トップニュース
第19回東部進学フェアに参加します。
第19回埼玉県東部進学フェア
【開催日時】6月4日(日)10:00-15:30
【実施会場】越谷コミュニティーセンターサンシティーホール
学校案内、学科の特色などを説明させていただきます。
御参加をお待ちしております。
令和5年度 育成方針、活性化・特色化方針について
令和5年度 育成方針 R5 越総技高(育成方針).pdf
令和5年度 活性化・特色化方針 R5 活性化・特色化方針.pdf を更新いたしました。
進路情報を更新いたしました。
令和5年3月卒業生 就職実績、大学・短期大学 進学実績、専門学校ほか進学実績を更新いたしました。クリックしてお進みください。
令和5年度 入学料・授業料・学校徴収金についてお知らせ
令和5年度の 入学料・授業料・諸会費の納入額、授業料・諸会費
振替日お知らせを御確認ください。
令和5年度 学校説明会・体験入学の日程
第3学年 進路説明会
5月13日(土)午前4時間の土曜授業日でした。第3学年は、3・4時間目に進路説明会を実施しました。
就職・公務員希望者、大学進学希望者、専門学校希望者に分かれて行いました。保護者の参加も多く実りある時間でした。
就職・公務員希望者 進路決定までの流れと手続きの仕方
大学進学希望者対象 小論文の採点・評価のポイントについて
専門学校希望者対象 進路決定までの流れと手続きの仕方
卒業生による進路説明会
5月9日(火)
本校を卒業した約70名が来ていただきました。各企業にて活躍している先輩方から直接話を聞く貴重な機会となりました。
進路選択についての体験や感想など、また後輩へのアドバイスをいただきました。ありがとうございました。
離任式
4月28日(金)離任式が行われました。
本校から異動された5名の先生方が、離任の挨拶に来てくれました。
本校の教育活動に多大なる貢献をされました。ありがとうございました。
令和5年度 入学式
4月10日(月)入学式が行われました。式では6クラス222名が担任から呼名をされ、校長から入学を許可されました。
越谷総合技術高等学校へようこそ。
埼玉県立越谷総合技術高等学校第35回卒業証書授与式
3月10日(金)10:00から埼玉県立越谷総合技術高等学校第35回卒業証書授与式が挙行されました。
それぞれの課程を修了し、校長先生より卒業証書を手渡されました。厳粛な式典となりました。卒業おめでとうございます。
樟の木会による植栽
本校PTAのOBである「樟の木会」が卒業式に向けて、樟の木の花壇に花を植栽いたしました。
卒業式に花が添えられて、華やかな卒業式になることを願います。
越谷総合技術高等学校を応援してくださる方々が沢山いることを感じることが出来ました。
スタイリスト市野沢祐大さんによる講演を実施しました
2月15日(水)服飾デザイン科では、未来の職業人材育成事業の一環として、スタイリスト市野沢祐大さんを講師にお迎えし、「アパレル業界の現状と課題」をテーマにご講演いただきました。
市野沢先生が手掛けたアイドルグループのMV衣装に触れさせていただきながら、素材や制作方法などを教えていただきました。
アパレル業界で活躍されている市野沢先生のお話は、生徒にとって良い刺激となりました。
未来の職業人材育成事業(食物調理科 フラワーアレンジメント)
食物調理科が、「色彩感覚を磨こう」をテーマに外部の講師を招いて、フラワーアレンジメントを学習しました。
調理した食品をおいしく見せるためにも、テーブルの雰囲気作りにお花は欠かせません。生徒たちの自由な発想により、様々な作品が出来あがりました。
第2回学校評価懇話会を実施しました
2月3日(金)令和4年度第2回学校評価懇話会を実施しました。第2回は、学校評議員、保護者代表、学科代表生徒に参加していただき、「令和4年度学校自己評価システムシート」の達成状況と評価についてご意見をいただきました。
活発な意見交換がおこなわれ、生徒の皆さんからは改善に向けた具体的な提案もいただきました。ありがとうございました。
いただいた御意見を反映させ、「学校自己評価システムシート」の改善・更新をおこないます。
予餞会
予餞会が体育館で行われました。
3年生は、越総生として3年間頑張りましたね。もう少しで卒業です。
IT部 ITジュニア賞受賞
IT部が第42回全国高校生プログラミングコンテストで優勝したので、ITジュニア賞受賞式に招待されました。
電子機械科 課題研究発表会
情報技術科 課題研究発表会
情報技術科の3年生で、課題研究発表会が行われました。
来賓や2年生や先生方が3年生の発表を聞きました。3年間学習の成果を発表していました。
服飾デザイン科 令和4年度卒業作品発表会
服飾デザイン科が「令和4年度卒業作品発表会」が越谷中央市民会館劇場で行われました。
3年間の集大成が詰まったファッションショーとなりました。
食物調理科課題研究発表会
食物調理科3年生が課題研究発表会を行いました。
3年間学んだことの集大成を、後輩や先生方に向けて発表しました。
3学期始業式
3学期が始まりました。校長先生の講話と進路指導主事岡野先生のお話がありました。
3年生にとっては最後の高校生活、1,2年生にとっては次年度につながる大切な学期となります。今まで以上に気を引き締めて、3学期を過ごしましょう。
2学期終業式
新型コロナウイルス等により、様々な制約を受けた2学期でしたが、無事に2学期学校行事を全てこなすことができ、終業式を迎える事が出来ました。
3学期も、資格取得や検定合格を目指して頑張りましょう。
球技大会2日目
球技大会2日目はトーナメント決勝が行われました。決勝の後は、教員チームとのエキジビションマッチがありました。
生徒も先生方もフェアプレーで試合を楽しんでいました。生徒も精一杯応援していました。
球技大会1日目
球技大会1日目が行われました。競技種目は、男子・女子ともにサッカーとソフトバレーボールです。
どこのクラスも楽しそうに試合を行っていました。応援にも熱が入っています。
第4回学校説明会を実施しました
12月17日(土)第4回学校説明会を実施しました。今回が今年度予定されている最後の説明会となりました。
いよいよ入学者選抜が近づいてきました。体調にはくれぐれも注意して、粘り強く頑張ってください。応援しています。
次回は1月15日(土)に個別相談会をおこないます。どんなことでも不安を解消して本番に挑めるよう是非個別相談会を活用してください。
進路講演会
1年生、2年生で進路講演会が行われました。
大学や専門学校、就職について勉強内容や仕事内容を説明をしていただけました。これからの進路選択に役立ててください。
詳しくは1年生のページ または 2年生のページをご覧ください。
芸術鑑賞会を実施しました
12月13日(火)草加市文化会館にて芸術鑑賞会を実施しました。3年ぶりに、全校での実施が実現しました!
今年度は、音楽「ケルティックコレクション」を鑑賞しました。
代表の生徒がバグパイプを体験させていただきました。バグパイプはバッグにためた空気を強い力で押し出すことで音が出るそうですが、演奏するには、相当の肺活量はもちろんのこと、バッグを押す強い力も必要とのことです。
生徒達は、バッグを押して音を出すことに挑戦させていただきました。20秒間音を出せた生徒には、会場から大きな拍手が送られました。
異国の文化や音楽に触れる貴重な機会となりました。
料理写真講座を実施しました
11月28日(月)食物調理科では、「未来の職業人材育成事業」の一環として2年生を対象に「料理写真講座」を実施しました。
写真家の山田 秀隆さん(15期電子機械科卒)を講師に迎え、料理写真の撮り方をご指導いただきました。
後半は、スマホを使った撮影について、実際に撮影しながらご指導いただきました。
上手に写真を撮るコツは・・・。「とにかくシャッターを押すこと。質と量は比例する」とのことでした。私も頑張ります。
詳しくは食物調理科のページをご覧ください。
音楽部『REGULAR CONCERT』
未来の職業人材育成事業(電子機械科 プレゼン)
電子機械科3年生において、未来の職業人材育成事業「プレゼンテーション力」についてです。今後の、課題研究発表会やプレゼンテーションに役立ててください。
第3回学校説明会をおこないました
11月19日(土)第3回学校説明会を実施しました。今回の説明会では、全体説明に引き続き、在校生や卒業生から各学科について説明をしてもらいました。
多くの在校生や卒業生が越谷総合技術高校で学んでよかったこととして「他学科と交流があること」をあげていました。
本校では、総合技術高校の利点を活かし、ミックスホームルームや総合選択など学科間の交流を積極的におこなっています。
電子機械科
情報技術科
流通経済科
情報処理科
服飾デザイン科
食物調理科
在校生や卒業生から説明していただくことで、各学科の学びや雰囲気を実感していただきました。
多くの方にご参加いただきありがとうございました。
次回は12月17日(土)に第4回学校説明会を実施する予定です。
【流通経済科】課題研究発表会
流通経済科3年生課題研究発表会を実施しました。
全国高校生プログラミングコンテスト優勝(IT部)
秩父銘仙ファッションショーに参加しました
11月6日(日)埼玉県立歴史と民族の博物館にて秩父銘仙ファッションショーが開催され、本校服飾デザイン科3年生がモデルとして参加しました。
艶やかな銘仙を身にまとい、観客を銘仙の世界へと誘いました。
生徒達にとっても伝統文化に触れる貴重な機会となりました。
詳しくは服飾デザイン科のページをご覧ください。
越総祭(2日目)を開催しました
10月29日(土)越総祭(2日目)が開催されました。本日は、午前と午後の2回に分けて一般公開をおこないました。
3年ぶりの開催となった越総祭は、中学生や保護者の皆様にも御来校いただきました。多くの方に御来校いただき、ありがとうございました。
越総祭1日目
10月28日(金)は越総祭1日目が開催されました。
本日は、生徒と保護者の限定公開ですが、皆が笑顔で越総祭を楽しんでいました。
10月29日(土)は生徒と保護者と中学生の限定公開ですが、多くの方の来場者をお待ちしております。
越総祭(文化祭)準備
10月28日(金)と29日(土)は越総祭(文化祭)です。各クラスや団体が、文化祭に向けて準備を行っています。
令和2年と令和3年は文化祭が中止となり、全員が初めての越総祭になります。入場制限のある文化祭ですが、新型コロナウイルス感染症対策をしながら、安全な文化祭を行えるように、全員が心がけましょう。
情報技術科追加体験入学
9月10日に実施を予定した情報技術科の体験入学が中止となり、延期して行った体験入学にも多くの中学生が参加をしてくれました。
プログラミング、CG、電子工作のコースに分かれて体験を行いました。専門高校の実習の内容を知ることが出来ましたか?
樟会の皆さんに花壇の植栽をしていただきました
10月16日(日)樟会の皆さんが、生徒昇降口前の植栽をしてくださいました。
樟会は、本校PTA後援会のOBOGで結成された組織で、日頃から本校の教育活動に多大なるご支援をいただいています。
綺麗な花が生徒達を迎えてくれています。ありがとうございました。
第2回学校説明会を実施しました
10月15日(土)第2回学校説明会を実施しました。
今回は、「2つの学科を聞いてみよう」をテーマに、興味のある2つの学科の説明会に参加していただきました。
はじめに、全体会として学校の概要と令和5年度入学者選抜について説明をおこないました。
全体会に続いて、各学科ごとに学科の学習内容について説明をおこないました。
多くの方にご参加いただきありがとうございました。
次回は11月19日に第3回学校説明会を予定しています。
レストランサービスを体験しました
9月29日(木)食物調理科3年生では、未来の職業人材育成事業の一つとして、レストランサービスの実習をおこないました。
東武ホテル上尾 支配人 小島 一夫様を講師にお迎えして、レストランサービスをご指導いただきました。
基本的なテーブルセッティングとサービスについてご指導いただき、「レストランKSG」が開店しました。
詳しくは食物調理科のホームページをご覧ください。
IKEA社員食堂のメニュー開発に取り組みました。
本校、食物調理科3年生5人は、課題研究として、IKEA新三郷店の社員食堂のメニュー開発に取り組んでいます。
開発したのは、「KSG大人様ランチ」です。IKEAからSDGsの取り組みをご提案いただいたのをきっかけに、メニュー開発に取り組みました。
これまでに意見交換や試作を繰り返し、野菜たっぷりの大人様ランチが完成しました。
9月17日(土)には、IKEA新三郷店の社員食堂で、社員の皆さんに実際提供しました。
詳しくは食物調理科のページをご覧ください。
この取組みについては、埼玉新聞に掲載していただきました。
日商簿記検定1級に見事合格!
情報処理科 3年 岡崎 隼 さんが、日本商工会議所(日商)簿記検定1級に見事合格しました!
日商簿記検定1級は、合格率1割程度と狭き門で、公認会計士や税理士への登竜門と言われる試験です。
合格には、大学卒業程度の知識が必要とされる試験で、岡崎さんは学校の授業やオンライン講座を中心に集中力を活かして学習し、見事合格をつかみました。
埼玉新聞の取材を受ける岡崎さんの様子
埼玉新聞に岡崎さんの快挙を掲載していただきました。
詳しくは情報処理科のページをご覧ください。写真をクリックすると情報処理科のページが開きます。
第2回体験入学を実施しました
9月10日第2回体験入学を実施しました。
受付や誘導を本校生徒が担当してくれました。
食物調理科は、西洋料理の師範と課題研究中間発表に参加していただきました。
服飾デザイン科はペットボトルのキャップを使ったピンクッションづくりをおこないました。
流通経済科は、「新しく開くカフェのコンセプト」を考える授業をおこないました。
情報処理科は、「ゲームのプログラミング」と「動画編集」をおこないました。
電子機械科は、電子工作・旋盤加工・CADの3班に分かれて体験をしました。
多くの方にご参加いただきありがとうございました。次回は、10月15日に第2回学校説明会を予定しています。是非、ご参加ください。
【電子機械科】未来の職業人材育成事業 『3Dプリンタの最新技術の動向』
電子機械科の、未来の職業人材育成事業で『3Dプリンタの最新技術の動向』日本3Dプリンター株式会社の新井様と鈴木様をお招きし、講習会を開催しました。
樹脂で製作する3Dプリンタから、カーボンや金属の3Dプリンタ等の説明があった後、本校にある3Dプリンターで作品製作のデモンストレーションを行いました。
3Dプリンタで大切なことは、高さを正確に合わせることが大事であることが分かりました。自分の想像を形にしてください。
9月10日(土)体験入学について
9月10日(土)の情報技術科の体験入学は中止(延期)とさせていただきます。
なお、その他の学科の体験入学は予定通り実施いたしますので、申込された方は9時30分までに受付を済ませ、本校で行われる実習を体験してください。
食物調理科で「試食会」を実施しました
9月1日(木)食物調理科では、本物の味に触れる「試食会」を実施しています。
今回は、2年生の生徒が「八芳園」にて和食会席を体験しました。
プロの味と技術に触れる貴重な機会となりました。
2学期始業式をおこないました
9月1日(木)今日から2学期が始まりました。
一学期終業式に続き、放送による始業式となりました。
校長講話にもあったように、体調管理に努め、感染防止には細心の注意を払いながら充実した2学期にしましょう。
生徒指導主任からもありましたが、悩みや困ったことがあったら、一人で抱えず、誰かに相談してください。
始業式に引き続き、「高校生交通安全講習」の伝達講習をおこないました。1年6組中村太智さんが、加須市で実施された講習会に参加し、その内容を伝えてくれました。
交通ルールを守り、事故の被害者にも加害者にもならないように注意しましょう。
「全国高等学校ファッションデザイン選手権」審査員特別賞受賞
高校生のファッションNO.1を競う選手権大会「ファッション甲子園2022」が8月28日(日)青森県弘前市で開催されました。
服飾デザイン科 門馬里弥さん、吉野光海さんの作品「CORONA」が5月の1次審査を通過し、最終審査に挑みました。
審査の結果「審査員特別賞」を受賞しました!
応援ありがとうございました。
服飾デザイン科のページもぜひご覧ください。
「味彩コンテスト」最優秀作品賞受賞
県産の食材を使った創作料理を競い合う「味彩コンテスト」がさいたま市の短期大学で開かれました。
コンテストでは、味や盛り付けの他、食材の無駄や廃棄に配慮した点や衛生面など、この時代ならではの評価項目も盛り込まれて審査がおこなわれました。
審査の結果
食物調理科3年小林香純さんの「シャキシャキれんこんバーグ」が最優秀作品賞に選ばれました!
また、食物調理科2年九合優理子さんの「明太チーズのミルフィーユカツ巻き」がさいたま市長賞を受賞しました。
受賞、おめでとうございます。これからも更に腕を磨くことを期待しています。
本校、食物調理科では、日頃から県産の食材を活かしたメニュー開発等に取り組んでいます。
第1回体験入学を実施しました
8月5日(金)第1回体験入学を実施しました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、定員を設けての実施となりましたが、各学科とも多くの方にご参加いただきました。
受付や案内は商業系学科の生徒が担当しました。
食物調理科:西洋料理の師範と課題研究の中間発表
服飾デザイン科:ステンシルでカレンダー作り
情報処理科:ゲームの作成と動画編集
流通経済科:ラッピング実習 課題研究発表
電子機械科:旋盤加工・電子工作・CAD
情報技術科:CG・プログラミング・電子工作
多くの方にご参加いただきありがとうございました。体験授業をとおして本校を知っていただく機会となりました。詳しくは各学科のページをご覧ください。
残念ながら今回ご参加いただけなかった方は、是非次回ご参加ください。お待ちしています。
情報技術科体験入学(CG)
情報技術科でCG製作ソフト「MAYA」を使用したCG製作体験入学が行われました。
色々なアイデアが、素晴らしい作品となり完成していました。ただ、時間に限りがあったため、自分の思い通りの作品を作れなかったのではないでしょうか。
情報技術科体験入学(電子工作)2日目
情報技術科で体験入学(電子工作)2日目が実施されました。前日製作した電子回路のマイコンに、音楽のプログラムを書き込み、電子オルゴールの完成を目指します。
情報技術科の3年生のサポートもあり、参加者全員のオルゴールが完成しました。自分で入力した音楽を奏でることができました。最後は全員で、入力した音の発表会をしました。
様々な音楽を入力することができますので、いろいろな挑戦をしてみてください。
中学生対象講習会が実施されました
7月26日(火)服飾デザイン科と食物調理科で中学生対象講習会が実施されました。
服飾デザイン科では、ティッシュケースを作りました。それぞれ布を選び、思い思いのデコレーションを楽しみました。
体験では、服飾デザイン科2年生の生徒が中学生をサポートしました。
食物調理科では、手の洗い方、ホウ酸団子づくり、素敵に魅せるお菓子のラッピングを体験しました。
グループ毎に食物調理科3年生の生徒が指導を担当しました。
ご参加いただきありがとうございました。
詳しくは、各学科のページをご覧ください。写真をクリックすると学科のページが開きます。
情報技術科体験入学(電子工作)
情報技術科主催の体験入学(電子工作)1日目が実施されました。本日は電子回路を半田ごてを使って製作します。
半田の使い方から学習をして、実際に電子部品を基板に取り付けます。中学校でやったことがある人も、やったことが無い人も真剣に回路製作に取り組みました。
午後は、電子オルゴールを鳴らすためのプログラミングを行いました。明日は1日プログラミングの講習会をして完成する予定です。
ネットセキュリティ講習会
ネットセキュリティ講習会をNTTドコモ スマホ携帯安全教室インストラクター 山川 智也様を講師に、教室でZoomによる講習会を実施しました。
スマートホンによるSNSのトラブルや、スマートホンとの付き合い方について、実際に起こった事を例に、解説していただきました。
質問に答えた生徒も、自分の意見をしっかりと発表していました。
これからの生活において、「スマートホンの正しい使い方」を考える機会になりました。
救急法講習会を実施しました
7月12日(火)運動部活動の生徒を対象とした救急法講習を実施しました。講習の初めに、保健主事の寺田先生から「いざという時に仲間の命を救うのはここにいる一人一人である」と話がありました。
続いて、保健委員による「熱中症防止講座」がおこなわれ、熱中症への対応と何より熱中症にならないことが大切だと学びました。
運動部の皆さんにとって、夏は大きく成長する時期です。熱中症事故を防いで、充実した夏季休業にしましょう!
野球部応援
7月9日(土)越谷市民球場にて、全国野球選手権埼玉県大会、越谷総合技術高校vs杉戸高校戦がおこなわれました。
スタンドでは、2年ぶりに、音楽部、バトン部による熱い応援が繰り広げられました。
試合には敗れてしまいましたが、暑い中、最後まで戦った選手の皆さん、お疲れさまでした。
詳しくは部活動のページをご覧ください。
学科主催の体験入学申込開始
各学科主催の体験入学の申し込みが始まりました。
服飾デザイン科 7月26日(火)実施
情報技術科 7月29日(金)CG体験
8月22日(月)~8月24日(木)プログラミング体験
7月25日(月)~7月26日(火)電子工作体験
各学科のページから申し込みをしてください。
学校全体の体験入学【8月5日(金)】については7月19日(火)から申し込みを開始します。
令和4年度第1回学校評価懇話会を実施しました
6月28日(火)学校評価懇話会を実施しました。懇話会員の皆さんから令和4年度学校自己評価システムシートと今年度の取組みについて御意見をいただきました。コロナ禍で書面での開催が続いていたため、2年ぶりに対面での実施が実現しました。
いただいた御意見を学校運営に反映させながら、今年度の取組みを進めてまいります。
写真をクリックすると学校自己評価システムシートを確認できます。
キッチンカーが来校しました
6月27日(月)食物調理科2年生を対象とした「未来の職業人材育成事業」としてキッチンカー「燻製屋KEN」を運営する菅野謙さんをお招きして講義をを実施しました。
前半は、教室でキッチンカーを運営するための資金やメニュー開発、原価率や出店場所などについて教えていただきました。
後半は、ピロティにキッチンカーを設置していただき、実際の販売の様子を教えていただき、最後に、キッチンカーの中を見学させていただきました。
第1回学校説明会を実施しました
6月25日(土)第1回学校説明会を実施しました。今回は「まさに迷宮?学科見学ツアー」と題して、学校概要説明に加えて、各学科の見学ツアーをおこないました。
暑い中、多くの方にご参加いただきありがとうございました。
今後の説明会等については、ホームページでもご案内します。是非ご参加ください。
教育実習最終日
6月6日(月)から6月24日(金)までの3週間、5人の卒業生が本校で教育実習をおこないました。
生徒達にとって、先輩が教師を目指して頑張る姿はとても良い刺激になりました。ありがとうございました。
教員採用試験に向けてがんばってください。
手作り相撲ロボット教室 (ミラクル)
6月19日(日)に越谷科学技術体験センターミラクルで、電子機械科の教諭2名と生徒4名が「手作り相撲ロボット教室」を開催しました。
多くの親子が参加して、相撲ロボットを作りました。全員が完成し、最後は作品で対決をしていました。
プラスチックコップとモーターで動くロボットは、最初は思うとおりに動かせなかった小学生も、徐々に慣れ思い通りに動かしていました。
絵本の魅力を体験しました
6月17日(金)3年生総合選択の科目の一つ、「子どもの発達と保育」の授業では、埼玉東萌短期大学より講師をお迎えして絵本の魅力を体験しました。
実際に絵本の読み聞かせをしていただいたあとに、生徒同士で絵本の読み聞かせをしました。
絵本の魅力に引き込まれ、生徒達の表情も自然と優しくなっていました。今日教えていただいたことを活かして、次は保育園で体験実習をおこないます。
包丁の研ぎ方講習を実施しました
6月14日(火)食物調理科1年の基礎調理実習の授業では、未来の職業人材育成事業の一環として、長田刃物店の長田邦雄様を講師にお迎えし、「包丁の種類と包丁の研ぎ方」講座を実施しました。
講師の長田さんからは、「上手に包丁を研ぎたければ、とにかく包丁を研ぐこと。ただ研ぐだけではなく、どうしたら切れるようになるか考えることが大切」と教えていただきました。
実習の様子は食物調理科のページをご覧ください。写真をクリックすると食物調理科のページが開きます。
保護者面談期間
6月8日(水)から6月14日(火)まで保護者の方に来校していただき、三者面談を実施しています。
3年生の教室では、進路に向けた具体的な面談がおこなわれました。
放課後の図書館では、「放課後ボードゲームデイズ」が開催されています。生徒たちは、様々なボードゲームの中から、思い思いのゲームを楽しんでいました。
ボードゲームデイズは14日(火)まで開催されます。
食物調理科で「焼き菓子」講習会を実施しました
6月9日(木)食物調理科では、未来の職業人材育成事業の一環として、本校卒業生(20期生)でパティシエの小飯塚智恵先生を講師に迎えて「焼き菓子講習会」を実施しました。
講習では、チョコレートロールケーキとオートミールクッキーを教えていただきました。
プロとして活躍する先輩の技術に触れる良い機会となりました。
チョコレートロールケーキはガナッシュクリームの甘さとココア生地のほろ苦さが絶妙でとても美味しかったです。
写真をクリックすると食物調理科のページが開きます。
東部地区進学フェア
6月4日(土)、5日(日)草加アコスホールでおこなわれた「東部地区進学フェア」に参加しました。
多くの方にご参加いただきありがとうございました。
是非、学校の様子を見にいらしてください。お待ちしています。
母校訪問説明会
6月8日(水)~6月14日(火)に本校生徒が、本年度出来上がったばかりの学校案内と学校説明会の案内等を、出身中学校に持参します。
久し振りの母校を訪れ成長した姿を見せますので、中学校の先生方よろしくお願いします。
体育祭
天候に恵まれ快晴のうちに体育祭が行われました。
コロナ禍により、様々な学校行事が制限されてきましたが、令和4年度は体育祭を例年通り実施することができました。
残念ながら、保護者への公開はできませんでしたが、来年はできるようになると良いです。
生徒達は、どの種目も全力で取り組んでいました。
勝った負けたはあるにせよ、全力を尽くした結果です。全員が生き生きした顔で競技に参加していました。
総合優勝はピンク団(3年1組、3年6組)でした。おめでとうございます!
体育祭予行をおこないました
6月1日(水)体育祭の予行をおこないました。昨日の雨で、グラウンドの状態が心配されましたが、予定どおり実施することができました。
予行では、開会式や招集練習や100m競争と綱引きの予選がおこなわれました。
綱引きは、ピンク、白、黄緑、緑グループが準決勝に進出しました。
明日はいよいよ体育祭本番です。
服飾デザイン科で未来の職業人材育成事業を実施しました。
5月31日(火)服飾デザイン科では、「未来の職業人材育成事業」の一環として、ミシンショップ武田と株式会社ベビーロックから講師をお迎えしてミシンの使い方講座を実施しました。
1年生は「職業ミシンの使い方」3年生は「ロックミシンの活用」ついてご指導いただきました。
ご指導いただいた技術がこれからの作品制作に活かさることを期待しています。講座の様子は「服飾デザイン科」のページをご覧ください。
写真をクリックすると服飾デザイン科のページが開きます。
5月27日(金)1年生 遠足
1年生初の校外行事である遠足に行ってきました。場所は飯盒炊爨やアスレチックがある茨城県の「こもれび森のイバライド」です。天気は晴天!ではなく生憎の大雨でした。。。しかし、生徒たちはバス移動中もお互い親睦深め、楽しそうに過ごしていて良かったです。
到着後は屋根のある場所で、飯盒炊爨の説明を聞き、各班協力してカレー作りに取り掛かりました。雨に加え、カレーの水加減を間違えたり、ご飯が焦げてしまったりと失敗もありましたが、「その全てが思い出になった」と生徒が話していてその通りだなと思いました。
来週は体育祭です。上級生に負けないように頑張りましょう。
遠足事前説明会
5月27日(金)に実施される遠足の事前説明会が行われました。
1年生は「こもれび森のイバライド」、2年生は「東京散策」、3年生は「横浜班別行動」となります。
新型コロナウイルスの影響により、3年ぶりの遠足の実施です。学校を出た社会勉強は、とても大切な経験になるはずです。コロナ感染対策をとりながら、社会体験をしてきてください。
七里中学校PTAバス見学来校
さいたま市立七里中学校のPTAがバス見学で本校を訪れました。
普通科とは施設や学校の仕組みの大きな違いに、PTAの方々は感心していました。
流通経済科→情報技術科→情報処理科→服飾デザイン科→食物調理科→電子機械科の順に見学をし、それぞれの学科の施設をじっくりと見学していました。
1年生中間考査
5月23日(月)から中間考査が始まりました。1年生にとっては高校生活初めての中間考査で、26日(木)までの4日間行われます。初日の今日は、朝から忙しそうに勉強に励んでいる姿がありました。しかし、中間考査が終われば遠足です。気持ちよく遠足に行けるように4日間頑張りましょう。
【情報技術科】ミラクル 日本語プログラム教室
5月22日(日)に、情報技術科山口教諭が、越谷市科学技術体験センター ミラクルで、日本語プログラム「なでしこ」を使ったプログラミング教室を行いました。
当日は、中学生から大人まで8名が参加をし、自分が作ったキャラクターを動かしていました。
プログラミングに興味を持った中学生がいたら、本校の体験入学に参加してみてください。
3年生進路説明会
3年生が進路活動に向けて、大学・専門学校・就職に分かれた進路説明会を開きました。
それぞれの会場に分かれて受験の方法や手続きについての説明でした。保護者も参加した説明会です。多くの保護者にも参加いただきました。
いよいよ進路活動の始まりです。
情報技術科 課題研究テーマ発表
情報技術科3年生が、本年度行う課題研究のテーマを発表いたしました。
ゲーム作成からアプリ製作、プログラミング制御等、自分たちが取り組む様々なテーマを発表していました。
素晴らしい作品が出来上がることを期待します。
★IKEA×越総★IKEA担当者による授業を実施しました
本校の食物調理科では、課題研究の一つとして、IKEAと連携した食堂メニュー開発に取り組んでいます。
5月20日(金)は、IKEAからローカルマーケティングスペシャリストのガチャさんとミーナさんに来校していただき、IKEAの取組み等について授業をしていただきました。
IKEAでは、スタッフの皆さんがニックネームで呼び合っているということで、授業でも「ガチャさん」「ミーナさん」と呼ばせていただきました。
授業では、スウェーデンに関するクイズなどを交えながら、IKEAの取組みに ついて教えていただきました。
「人としてプロフェッショナルとして成長する」ことを大切にするIKEAの理念や「失敗しないと成長しない。失敗を量産しよう」というメッセージは、生徒たちのキャリア形成によい刺激をいただきました。
今後は、本校生徒がIKEAを訪問したり、連携してメニュー開発を進めます。
卒業生による進路説明会を実施しました
5月7日(火)3学年では、本校の卒業生による進路説明会を実施しました。様々な職種で活躍している卒業生76名に来校していただき、就職を考え始めた時期や理由、現在の会社(職種)を選択した理由やきっかけ、就職をするにあたって在学中に努力したこと、高校生の時にやっておけばよかったと思うことなどについてお話いただきました。
生徒へのアドバイスとして多くの先輩が「学校を休まないこと」「資格取得を頑張ること」をあげていました。
生徒たちにとって、興味のある職種で活躍する先輩方の姿やアドバイスから学ぶ貴重な時間となりました。
集団調理実習
食物調理科では、3年生の総合調理実習として、A献立(生徒向け)とB献立(おもてなし向き)合わせて90人分の食事を調理する実習をおこなっています。
5月12日(木)今年度最初の実習がおこなわれました。詳しくは食物調理科のページをご覧ください。画像をクリックすると食物調理科のページが表示されます。
1年生 体力測定・身体測定・生徒総会
5月10日(火)の午前中に新体力テストと身体測定が行われ、体育委員や保健委員がリードして円滑な実施をサポートしてくれました。また、午後には放送による生徒総会が行われ、昨年度の活動報告や会計報告、今年度の活動計画案等が提案され承認されました。多くの生徒が議案書を確認しながら熱心に総会に参加していました。今月の23日(月)からは高校生活初めての中間考査が始まります。文武両道を目指し頑張りましょう。
新体力テスト・身体測定
前日の雨の影響により、グラウンドで行う予定であった種目が中止になりましたが、室内で行う種目を中心に新体力テスト・身体測定を実施しました。
皆、少しでも良い記録をを出そうと、一生懸命頑張っていました。
離任式をおこないました
4月26日(火)離任式をおこないました。
4月から他校に異動した先生方からお別れの挨拶をいただきました。
どの先生も「越総生」であることに誇りを持って頑張って欲しいと話されていました。挨拶がしっかりできること、目標を持って学校生活を送っていること、素直で優しいこと、越総生の良さを改めて感じる時間でした。別れは寂しいですが、先生方も新しい学校で頑張ってください。
【電子機械科】ALCo越谷 新幹線出動
1年生 自転車安全運転講習会
4月19日(火)のLHR時間に、1年生の自転車安全運転講習が行われました。動画により、自転車に乗る上での注意点や犯しやすい違反行為について学習しました。視聴後に確認テストを行い、理解を深めながら集中して講習を受けることができました。
生徒からは「知っていることもあったけど、知らないこともたくさんあった」「家に帰って家族にも伝えたい」「一時停止は生涯守りたい」等の感想が寄せられました。
まずは三年間、交通ルールを守り、無事故無違反で登校してほしいと思います。
3学年進路講演会を実施しました
4月19日(火)3学年では、外部講師をお招きし、進路講演会を実施しました。
就職・公務員希望者を対象とした講演では、就職アドバイザーより、自己PRの仕方を学びました。
専門学校希望者を対象とした講演では、専門学校を卒業して「国家取得を取得しても一人前になる訳ではない。大切なのは専門学校卒業後も学び続けることが大切」と教えていただきました。
大学希望者を対象とした講演では、推薦入学制度について、熱心にメモを取りながら話を聞く生徒の姿が印象的でした。
オリエンテーション
4月11日(月)より、いよいよ本格的に始まりました。各学年、オリエンテーションを実施しています。
1年生は、新しい友人になり少し緊張した様子で越総生活1日目を終了しました。早く、高校生活に慣れてください。
3年生は学年集会、2年生はHRが行われました。3年生は進路決定に向けて大切な1年となります。2年生は学校の中核として、学習・学校行事・部活動等、様々な場面での活躍を期待します。
第37回入学式
4月8日(金)に、第37回入学式が挙行されました。
新たな気持ちで、高校生活をスタートできましたか。越総での高校生活、期待しています。
3年間で多くの資格を取得し、高い専門技術を修得してください。
令和4年度 始業式・着任式
令和4年度 始業式と着任式が体育館で行われました。新型コロナウイルスがまだまだ落ち着きませんが、久しぶりの体育館での実施となりました。
令和4年度より、校長先生も変わり初めての校長訓示がありました。生徒は真剣に話を聞いています。
令和4年度から、着任しお世話になる先生方を、着任式で紹介しました。これか、らよろしくお願いします。
第34回卒業証書授与式
3月11日(金)に第34回卒業証書授与式が挙行されました。
新型コロナウイルスの影響により、卒業生とその保護者1名と教職員のみでの卒業証書授与式となりましたが、無事に式を実施することができました。
卒業生の皆さん、越総での3年間の経験を生かし、立派な大人へと成長してください。
【食物調理科】ガーヤちゃんの蔵屋敷にて小松菜カレー販売
3月5日(土)に食物調理科が越谷商工会の農業部とコラボした企画「小松菜」の販売と「小松菜カレー」試食会を行いました。
食物調理科の生徒が、試行錯誤して開発した「小松菜カレー」を生徒と商工会で協力をしながら販売しました。
当日は、多くのお客様に来ていただき、盛り上がっていました。生徒の作った試食のカレーを、皆さんおいしそうに食べていました。
第34回(復活)越総祭
令和3年10月28日(木)に校内公開のみで行われた文化祭(約9分)の動画をアップしました。
この動画は放送映像技術部によって製作されたものです。
下記のリンクをクリックするとYoutubeに移動します。
3年生予餞会
3年生予餞会が行われました。生徒会が心を込めて作った3年生を送別するための会です。
新型コロナウイルスオミクロン株が猛威を振るう中の予餞会で、リモートとにより教室でオンラインとなりました。
各部活動で作った動画や、映像放映部が作った3年間の思い出の動画を見ながら、3年間の記憶をたどっていました。3年生の皆さん3年間頑張りました。
【服飾デザイン科】34期卒業生 卒業作品発表会
1月16日(日)越谷市中央市民会館にて、服飾デザイン科の34期卒業生による『卒業作品発表会』が開催されました。
昨年度につづき、本年度も新型コロナウイルスの影響により、学校関係者のみ公開したファッションショー(発表会)でした。
生徒達は、3年間で学んだデザイン力と縫製力を存分に発揮して、素晴らしいファッションショーを作り上げました。
今年のテーマは『Let Me Fly』です。様々な国をテーマに作品を作りました。
様々な思いのこもった作品が、次々と登場して感動しました。立派な3年生に成長していました。
2学期終業式
2学期終業式が放送により行われました。
新型コロナウイルス感染症防止対策のため、なかなか体育館で全員が集まった集会ができませんが、校長先生の講話や生徒指導部長講話を放送で聞き、安全な冬休みを送る準備をしてください。
薬物乱用防止教室・持続可能な社会を生きるグローバル人材講演(JICA)
薬物乱用防止教室と持続可能な社会を生きるグローバル人材講演会(JICA)が、学校を半分に分けてそれぞれの講演を聞きました。
薬物乱用防止教室は 長岡邦子 様を講師に体育館で講演を聞きました。
社会を生きるグローバル人材講演会(JICA)は 梶 恵一様を講師に教室でリモート講演会を実施しました。
どちらも、とても大切なお話でした。今後の生活に役に立てましょう。
学年別進路講演会
学年別進路講演会が行われました。1,2,3年生それぞれの学年で企業・大学・専門学校等をお招きし、進路学習を行いました。
それぞれの分野別に分かれて、将来自分が進むべき方向を見定めていきます。
それぞれの専門家から、専門の内容を聞くことが出来ました。進路選択に役立ててください。