流経'sだより2015 vol.10
英語スピーチコンテスト
10月28日(水)流通経済科2年生の生徒3名が英語スピーチコンテストに出場しました。
埼玉県の商業高校で学ぶ生徒達が参加する英語スピーチコンテストは、今年、第41回を迎えました。様々な意味で英語の重要性が増す昨今、このようなコンテストに出場することは大変意義深いことだと思います。日本にいる限り、英語を人前で話すことはほとんどないかもしれませんが、世界共通語になりつつある英語を使って意志を伝達することの難しさと楽しさを味わえる良い機会になりました。


- 参加した生徒の感想 -
(中村さん)
想像以上に他の学校のレベルが高くて、とても悲しい気持ちになりました。ですが、コンテストに向けて努力した過程は、これから自分が様々なことに取り組む際に活かせるのでとても良い経験になりました。
(嶺井さん)
今回、英語スピーチコンテストに出場させていただいたことは、本当に良い経験になりました。同時に、自分の思いを、しかも異国の言語で伝えることのむずかしさを知りました。
結果は残念ながら残せなかったのですが、今回の反省を活かして来年はリベンジできたら良いなと思います。
(近藤さん)
初めてスピーチコンテストに参加してみて、私はとても良い経験になったなと思いました。
普通では体験できない緊張感や、スピコンに参加するにあたっての発音の練習などは、今後も大いに役立つのではないかと思いました。これを機に、苦手な英語を克服し、少しでも英語に興味を持てればよいなと思います。余裕があれば来年も参加したいと思いました。
10月28日(水)流通経済科2年生の生徒3名が英語スピーチコンテストに出場しました。
埼玉県の商業高校で学ぶ生徒達が参加する英語スピーチコンテストは、今年、第41回を迎えました。様々な意味で英語の重要性が増す昨今、このようなコンテストに出場することは大変意義深いことだと思います。日本にいる限り、英語を人前で話すことはほとんどないかもしれませんが、世界共通語になりつつある英語を使って意志を伝達することの難しさと楽しさを味わえる良い機会になりました。
- 参加した生徒の感想 -
(中村さん)
想像以上に他の学校のレベルが高くて、とても悲しい気持ちになりました。ですが、コンテストに向けて努力した過程は、これから自分が様々なことに取り組む際に活かせるのでとても良い経験になりました。
(嶺井さん)
今回、英語スピーチコンテストに出場させていただいたことは、本当に良い経験になりました。同時に、自分の思いを、しかも異国の言語で伝えることのむずかしさを知りました。
結果は残念ながら残せなかったのですが、今回の反省を活かして来年はリベンジできたら良いなと思います。
(近藤さん)
初めてスピーチコンテストに参加してみて、私はとても良い経験になったなと思いました。
普通では体験できない緊張感や、スピコンに参加するにあたっての発音の練習などは、今後も大いに役立つのではないかと思いました。これを機に、苦手な英語を克服し、少しでも英語に興味を持てればよいなと思います。余裕があれば来年も参加したいと思いました。