トップニュース

会議・研修 流経'sだより2017 vol.3


     流通経済科授業紹介  - 3年生 課題研究 -

遅くなりましたが、6月23日(金)に行われた課題研究の第1回中間発表をお知らせします。
1回目の中間発表は、4月から始めた調査研究をA4用紙4枚にまとめ、10分間で発表します。

1班:ヘルプマーク

 SNSで話題になっていたヘルプマーク。実際に所持している方々が「皆さんにこのマークを知ってほしい」という呼びかけを見て自分たちが立ち上がりました!

2班:ブラック企業とブラックバイトについて
 最近「ブラック企業」という単語をニュースや新聞、インターネットで見かけことが多くなりました。私たちの学校も就職者が多くこの問題は他人ごとではありません。正しい知識や対処法を知り、私たちのワークライフを少しでも良いものにしていくための活動をしていきます。
3班:見直そう!交通安全
 埼玉県は、交通事故の割合が減少しているにもかかわらず、死者数が全国で2位ということがわかりました。学校付近で越総生も関係している事故が発生していたことを知り、改めて交通事故を身近に考えていきます。
4班:健康問題
 生活習慣病について調べます。私たち高校生は朝食を食べずに登校したり、勉強やテレビ、ゲームなどで夜遅くまで起きているときがあります。そのような生活をしていると、具体的にどのような影響が出るのか、高校生でもできることがあるのかを考えていきます。
5班:里への思い × 寄付 = ふるさと納税
 ふるさと納税を研究テーマにしました。思い入れのある市町村へ税金を納めることができるものの、実際に住む町への税金が減ってしまう、返礼品競争が行われているなど、問題もあるようです。ふるさと納税がどう変化していくのか、現状と今後を調べていきます。
6班:みんなの知らない広告の世界
 今まで学んできたマーケティング。広告によって商品の売れ行きや人に与える印象に違いがあるのか、また販売効果はあるのかなど調査していきます。

7班:NOT!!レジ袋!ノンノン!
 クジラのおなかからビニール袋が30枚出てきたニュースを知り、ビニール袋の削減をしようと思いました。まずは校内のビニール袋(くつ袋)を削減するために、その呼びかけのポスターを作り、また新聞紙で作ったエコバックを利用する計画を立てています。
8班:Let'sリサイクル
 ペットボトル、缶、瓶などのリサイクルを調べてきました。しかし、家電や携帯電話から金(きん)を取出し、2020年の東京オリンピックで金メダルを作る計画を知り、今後はそちらを調査していきます。


※8月4日(金)に行われる体験入学で、二つの班に流通経済科の体験に来た中学生に向けて発表します。