トップニュース

越総ニュース

電機だより2012 6号

 Hondaエコマイレッジチャレンジ2012
        ~ 全 国 大 会 ~

 ”1リットルのガソリンで何kmを走ることができるか?” 燃費の限界にチャレンジする競技会である
「Hondaエコマイレッジチャレンジ2012」の全国大会が9月15日(練習走行)・16日(決勝)の2日間、
ツインリンクもてぎで開催され、中学生から社会人のチームまで全国各地の396チームが参加しました。

 本校、電子機械科からは6月のもてぎ大会に引き続き、課題研究班(エコマイレッジ班)が中心となり、
グループⅡ(高等学校クラス・エントリー台数147台)に「越谷総合技術高等学校・電子機械科」として
出場しました。
 
 同大会に参加する車両は、「スーパーカブ」などに搭載される4ストローク50ccエンジンを搭載します。
 競技では、ツインリンクもてぎのスーパースピードウェイのオーバルコースを、規定時間内に平均速度
25km/h以上で7周走行後、ガソリンの消費量を計測し燃費を算出しました。

           結果は、276.977[Km/l]見事完走しました。

生徒にインタビューしてみました。
◆チームリーダー(太刀川 裕也・3年生)
  問題もありましたが、無事、完走できて良かったです。

◆ドライバー(村川 晃規・2年生)
  練習走行時に雨が降ってきて焦りましたが、無事故で帰って来れて良かったです。

◆メカニック(村上 裕介・2年生)
  本番前にいろいろトラブルがありましたが、無事、記録が残せて良かったです。
 
    

服デ通信No.11


  **コンテスト入選**

   倉敷ファッションフロンティア2012

     第一次審査通過 2年 野松由梨さん

     企 業 賞     2年 北口 葵さん

   
             
        野松由梨              北口 葵 
 
   10月12日(金)に倉敷で開催される最終審査会に出場します。
 
≪喜びの声≫
 女性カメラマンをイメージしたデザインを描きました。製作にあたっては、スカートのプリーツ
を折ることと、裾につけるフィルムの模様が細かいので大変そうです。この先とても不安です
が、最後まで頑張ろうと思います。 (野松由梨)
 
 今回企業賞を頂いた「夏学生服」は、制服を着ていて感じた“暑さ”を改善するために考え
たデザインです。通気性の良い生地を使い、見た目にも涼しげな色合いにするなどの工夫を
しました。良い作品が仕上がるように頑張ります。(北口 葵)
 
  

 第35回 HEP FIVE オリジナルファッションコンテスト

    第一次審査通過 2年 野松由梨さん 

   全国から応募があった応募総数2,177点の中から選ばれました。
 
                  
                    野松由梨

TV埼玉主催 ロボットコンテスト

 
9月1日(土) 関東工業自動車大学校において 
第13回 テレビ埼玉主催 高校生ロボットコンテストが行われました。
 
本校生徒の成績は以下になります。
 

ラジコン型 相撲ロボット 部門 第3位 入賞 

 
キャリアロボット 部門 ベスト8
 

でした。
 
この模様は、
9月15日(土) 19時より テレビ埼玉にて放映されます。
 

泣く 流経・情処タイムズ2012 vol.13

流通経済科・情報処理科、共通の内容は、カテゴリ:商業科で紹介し、
学科独自の内容は、カテゴリ:流通経済科、または情報処理科で紹介していきます。

         販売士検定 結果報告

 
 7月14日(土) 第70回 販売士検定(日本商工会議所主催)を実施しました。
結果は以下のとおりです。
 
            3級合格  20名
  
 販売士検定3級の内容は、小売業の類型、マーチャンダイジング、ストアオペレーション、
マーケティングの4科目平均70点以上で合格となります。販売士検定試験に合格すると、
流通・小売業界はもとより、製造業やサービス業、IT業界など、広く企業活動の現場にお
いて、「モノやサービスが売れる仕組みを作るプロ」として活躍しています。

給食・食事 調理実習レポート【5】

第3回集団調理実習
 
9月6日に、2学期第1回目の集団調理実習が行われました。
生徒が自分たちで考えた献立で実施するのは今回が初めてです。
 
献立は以下の通りです。
 
集団A(生徒向け400円)
 
 

料理名

担当生徒のコメント

タコライス

ソースや具材を一緒に食べて丁度良い味になるように気をつけました。

コンソメスープ

ブイヨンを鶏ガラから取り、じっくり時間をかけて煮込みました。塩分控えめの優しいスープです。

さつまいもの
ニョッキ

イタリア料理のニョッキをさつまいもで作り、何度も試作を重ねました。

海藻サラダ

ドレッシングは大根おろしと柑橘果汁でさっぱりと仕上げました。海藻とレタスとよく合っていて美味しいものができました。

豆乳パンナコッタ

パンナコッタの滑らかさと、果物の酸味を考えた甘さの調節に気をつけました。
 
 
 
 集団B(教員向け600円)
 

料理名

担当生徒のコメント

混ぜ込みご飯

野菜の彩りがしっかり出るように炊きました。また、うま味もしっかり出るよう、工夫しました。
夏野菜の
お吸い物
夏野菜をたっぷり使い、この季節ならではのさわやかなお吸い物に仕上げました。

前菜五品

彩りのバランスに気をつけて作りました。
もも肉の
きのこ包み
きのこの風味が残るように仕上げました。また、味が濃くなり過ぎないよう、下味から調節しました。
豆腐の
三菜揚げ
豆腐と大和芋を混ぜ合わせ、ふんわり揚がるように仕上げました。

錦玉ゼリー

彩りと食感に気を使いました。夏らしくなるように、練り切りの金魚を入れました。
 
今回の献立は進路や課題研究で忙しい中、夏休みから考え、試作してきたものです。
初めての自作献立で戸惑うところもあったかと思いますが、コツをつかんで
今後にいかしてもらえればと思います。
 
二学期が始まり、夏休みの雰囲気が抜けない生徒も見受けられますが、
食品を取り扱うということは、非常に重大な責任を伴います。
気を引き締めて実習、授業に臨んでいきましょう。