トップニュース

2008年9月の記事一覧

修学旅行4日目(最終日)

 
全日空ホテルで朝を迎え朝食後は、札幌の自由研修。
大通公園内の時計台やさっぽろテレビ塔など班別に充実した研修を行っていた。
東海沖を進んでいた、台風13号の進路もそれて予定通りのフライトが可能となった。
 
しかし、新千歳空港へ向かう電車にアクシデントが発生し、ダイヤが乱れた。
集合時間が守れるか心配されたが時間通り、全員が空港に集合できた。
このような非常事態に対応できたことは修学旅行の成果の一つであると思えた。
 
4日間、天候に恵まれ無事に修学旅行を終えることができたのは
修学旅行の運営に尽力をいただいた多くの方々のおかげであると
感謝しております。
 
ありがとうございました。

第2回学校説明会ご参加ありがとうございました。

第2回学校説明会 ご参加ありがとうございました。

 
9月20日(土)第2回学校説明会に参加された171名の生徒さんにお礼申し上げます。
 
 前日までは台風直撃もあり得るのではないかということで、担当者一同ハラハラしておりました。当日は未明まで風雨が続きましたが、受付時刻の9時には雨もやみ懸念された交通機関の乱れもほとんどなく、無事に開催することができました。残念だったのが、前日までの荒天で部活動見学が思うように実施できなかったことです。第3回説明会では多くの部活動を見学いただけるよう調整して参りますので、ご期待ください。
 
また、10月25(土)・26日(日)に行われる文化祭にも足をお運びいただけると幸いです。学科の展示発表等、直接在校生の姿にふれるチャンスかと思います。皆様のご来場を心よりお待ちしております。
 
*文化祭の公開時間は、10月25日(土)は13時から15時まで、26日(日)は9時半から14時半までとなっております。
なお、お車でのご来校はご遠慮いただいておりますので、どうぞご了承ください。

電子工作教室のお知らせ

*** 情報技術科 電子工作教室のお知らせ ***

昨年夏に実施し好評をいただいた電子工作教室を今年度も開講します。
コンピュータやものづくりに興味のある皆さんの参加をお待ちしています。
※越谷市内の中学3年生を対象とさせていただきます。

<電子工作教室>

日時 平成20年11月16日(日) 9:30〜15:30
                  ※昼食持参してください

会場 本校 実習棟4階 情報技術科実習室

内容 ワンチップマイコンを使った「電子オルゴール」の製作

定員 15名 ※先着順


電子オルゴール

受講希望者は、EmailまたはFAXにて下記までお申し込みください。



申込み方法
  
  氏名・ふりがな・中学校名・連絡先(電話番号)を明記して、EmailまたはFAXで送信

お問い合わせ・お申し込み

埼玉県立越谷総合技術高校 情報技術科 田口 寛

Email: h.taguchi@ksg-h.spec.ed.jp

TEL : 048-966-4155

FAX : 048-960-1185

修学旅行3日目

修学旅行3日目

朝、ポテト共和国の出国式で
お世話になったペンションのオーナーから
アルペンホルン演奏のプレゼントがありました。
ニセコの澄んだ空気に優しいホルンの音が
遠くまで響くと同時にオーナーの方々の
心遣いが伝わるような演奏でした。

小樽へ移動し自由研修

午後はサッポロピリカコタンで
アイヌ文化について講義を受け
アイヌ民族の楽器演奏や踊りを鑑賞した。
大変わかりやすく生徒も積極的に楽器に触れていた。
また、体験学習ではアイヌ織物の技術でストラップを編んだ。
生徒それぞれに個性的なものができたようです。

夜は、札幌でジンギスカンの夕食。
食べ放題ということもあり
みな満足そうでした。

修学旅行2日目

函館を後にし長万部で昼食、ニセコへ
ここでは体験学習を行った(写真はジャム・アイスクリーム作り)

ニセコ体験学習

ぶどうジャムを生徒は楽しそうに作っていた。

最後に試食をしたが甘さと酸味のバランスがよい

おいしいジャムができました。

一番参加人数の多かったラフティングは
川の水量が少なく流れは穏やか
迫力満点とはいかなかった。

オールを懸命に漕いだ手には
まめができた生徒も少なくなかった。

しかし、疲れた表情の中にも充実感が見られた。