カテゴリ:食物調理科
集団調理実習
9月26日(木)食物調理科3年生による集団調理実習が行われました。
生徒たちは、当日朝早くから並んで食券を購入します。
もちろん、食物調理科以外の生徒も食券を購入できますので、
生徒たちの楽しみの一つにもなっています。


【Bメニュー】 【Aメニュー】
また、10月26,27日は文化祭にて懐石弁当やパンなどの販売があります。
地域の方々からは、例年好評をいただいておりますので、今年も生徒たちは日々腕を磨くべく取り組んでいます。
今年もどうぞご期待ください。
生徒たちは、当日朝早くから並んで食券を購入します。
もちろん、食物調理科以外の生徒も食券を購入できますので、
生徒たちの楽しみの一つにもなっています。
【Bメニュー】 【Aメニュー】
また、10月26,27日は文化祭にて懐石弁当やパンなどの販売があります。
地域の方々からは、例年好評をいただいておりますので、今年も生徒たちは日々腕を磨くべく取り組んでいます。
今年もどうぞご期待ください。
食物調理科 イノベーション事業
本日、よし寿司から3名御来校いただき、食物調理科3年生が握り寿司の実習を行いました。
初めて寿司を握った生徒は、お寿司を握るときに、上から押さえるイメージだったけれど、脇から優しく握ることを知るなど、いろいろなことを学べたと嬉しそうに話してくれました。
また、講師の方からは、生徒からたくさんの「教えてください!」という声があり、意欲的ですねとお褒めの言葉をいただきました。

とても実りのあるひとときとなりました。
初めて寿司を握った生徒は、お寿司を握るときに、上から押さえるイメージだったけれど、脇から優しく握ることを知るなど、いろいろなことを学べたと嬉しそうに話してくれました。
また、講師の方からは、生徒からたくさんの「教えてください!」という声があり、意欲的ですねとお褒めの言葉をいただきました。
とても実りのあるひとときとなりました。
第10回全国和菓子甲子園に出場
8月20日(火)に大阪 辻製菓専門学校にて、「第10回 全国和菓子甲子園」が開催されました。
本校からは食物調理科3年生田中 綺さん、永井 萌花さんが出場し、奨励賞をいただきました。
当日は、全国大会出場12チームの代表として、立派に選手宣誓を行いました。
新元号「令和」にちなんだ和菓子を作成するというミッションのもと、何ヶ月も試行錯誤を重ねできあがったものが、『かいか』です。今後の活躍も期待したいと思います。

『かいか』 選手宣誓 製作の様子 プレゼンの様子
本校からは食物調理科3年生田中 綺さん、永井 萌花さんが出場し、奨励賞をいただきました。
当日は、全国大会出場12チームの代表として、立派に選手宣誓を行いました。
新元号「令和」にちなんだ和菓子を作成するというミッションのもと、何ヶ月も試行錯誤を重ねできあがったものが、『かいか』です。今後の活躍も期待したいと思います。
『かいか』 選手宣誓 製作の様子 プレゼンの様子
食物調理科レポート
今年も集団調理実習の時期になりました。
学科内のみのリハーサルを2回行い、その後6月20日と27日に本売りを行いました。
6月20日

集団調理A 集団調理B
27日

集団調理A 集団調理B
1学期の集団調理はこの2回のみです。
1学期の献立は決められた内容ですが、2学期は各班のオリジナル献立となります。
毎年生徒が頭をひねって献立を組み、栄養計算もし、発注をかけます。
どのような献立になるのかは、教員側としても楽しみでもあり、心配でもある実習です。
実施した際にはまたご報告させていただきます。
学科内のみのリハーサルを2回行い、その後6月20日と27日に本売りを行いました。
6月20日
集団調理A 集団調理B
27日
集団調理A 集団調理B
1学期の集団調理はこの2回のみです。
1学期の献立は決められた内容ですが、2学期は各班のオリジナル献立となります。
毎年生徒が頭をひねって献立を組み、栄養計算もし、発注をかけます。
どのような献立になるのかは、教員側としても楽しみでもあり、心配でもある実習です。
実施した際にはまたご報告させていただきます。
食物調理科レポート【製パンの授業】
6月26日の2年生の調理実習は、パンマルシェの社長である堀井先生をお招きして、
製パンの授業を行いました。
生徒は1年生の基礎調理で手ごねパンは作ったことがありますが、今回の実習では据え付け型の業務用パンミキサーや、発酵させるためのホイロ、業務用オーブンを用いての製パンは初めての経験となります。
文化祭でパンを担当することに決まっている生徒を中心として、全員でパン作りを学びました。
製パンの授業を行いました。
生徒は1年生の基礎調理で手ごねパンは作ったことがありますが、今回の実習では据え付け型の業務用パンミキサーや、発酵させるためのホイロ、業務用オーブンを用いての製パンは初めての経験となります。
文化祭でパンを担当することに決まっている生徒を中心として、全員でパン作りを学びました。
据え付け型のパンミキサーで、生地を作ります。
生地のこね具合を確認しています。
1回のミキシングで10kgの生地ができます。
パン1つ分40gに分割、丸めを行います。
焼成前に卵液を塗り、ケシの実や黒ごまをつけます。
業務用の2段オーブンで6分焼いて完成です。
今回学んだ内容は、文化祭でのパン販売で生きてくるかと思います。
10月末の文化祭ではおいしいパンをたくさん焼いてお待ちしておりますので、
ぜひご来校ください。