、最初が肝心です。頑張りましょう!
教材提示装置の画面を見て説明を受ける一年生
服デ通信no.3
**授業風景**
《3年生》
『服飾手芸』では絞り染めでハンカチを製作しています。
生徒が自分で考えたデザインに、今週は糸入れと絞りをし
連休明けの授業で染める予定です。鹿の子絞りは器具
を使用して絞ります。
鹿の子絞り 糸入れ・絞り
《2年生》
社会人講師の平松先生に指導していただく『ファションデ
ザイン』の授業が始まりました。今週は各自で好きな雑誌を持参し、
女性の足・腕・指の書き方を学習しました。来週はファッショ
ン甲子園に応募するデザイン画を描く予定です。一次審査に
通過するように頑張ってほしいと思います。
第2被服室で 真剣にデザイン画を描く2年生
《1年生》
『生活産業基礎』の授業では服飾に関する資格・職業につい
て学習し、自分の将来について考えていきます。
今週はデザイナー三宅一生氏のVTRを視聴し、デザイナー
の仕事について学びました。次回は今年3月に卒業した生徒の
ファッションショーのVTRを視聴します。2年後のファッションショーに
向けて自分自身の目標を持ってもらえたらと思っています。
VTR視聴
『被服製作』では基礎縫いが始まりました。並縫いと
半返しの提出があり、縫い目が揃っていない生徒が多く
見受けられました。最初の基礎縫いが肝心です。
1年生の皆さん頑張りましょう!!
合格した生徒の作品です。
離任式
本日、この3月末に本校を離任された先生方をお招きして、
離任式が行われました。
9名の先生方からお話いただきました。式が終わってからは
生徒も、先生方も別れを惜しんでいました。
先生方には、時々来校していただければ嬉しいです。
(離任された先生方)
(生徒からの花束贈呈の様子)
電子機械科の課題研究について
今年度も新たに3年生の課題研究が始まりました。
2年次の3月に生徒が考えた15テーマに今月から取り組んでいます。
毎年新しい課題に取り組み、
生徒と教員が頭を悩ませながら作っています。
課題研究の一環で取り組んだミニ新幹線の車輛の短期連載が
「RM MODELS」の178号より始まりました。
今年度も渡辺先生が担当しています。
5月5日には、キャンベルタウン野鳥の森の
「ふれあい動物フェスティバル」に参加します。
多くの方々に乗って貰えたらと思います。
進路ニュース
3年外部講師による分野別進路講演会
3年生の進路行事として、外部講師による分野別進路講演会が行われました。
3年生は就職、大学・・短大、専門学校の3分野の進路希望先に分かれて、就職や受験のためのアドバイス、心構え、進路の準備等について、
講演を聞きました。
講演を聴く生徒の様子
講師の方の話を聞き進路についての心構えができたと思います。
進路決定に向けて、これから多くの進路行事が行われます。