トップニュース
電子機械科体験実習紹介(パソコンによる図面作成)
パソコンとCADソフトを用いて図面の作成を行います。CADソフトを使うと、
パソコン上で書いた図形を簡単に削除、移動・複写、回転などを行うことができます。
作業の大半はパソコンの操作になります。実習内で作成した図面を印刷し、
切り抜き・組み立てを行う中で図面を理解して貰います。作った作品は、
各自持ち帰ることができます。
電子機械科体験実習紹介(迷路プレート製作)
100mm×100mmで厚さ12mmのアルミプレートに
マシニングセンタ(数値制御工作機械)を用いて迷路を加工します。
迷路のデザインは、CAD(コンピュータ製図システム)を用いてデザインし、
デザインしたデータをCAM(自動プログラミングシステム)で変換した
マシニングセンタ制御用プログラムによりアルミプレートに迷路を加工します。
出来上がったプレートに鉄球を入れて透明のアクリル板で蓋をすることで
オリジナル迷路プレートが完成します。
迷路プレートは、各自持ち帰ることができます。
参加をお待ちしております
要項のダウンロード → 迷路プレート製作の実習案内.pdf
電子機械科体験実習紹介(首振エンジンの製作)
旋盤という工作機械を使って
手の平サイズの首振りエンジン(空気の圧力で動くエンジン)を製作します。
空気の圧力で動くエンジン?首振りエンジン?と思うでしょうが、
オシーレーションエンジンと呼ばれ、
今やヨーロッパでは主流になりつつあるエンジンなのです。
今回の体験実習で製作する首振りエンジンは、
今回の体験実習で製作する首振りエンジンは、
原理をしる為の簡単なものです。
今回の体験実習では危険を伴う切削は行わない上に
教員と在校生が1対1で指導しますので、
初心者でも安心して参加して頂けます。
電子機械科・情報技術科体験実習のご案内
電子機械科・情報技術科では、夏休みに中学生対象に「体験実習教室」を開講します。
越谷総合技術高校には実習科目と言われる教科があり、その一端を感じて貰えたらと思います。
中学校3年生で機械,電気,情報技術やものづくりに興味のある皆さんは是非ご参加ください。
申し込みは、申込用紙に必要事項の記載の上、7月14日(月)までに本校にFAXして下さい。
(1)旋盤による首振エンジンの製作(電子機械科) 定員 8名
8月25日(月)〜26日(火) 10:00〜15:30
要項のダウンロード → 首振エンジンの製作実習案内.pdf
(2)マシニングセンタによる迷路プレート製作(電子機械科) 定員 8名
8月25日(月)〜26日(火) 10:00〜15:30
要項のダウンロード → 迷路プレート製作の実習案内.pdf
(3)パソコンによる図面作成(電子機械科) 定員20名
8月25日(月)〜26日(火) 10:00〜15:30
要項のダウンロード → パソコンによる図面作成の実習案内.pdf
(4)レゴを使ったロボット製作(電子機械科・情報技術科) 定員10名
8月25日(月)〜26日(火) 9:00〜15:30
要項のダウンロード → レゴを使ったロボット製作教室要項.pdf
(5)プログラミング教室(情報技術科) 定員30名
8月27日(水)〜29日(金) 9:30〜15:00
要項のダウンロード → 中学生プログラミング講習会要項.pdf
申込用紙はこちらからダウンロードできます → 工業科体験実習参加申込書2008.pdf
第58回計算技術検定
6月20日(金)に第58回計算技術検定3級を
1年生115名が受検をし、111名が合格しました。
電子機械科 76名(合格率98.7%)
情報技術科 35名(合格率92.1%)
次回の計算技術検定は11月21日(金)です。