カテゴリ:商業科
1学期 検定試験結果
学年ごとの集計は記載していませんが、主に3級は1年生、1,2級は2,3年生が受検しています。
①日商簿記検定 (検定日 6月9日)
合格級 | 人 数 |
2級 | 4名 (流通経済科 1名)(情報処理科 3名) |
3級 | 3名 (情報処理科 3名) |
②全商珠算・電卓実務検定試験 (検定日 6月16日)
合格級 | 人 数 |
1級 | 12名 (流通経済科 7名)(情報処理科 5名) |
2級 | 2名 (情報処理科 2名) |
3級 | 51名 (電子機械科 6名 情報技術科 4名 流通経済科 31名 服飾デザイン科 6名 食物調理科 4名) |
※今回3級を受検した電機、情技、服デ、食調は3年生の総合選択の授業で学習しました。
③全商簿記実務検定 (検定日 6月23日)
合格級 | 人 数 |
1級 | 2名 (流通経済科 1名 情報処理科 1名) |
2級 | 17名 (流通経済科 17名) |
3級 | 8名 (流通経済科 8名) |
④全商ビジネス文書実務検定 (検定日 6月30日)
合格級 | 人 数 |
1級 | 2名 (流通経済科 2名) |
2級 | 4名 (情報処理科 2名 服飾デザイン科 2名) |
3級 | 66名 (電子機械科 4名 情報技術科 4名 流通経済科 1名 情報処理科 2名 服飾デザイン科 16名 食物調理科 39名) |
※速度部門・ビジネス文書部門、両方が合格して〇級合格となります。
⑤秘書実務検定試験 (検定日 6月16日)
合格級 | 人数 |
2級 | 6名 |
3級 | 3名 |
流経・情処タイムズ2018 vol.1
6月13日(水)に2年生流通経済科と情報処理科の生徒を対象に「むさしの未来アカデミー」が行われました。
これは、武蔵野銀行様の主催で行われ、資金の面から自分のライフプランについて考えるもので、4、5人で班を作り、カードを選んで人生設計を考えていきます。高校生として、生きていくうえで「資金」が必要だということは理解していますが、結婚や住宅の購入など、人生におけるイベントでどのくらいの資金が必要になってくるのかを考えることができるよい機会だったと思います。
また、最後には、同行に入行した本校卒業生2名が金融機関での仕事内容や自分たちが高校生の時に行った就職活動について、話をしてくださいました。生徒は真剣に聞いており、進路活動を意識したようです。
流経・情処タイムズ2016 vol.2
2月上旬、企業実習を行いました。
お世話になった企業様(順不同)
春日部三菱自動車販売株式会社【春日部中央店 東越谷店】 トヨタカローラ埼玉株式会社【北越谷店 南越谷店 レイクタウン店】 株式会社日産サティオ埼玉【戸田店 大宮店 与野店】 株式会社イエローハット【越谷店】 イオンリテール株式会社【イオンスタイルレイクタウン店 イオン浦和美園店】 株式会社三越伊勢丹【伊勢丹浦和店】 株式会社丸広百貨店【上尾店 南浦和店】 コストコホールセール・ジャパン 【新三郷倉庫店】 フードスクエアカスミ【越谷大袋店 南越谷店 越谷レイクタウン店】 | 株式会社そごう・西武【そごう川口店】 東武ストア【松原店】 株式会社常盤堂雷おこし本舗 ワタキューセイモア株式会社【関東支店】 越谷市農業協同組合 有限会社若林商会 株式会社トネガワ 株式会社深谷組 |
流経・情処タイムズ2016 vol.1
遅くなってしまいましたが、1学期の検定結果のご報告をさせていただきます。
学年ごとの集計を出していませんが、主に3級は1年生、1,2級は2,3年生が受検しています。
①日商簿記検定 (検定日 6月12日)
合格級 | 人 数 |
2級 | 3名 (流通経済科 1名)(情報処理科 2名) |
3級 | 2名 (流通経済科 1名)(情報処理科 1名) |
②全商珠算・電卓実務検定試験 (検定日 6月19日)
合格級 | 人 数 |
1級 | 6名 (流通経済科 4名)(情報処理科 2名) |
2級 | 10名 (流通経済科 5名)(情報処理科 5名) |
3級 | 34名 (流通経済科 34名) |
③全商簿記実務検定 (検定日 6月26日)
合格級 | 人 数 |
1級 | 1名 (流通経済科 1名) |
2級 | 2名 (流通経済科 2名) |
3級 | 2名 (流通経済科 2名) |
④全商ビジネス文書実務検定 (検定日 7月3日)
合格級 | 人数 |
1級 | 7名 |
2級 | 36名 |
3級 | 71名 |
※速度部門・ビジネス文書部門、両方が合格して〇級合格となります。
⑤秘書実務検定試験 (検定日 6月19日)
合格級 | 人数 |
2級 | 6名 |
3級 | 8名 |
流経・情処タイムズ2015 vol.3
スペシャリストに学ぶ 『ラッピング講習会』
10月16日(金)本校の流通経済科・情報処理科の2年生を対象にラッピング講習会を行いました。
今回も武田真理恵先生(MARIE FACTORY)にラッピングについて教えていただきました。
包装紙を箱の大きさに合わせてカッターで切るところから始まりました。
お客様の前で包装紙を切ることを想定して、お客様に刃を向けないよう、内側に向けて練習します。
最初に教えていただいたのは『合わせ包み』です。
ほとんどの生徒がきれいに包めていました。
次に『ななめ包み』です。
祝儀・不祝儀に使える包み方ですが、用途によって箱の置き方が変わり、包んだ後の上下を教えていただきました。
中間考査最終日に行いましたが、生徒から、「テストより難しい・・・」との声もありました。
11月21日(土)・22日(日) 大宮ソニックシティで行われる産業教育フェアにおいて、本校の流通経済科・情報処理科の2年生が皆様にラッピングを教えます。
(ラッピングを担当する本校の生徒は21日に参加します。)