トップニュース
第19回東部進学フェアに参加します。
第19回埼玉県東部進学フェア
【開催日時】6月4日(日)10:00-15:30
【実施会場】越谷コミュニティーセンターサンシティーホール
学校案内、学科の特色などを説明させていただきます。
御参加をお待ちしております。
令和5年度 育成方針、活性化・特色化方針について
令和5年度 育成方針 R5 越総技高(育成方針).pdf
令和5年度 活性化・特色化方針 R5 活性化・特色化方針.pdf を更新いたしました。
進路情報を更新いたしました。
令和5年3月卒業生 就職実績、大学・短期大学 進学実績、専門学校ほか進学実績を更新いたしました。クリックしてお進みください。
令和5年度 入学料・授業料・学校徴収金についてお知らせ
令和5年度の 入学料・授業料・諸会費の納入額、授業料・諸会費
振替日お知らせを御確認ください。
令和5年度 学校説明会・体験入学の日程
第3学年 進路説明会
5月13日(土)午前4時間の土曜授業日でした。第3学年は、3・4時間目に進路説明会を実施しました。
就職・公務員希望者、大学進学希望者、専門学校希望者に分かれて行いました。保護者の参加も多く実りある時間でした。
就職・公務員希望者 進路決定までの流れと手続きの仕方
大学進学希望者対象 小論文の採点・評価のポイントについて
専門学校希望者対象 進路決定までの流れと手続きの仕方
卒業生による進路説明会
5月9日(火)
本校を卒業した約70名が来ていただきました。各企業にて活躍している先輩方から直接話を聞く貴重な機会となりました。
進路選択についての体験や感想など、また後輩へのアドバイスをいただきました。ありがとうございました。
離任式
4月28日(金)離任式が行われました。
本校から異動された5名の先生方が、離任の挨拶に来てくれました。
本校の教育活動に多大なる貢献をされました。ありがとうございました。
令和5年度 入学式
4月10日(月)入学式が行われました。式では6クラス222名が担任から呼名をされ、校長から入学を許可されました。
越谷総合技術高等学校へようこそ。
埼玉県立越谷総合技術高等学校第35回卒業証書授与式
3月10日(金)10:00から埼玉県立越谷総合技術高等学校第35回卒業証書授与式が挙行されました。
それぞれの課程を修了し、校長先生より卒業証書を手渡されました。厳粛な式典となりました。卒業おめでとうございます。
樟の木会による植栽
本校PTAのOBである「樟の木会」が卒業式に向けて、樟の木の花壇に花を植栽いたしました。
卒業式に花が添えられて、華やかな卒業式になることを願います。
越谷総合技術高等学校を応援してくださる方々が沢山いることを感じることが出来ました。
スタイリスト市野沢祐大さんによる講演を実施しました
2月15日(水)服飾デザイン科では、未来の職業人材育成事業の一環として、スタイリスト市野沢祐大さんを講師にお迎えし、「アパレル業界の現状と課題」をテーマにご講演いただきました。
市野沢先生が手掛けたアイドルグループのMV衣装に触れさせていただきながら、素材や制作方法などを教えていただきました。
アパレル業界で活躍されている市野沢先生のお話は、生徒にとって良い刺激となりました。
未来の職業人材育成事業(食物調理科 フラワーアレンジメント)
食物調理科が、「色彩感覚を磨こう」をテーマに外部の講師を招いて、フラワーアレンジメントを学習しました。
調理した食品をおいしく見せるためにも、テーブルの雰囲気作りにお花は欠かせません。生徒たちの自由な発想により、様々な作品が出来あがりました。
第2回学校評価懇話会を実施しました
2月3日(金)令和4年度第2回学校評価懇話会を実施しました。第2回は、学校評議員、保護者代表、学科代表生徒に参加していただき、「令和4年度学校自己評価システムシート」の達成状況と評価についてご意見をいただきました。
活発な意見交換がおこなわれ、生徒の皆さんからは改善に向けた具体的な提案もいただきました。ありがとうございました。
いただいた御意見を反映させ、「学校自己評価システムシート」の改善・更新をおこないます。
予餞会
予餞会が体育館で行われました。
3年生は、越総生として3年間頑張りましたね。もう少しで卒業です。
IT部 ITジュニア賞受賞
IT部が第42回全国高校生プログラミングコンテストで優勝したので、ITジュニア賞受賞式に招待されました。
電子機械科 課題研究発表会
情報技術科 課題研究発表会
情報技術科の3年生で、課題研究発表会が行われました。
来賓や2年生や先生方が3年生の発表を聞きました。3年間学習の成果を発表していました。
服飾デザイン科 令和4年度卒業作品発表会
服飾デザイン科が「令和4年度卒業作品発表会」が越谷中央市民会館劇場で行われました。
3年間の集大成が詰まったファッションショーとなりました。
食物調理科課題研究発表会
食物調理科3年生が課題研究発表会を行いました。
3年間学んだことの集大成を、後輩や先生方に向けて発表しました。
3学期始業式
3学期が始まりました。校長先生の講話と進路指導主事岡野先生のお話がありました。
3年生にとっては最後の高校生活、1,2年生にとっては次年度につながる大切な学期となります。今まで以上に気を引き締めて、3学期を過ごしましょう。
2学期終業式
新型コロナウイルス等により、様々な制約を受けた2学期でしたが、無事に2学期学校行事を全てこなすことができ、終業式を迎える事が出来ました。
3学期も、資格取得や検定合格を目指して頑張りましょう。
球技大会2日目
球技大会2日目はトーナメント決勝が行われました。決勝の後は、教員チームとのエキジビションマッチがありました。
生徒も先生方もフェアプレーで試合を楽しんでいました。生徒も精一杯応援していました。
球技大会1日目
球技大会1日目が行われました。競技種目は、男子・女子ともにサッカーとソフトバレーボールです。
どこのクラスも楽しそうに試合を行っていました。応援にも熱が入っています。
第4回学校説明会を実施しました
12月17日(土)第4回学校説明会を実施しました。今回が今年度予定されている最後の説明会となりました。
いよいよ入学者選抜が近づいてきました。体調にはくれぐれも注意して、粘り強く頑張ってください。応援しています。
次回は1月15日(土)に個別相談会をおこないます。どんなことでも不安を解消して本番に挑めるよう是非個別相談会を活用してください。
進路講演会
1年生、2年生で進路講演会が行われました。
大学や専門学校、就職について勉強内容や仕事内容を説明をしていただけました。これからの進路選択に役立ててください。
詳しくは1年生のページ または 2年生のページをご覧ください。
芸術鑑賞会を実施しました
12月13日(火)草加市文化会館にて芸術鑑賞会を実施しました。3年ぶりに、全校での実施が実現しました!
今年度は、音楽「ケルティックコレクション」を鑑賞しました。
代表の生徒がバグパイプを体験させていただきました。バグパイプはバッグにためた空気を強い力で押し出すことで音が出るそうですが、演奏するには、相当の肺活量はもちろんのこと、バッグを押す強い力も必要とのことです。
生徒達は、バッグを押して音を出すことに挑戦させていただきました。20秒間音を出せた生徒には、会場から大きな拍手が送られました。
異国の文化や音楽に触れる貴重な機会となりました。
料理写真講座を実施しました
11月28日(月)食物調理科では、「未来の職業人材育成事業」の一環として2年生を対象に「料理写真講座」を実施しました。
写真家の山田 秀隆さん(15期電子機械科卒)を講師に迎え、料理写真の撮り方をご指導いただきました。
後半は、スマホを使った撮影について、実際に撮影しながらご指導いただきました。
上手に写真を撮るコツは・・・。「とにかくシャッターを押すこと。質と量は比例する」とのことでした。私も頑張ります。
詳しくは食物調理科のページをご覧ください。
音楽部『REGULAR CONCERT』
未来の職業人材育成事業(電子機械科 プレゼン)
電子機械科3年生において、未来の職業人材育成事業「プレゼンテーション力」についてです。今後の、課題研究発表会やプレゼンテーションに役立ててください。
第3回学校説明会をおこないました
11月19日(土)第3回学校説明会を実施しました。今回の説明会では、全体説明に引き続き、在校生や卒業生から各学科について説明をしてもらいました。
多くの在校生や卒業生が越谷総合技術高校で学んでよかったこととして「他学科と交流があること」をあげていました。
本校では、総合技術高校の利点を活かし、ミックスホームルームや総合選択など学科間の交流を積極的におこなっています。
電子機械科
情報技術科
流通経済科
情報処理科
服飾デザイン科
食物調理科
在校生や卒業生から説明していただくことで、各学科の学びや雰囲気を実感していただきました。
多くの方にご参加いただきありがとうございました。
次回は12月17日(土)に第4回学校説明会を実施する予定です。
【流通経済科】課題研究発表会
流通経済科3年生課題研究発表会を実施しました。
全国高校生プログラミングコンテスト優勝(IT部)
秩父銘仙ファッションショーに参加しました
11月6日(日)埼玉県立歴史と民族の博物館にて秩父銘仙ファッションショーが開催され、本校服飾デザイン科3年生がモデルとして参加しました。
艶やかな銘仙を身にまとい、観客を銘仙の世界へと誘いました。
生徒達にとっても伝統文化に触れる貴重な機会となりました。
詳しくは服飾デザイン科のページをご覧ください。
越総祭(2日目)を開催しました
10月29日(土)越総祭(2日目)が開催されました。本日は、午前と午後の2回に分けて一般公開をおこないました。
3年ぶりの開催となった越総祭は、中学生や保護者の皆様にも御来校いただきました。多くの方に御来校いただき、ありがとうございました。
越総祭1日目
10月28日(金)は越総祭1日目が開催されました。
本日は、生徒と保護者の限定公開ですが、皆が笑顔で越総祭を楽しんでいました。
10月29日(土)は生徒と保護者と中学生の限定公開ですが、多くの方の来場者をお待ちしております。
越総祭(文化祭)準備
10月28日(金)と29日(土)は越総祭(文化祭)です。各クラスや団体が、文化祭に向けて準備を行っています。
令和2年と令和3年は文化祭が中止となり、全員が初めての越総祭になります。入場制限のある文化祭ですが、新型コロナウイルス感染症対策をしながら、安全な文化祭を行えるように、全員が心がけましょう。
情報技術科追加体験入学
9月10日に実施を予定した情報技術科の体験入学が中止となり、延期して行った体験入学にも多くの中学生が参加をしてくれました。
プログラミング、CG、電子工作のコースに分かれて体験を行いました。専門高校の実習の内容を知ることが出来ましたか?
樟会の皆さんに花壇の植栽をしていただきました
10月16日(日)樟会の皆さんが、生徒昇降口前の植栽をしてくださいました。
樟会は、本校PTA後援会のOBOGで結成された組織で、日頃から本校の教育活動に多大なるご支援をいただいています。
綺麗な花が生徒達を迎えてくれています。ありがとうございました。
第2回学校説明会を実施しました
10月15日(土)第2回学校説明会を実施しました。
今回は、「2つの学科を聞いてみよう」をテーマに、興味のある2つの学科の説明会に参加していただきました。
はじめに、全体会として学校の概要と令和5年度入学者選抜について説明をおこないました。
全体会に続いて、各学科ごとに学科の学習内容について説明をおこないました。
多くの方にご参加いただきありがとうございました。
次回は11月19日に第3回学校説明会を予定しています。
レストランサービスを体験しました
9月29日(木)食物調理科3年生では、未来の職業人材育成事業の一つとして、レストランサービスの実習をおこないました。
東武ホテル上尾 支配人 小島 一夫様を講師にお迎えして、レストランサービスをご指導いただきました。
基本的なテーブルセッティングとサービスについてご指導いただき、「レストランKSG」が開店しました。
詳しくは食物調理科のホームページをご覧ください。
IKEA社員食堂のメニュー開発に取り組みました。
本校、食物調理科3年生5人は、課題研究として、IKEA新三郷店の社員食堂のメニュー開発に取り組んでいます。
開発したのは、「KSG大人様ランチ」です。IKEAからSDGsの取り組みをご提案いただいたのをきっかけに、メニュー開発に取り組みました。
これまでに意見交換や試作を繰り返し、野菜たっぷりの大人様ランチが完成しました。
9月17日(土)には、IKEA新三郷店の社員食堂で、社員の皆さんに実際提供しました。
詳しくは食物調理科のページをご覧ください。
この取組みについては、埼玉新聞に掲載していただきました。
日商簿記検定1級に見事合格!
情報処理科 3年 岡崎 隼 さんが、日本商工会議所(日商)簿記検定1級に見事合格しました!
日商簿記検定1級は、合格率1割程度と狭き門で、公認会計士や税理士への登竜門と言われる試験です。
合格には、大学卒業程度の知識が必要とされる試験で、岡崎さんは学校の授業やオンライン講座を中心に集中力を活かして学習し、見事合格をつかみました。
埼玉新聞の取材を受ける岡崎さんの様子
埼玉新聞に岡崎さんの快挙を掲載していただきました。
詳しくは情報処理科のページをご覧ください。写真をクリックすると情報処理科のページが開きます。
第2回体験入学を実施しました
9月10日第2回体験入学を実施しました。
受付や誘導を本校生徒が担当してくれました。
食物調理科は、西洋料理の師範と課題研究中間発表に参加していただきました。
服飾デザイン科はペットボトルのキャップを使ったピンクッションづくりをおこないました。
流通経済科は、「新しく開くカフェのコンセプト」を考える授業をおこないました。
情報処理科は、「ゲームのプログラミング」と「動画編集」をおこないました。
電子機械科は、電子工作・旋盤加工・CADの3班に分かれて体験をしました。
多くの方にご参加いただきありがとうございました。次回は、10月15日に第2回学校説明会を予定しています。是非、ご参加ください。
【電子機械科】未来の職業人材育成事業 『3Dプリンタの最新技術の動向』
電子機械科の、未来の職業人材育成事業で『3Dプリンタの最新技術の動向』日本3Dプリンター株式会社の新井様と鈴木様をお招きし、講習会を開催しました。
樹脂で製作する3Dプリンタから、カーボンや金属の3Dプリンタ等の説明があった後、本校にある3Dプリンターで作品製作のデモンストレーションを行いました。
3Dプリンタで大切なことは、高さを正確に合わせることが大事であることが分かりました。自分の想像を形にしてください。
9月10日(土)体験入学について
9月10日(土)の情報技術科の体験入学は中止(延期)とさせていただきます。
なお、その他の学科の体験入学は予定通り実施いたしますので、申込された方は9時30分までに受付を済ませ、本校で行われる実習を体験してください。
食物調理科で「試食会」を実施しました
9月1日(木)食物調理科では、本物の味に触れる「試食会」を実施しています。
今回は、2年生の生徒が「八芳園」にて和食会席を体験しました。
プロの味と技術に触れる貴重な機会となりました。
2学期始業式をおこないました
9月1日(木)今日から2学期が始まりました。
一学期終業式に続き、放送による始業式となりました。
校長講話にもあったように、体調管理に努め、感染防止には細心の注意を払いながら充実した2学期にしましょう。
生徒指導主任からもありましたが、悩みや困ったことがあったら、一人で抱えず、誰かに相談してください。
始業式に引き続き、「高校生交通安全講習」の伝達講習をおこないました。1年6組中村太智さんが、加須市で実施された講習会に参加し、その内容を伝えてくれました。
交通ルールを守り、事故の被害者にも加害者にもならないように注意しましょう。
「全国高等学校ファッションデザイン選手権」審査員特別賞受賞
高校生のファッションNO.1を競う選手権大会「ファッション甲子園2022」が8月28日(日)青森県弘前市で開催されました。
服飾デザイン科 門馬里弥さん、吉野光海さんの作品「CORONA」が5月の1次審査を通過し、最終審査に挑みました。
審査の結果「審査員特別賞」を受賞しました!
応援ありがとうございました。
服飾デザイン科のページもぜひご覧ください。
「味彩コンテスト」最優秀作品賞受賞
県産の食材を使った創作料理を競い合う「味彩コンテスト」がさいたま市の短期大学で開かれました。
コンテストでは、味や盛り付けの他、食材の無駄や廃棄に配慮した点や衛生面など、この時代ならではの評価項目も盛り込まれて審査がおこなわれました。
審査の結果
食物調理科3年小林香純さんの「シャキシャキれんこんバーグ」が最優秀作品賞に選ばれました!
また、食物調理科2年九合優理子さんの「明太チーズのミルフィーユカツ巻き」がさいたま市長賞を受賞しました。
受賞、おめでとうございます。これからも更に腕を磨くことを期待しています。
本校、食物調理科では、日頃から県産の食材を活かしたメニュー開発等に取り組んでいます。