2009年6月の記事一覧
学校評価懇話会開催
学校評価懇話会が開催されました。
多方面からの貴重なご意見をいただきました。 主なご意見や感想は、次の通りです。
・ミニ新幹線のイベントなど、地域に密着した活動は、今後も続けてほしい。
・わかりやすい授業を行うだけにとどまらず、実力をつけさせる授業を行ってほしい。
・生徒は挨拶がよくできている。さらなるマナー改善のために生徒を巻き込んだ取組を行ってほしい。
・PTAも、教育活動の一部に関われないか。 e.t.c.
一方、生徒会としての取組に反映させていくという力強い言葉もありました。
前向きで、建設的な意見交換が行われ、改めて本校の良さを実感しました。
ソフトボール部 学総大会結果報告
5回裏、2アウト2塁から左中間への3塁打。中継が乱れる間に、一気にホームへ。
守備の乱れなどから、4回を終わって0−9と一方的な展開。一矢を報いたのが、栄進中出身の2人。
それぞれ2塁打を1本ずつ放つも(初回、4回)得点には結びつかず。
女子バドミントン部・県大会結果報告
村田(食物調理科3年:宮代・須賀中)・星野(食物調理科2年:鷲宮西中)組
情報技術科 ≫授業風景
この授業では、『C言語』というプログラミング言語を用いて、
プログラミングの基礎知識・技術を学び、1月に行われる『情報技術検定2級』に
合格する力を身に付けます。
プログラミングの経験がある人はほとんどいないので、基礎から丁寧に勉強します。
ゲームを作りたいと思っている人にとって、とても重要な科目なのでみんな真剣です。
プログラミングの手順は、フローチャート(流れ図)を使って設計を行った後、
テンプレート(写真3枚目)を使用して丁寧に書きます。
自分で作ったプログラムがコンピュータ上で実行されるととても感動的です。
C言語は2年生でも学習し、より応用的な内容になります。
第1回集団調理
6月18日(木)に、本年度第1回目の集団調理実習の販売が行われました。
【集団A (生徒への販売)】 |
【集団B (教員への販売)】 |
・カレーピラフ ・ベシャメルソース ・卵とわかめのスープ ・コールスロー ・オレンジゼリー |
・筍ご飯 ・蟹しんじょのお吸い物 ・蓮根のはさみ揚げ ・空也蒸し ・香の物(しば漬け) ・わらび餅 |
どちらの献立もリハーサルを行った上での本番でしたが、生徒は緊張していました。
ですが、終わった後の生徒の表情は、とても充実していました。
今学期の集団調理はあと1回、学校で用意した献立で行われます。
そして、2学期からは生徒が考えた献立で行われことになります。
1学期は基本をしっかりと学び、2学期からは各自がアイデアを出して立派な献立を考えられるようにします。
今後の集団調理の様子もアップいたしますので、ぜひお楽しみにお待ちください。