トップニュース

越総ニュース

平成24年度 着任式・第1学期始業式

本日、平成24年度着任式・第1学期始業式が行われました。
 
着任式では、
 
神尾校長先生から今回転出された先生の報告と、
 
着任された先生の紹介があり、
 
着任された先生方を代表して酒井先生から挨拶がありました。
 
 
 始業式1
 

続いての始業式では、
 
・校歌斉唱
 
・校長先生からの話
 
・生徒指導部長からの話
 
・今年度の学年団・部活動顧問の紹介が行われました。
 
始業式2

会議・研修 Commercial Message vol.5


    卒業生教育実習に来ました。
 
  日時 平成23年6月13日(月)~6月24日(金)
  取得できる教科 商業
  今回教えた科目 簿記・原価計算・国際ビジネス
  卒業年次 平成20年3月
  卒業学科 情報処理科
  現在通っている大学 城西大学 経営学部
  実習生氏名 片桐優輝先生
   
 *6月24日(金)に行われた研究授業の風景
     
 
 
 
  *すべて終了した片桐先生のコメント
  「 母校ではありますが、初日は不安でいっぱいでした。しかし、そんなことも忘れるぐらい楽しい実習になったと思います。毎日遅くまで起きていてもHRに行くと目がさめるぐらい楽しかったです。短い間ではありましたが、ご指導いただいた先生方、楽しませてくれた3年5組のみんなに感謝したいです。本当にありがとうございました。 」
 
 *指導に来られた城西大学の蛭川幹夫先生
    

Commercial Message Vol.7


授業の様子(情報処理編)
 
 今回は1年生の情報処理の授業について紹介します。
 流通経済科・情報処理科のどちらの科の生徒も学習していきますが、内容は違います。
 どの辺が違うかというと・・・
 
 <流通経済科 1年生>
     Word(ワード)・Excel(エクセル)を使ってパソコン操作を勉強していきます。
      
     7月4日にワープロ検定があるので、1年生は3級取得を目指して猛練習です。
 
    
  <情報処理科 1年生>
     COBOL(コボル)というプログラミング言語を用いて、プログラムを組みます。
    
     絵文字:矢印 右  
プログラムを組む前にまずは”流れ図”を作成します。 そしてコーディング。
文字通り”プログラムの流れ”を図にします。      流れ図を確認しながらプログラムを書きます。
     
     
 いよいよ入力です。コーディングがしっかりできていないと大変な目にあうときもあります。絵文字:絶望