トップニュース

越総ニュース

給食・食事 調理実習レポート【6】

 9月20日に、3年生を対象とした「スペシャリストに学ぶ」授業として、
本来の調理に加えてサービスを学びました。
 
 今回、調理担当講師として、西洋料理の社会人講師である高橋秀明先生と、
サービス担当講師として、レストランで店長をなさっている野川信明様をお呼びしました。
 
 サービス担当の生徒はベストや蝶ネクタイを着用し、緊張しながら料理の提供の仕方や
下膳の仕方を教わっていました。何事も初めての経験ですので、各々とても真剣に説明を
伺っていました。
 
 
 
 調理担当の生徒は、本来でしたら示範があってから実習ですが、今回は示範がないため、
戸惑っているようでした。しかし、レシピをしっかりと読み、高橋先生に適宜確認をしながら、
しっかりと調理を行っていました。
 
 
 その後、お客様役とサービス役に分かれ、テーブルマナーを学びながら食事をしました。
 
 3年生はこの先就職をし、サービスの仕事に就く生徒も、調理の仕事に就く生徒もいます。
その将来の仕事に今回の内容をいかしてもらえたら幸いです。

お知らせ 学校説明会に参加される皆様へ【バス増便の御案内】

        -タローズバスを増便します-

10月6日(土)に行われる学校説明会①に参加される中学生、保護者の皆様へ
説明会当日ですが、タローズバスを増便します。(赤字が増便です)
受付は9:00~9:20です。この時間にあわせて来校してください。
 
  朝 越谷駅西口発  8:15 30 45 9:10
  帰 学校前発   11:44  12:04 15 29 49
 
  ※運賃は¥170です。          
 

電機だより2012 7号

       基礎製図検定試験
          ~ 結果報告 ~ 
 
 平成24年度・第25回基礎製図検定試験(全国工業高等学校長協会主催)が9月14日(金)に
本校を会場に実施されました。
 基礎製図検定試験は、製図の基礎知識を理解し、投影図法を確実に把握する能力を養い、
製図教育の振興を図るとともに製図基礎知識の理解度を調べる試験です。
 
 試験内容は、①投影図 ②断面図 ③補助投影図・展開図 ④簡単な立体の投影図 の4科目
からなり、100点満点中70点以上で合格となります。

 検定試験には、電子機械科の2年生が受検し、27名が合格しました。

 試験合格者には、「全国工業高等学校長協会ジュニアマイスター顕彰制度」の得点が与えられます。


 基礎製図検定試験については、こちら
  
     
 

服デ通信No.14

    **コンテスト報告**

 ヨコハマファッションアワード2012  (ヨコハマ f カレッジ主催)

 テーマ  「NEW LOOK NEW LIFE」

  
 応募総数975点の中から45点が選ばれ、本校生3人が9月29日(土)の最終審査会に
臨んだ結果、以下の賞を受賞いたしました。
 

       金  賞    3年 塚本 梨花

     審査員特別賞  3年 星野 有紀

       佳  作    3年 石澤優有子


     
   金  賞   3年 塚本 梨花 
「私たちの体を構成する活発な細胞の働きを表現しました。最も見てほしい所
は、柄です。体の中をドクドクと流れるような細胞を想像してデザインしました。」
 
 
       
   審査員特別賞 3年 星野有紀
「ストールの巻き方と形、結び目を作るのに苦労しました。赤と薄青、白黒の
色の組み合わせがポイントです。注目して下さい。」
 
 
      
     佳 作  3年 石澤優有子
「男性のセクシーな所を強調させてデザインしました。特にシャツの製作に
こだわり、試行錯誤を繰り返し、見たことのないようなシャツに仕上げました。 

2年生修学旅行(7最終号)

いよいよ修学旅行最終日を迎えました。台風情報が伝えられる中、大阪・宿泊地は今日も快晴でした。
・ホテル周辺は雲ひとつない青空
 
今日は東京へ送る荷物を積み込み、京都チーム(着付け体験)・大阪チーム1(海遊館見学)・大阪チーム2(なにわの海の時空間見学)の3方面に分かれた、クラス別の研修になりました。
・荷物は29日(土)か30日(日)に各家庭へ到着する予定
 
海遊館へ一緒に行きましたが、大きな水槽を優雅に泳ぐたくさんの魚たちと、まるでまるで海の中にいるような感覚に、生徒たちから「すごい」との声が上がりました。
・海遊館に到着
 
 
・思わず写真に収めたくなる世界が広がります
 
 
・ジンベイザメの食事風景
 
 
・食事をしていたジンベイザメと魚たち
 
海遊館を見学後は、大阪での最後の食事を隣接している「なにわ食いしん坊横町」などで、各班ごとにとりました。
 
・食いしん坊横町で記念撮影
 
これで修学旅行すべての行程が終了しました。この後は大阪の2チームは新大阪駅から、京都チームは京都駅で合流し、全クラス一路東京へ向かいました。
 
・新大阪駅で大阪チーム(6クラス)が乗車
 
 
・京都駅で京都チーム(1クラス)が乗車
 
生徒たちを乗せた新幹線は順調に帰路を走行していましたが、東京駅手前で安全確認のため20分ほど臨時停車をしたため、東京駅到着が予定より遅れてしまいました。大変ご心配をおかけしました。本当はクラス別に集合し、担任の指示を聞いてからの解散になるはずでしたが、上記事情のため、改札を出て流れ解散となりました。
すでにホームページにも掲載されていますが、接近する台風にともなう諸注意は連絡済みです。再度ご確認ください。
・遅れましたが、無事に東京駅に到着し解散
 
天候にも恵まれ、大きな事故等もなく無事に全行程を終了することができました。この修学旅行が生徒たちにとって、今後の自己の成長のために得たものが少しでも多く、一生の思い出に残るものになっていれば大変うれしく思います。
 
最後にこの場をお借りしまして、今回の修学旅行にご理解をいただきました保護者の皆さま、携わっていただきましたすべての関係者の皆さまにお礼を申し上げ、報告とさせていただきます。
大変ありがとうございました。