カテゴリ:工業科
電子機械科・情報技術科卒業作品展示会
今度の日曜日(12月19日)、
越谷市科学技術体験センター「ミラクル」で
本校電子機械科・情報技術科の卒業作品展示会を行います。
越谷市立科学技術体験センター ミラクル (ホームページ)
越谷市七左町2-205-2
南越谷駅・新越谷駅西口より徒歩10分
入場は無料です。
時間内にご自由にご覧ください。
展示内容(予定)
- 電子機械科
5インチゲージ電車(ミニ新幹線)、アメフトロボット、
エコマイレッジカー、ロケット製作、
ループゴールドバーグマシン、画像編集、野球用品、
立体凧、ワールド・ロボット・オリンピアード、
ラジコン戦車製作、ソーラーカー、時計製作、発電機 など - 情報技術科
ゲームプログラム、システム開発、映像・Webデザイン、ライントレースロボット
LEGOロボット、電子工作 など
椎橋章夫氏がやってくる!
Suicaの開発者・椎橋章夫(しいばしあきお)氏が本校にやってくる!
Suicaの開発者である椎橋章夫氏に本校の講演会の講師をお願いしたところ、
快くお引き受けくださいました。深く感謝申し上げます。
さて、電子マネーとして今や当たり前のように使用されている「Suica」。 改札口のセンサにタッチしただけで、たくさんの情報のやりとりが行われます。
開発までの経緯やご苦労、社会生活に今後どのような変化がもたらされるのか
などのお話をいただきます。これから社会や大学に進む生徒へのあつい
メッセージも聞けることでしょう。本校生徒の質問にも大いに期待しています。
|
1 演題:「Suicaが世界を変える!
−新しい社会インフラ創造への挑戦−」
2 講師:椎橋章夫氏
Suicaの開発者
東日本旅客鉄道株式会社IT・Suica事業本部副本部長
3 日時:平成20年11月13日(木)
4 場所:本校視聴覚教室
5 対象:本校電子機械科・情報技術科の3年生
−新しい社会インフラ創造への挑戦−」
2 講師:椎橋章夫氏
Suicaの開発者
東日本旅客鉄道株式会社IT・Suica事業本部副本部長
3 日時:平成20年11月13日(木)
4 場所:本校視聴覚教室
5 対象:本校電子機械科・情報技術科の3年生
※リンク:東日本旅客鉄道株式会社
電子機械科・情報技術科体験実習のご案内
電子機械科・情報技術科では、夏休みに中学生対象に「体験実習教室」を開講します。
越谷総合技術高校には実習科目と言われる教科があり、その一端を感じて貰えたらと思います。
中学校3年生で機械,電気,情報技術やものづくりに興味のある皆さんは是非ご参加ください。
申し込みは、申込用紙に必要事項の記載の上、7月14日(月)までに本校にFAXして下さい。
(1)旋盤による首振エンジンの製作(電子機械科) 定員 8名
8月25日(月)〜26日(火) 10:00〜15:30
要項のダウンロード → 首振エンジンの製作実習案内.pdf
(2)マシニングセンタによる迷路プレート製作(電子機械科) 定員 8名
8月25日(月)〜26日(火) 10:00〜15:30
要項のダウンロード → 迷路プレート製作の実習案内.pdf
(3)パソコンによる図面作成(電子機械科) 定員20名
8月25日(月)〜26日(火) 10:00〜15:30
要項のダウンロード → パソコンによる図面作成の実習案内.pdf
(4)レゴを使ったロボット製作(電子機械科・情報技術科) 定員10名
8月25日(月)〜26日(火) 9:00〜15:30
要項のダウンロード → レゴを使ったロボット製作教室要項.pdf
(5)プログラミング教室(情報技術科) 定員30名
8月27日(水)〜29日(金) 9:30〜15:00
要項のダウンロード → 中学生プログラミング講習会要項.pdf
申込用紙はこちらからダウンロードできます → 工業科体験実習参加申込書2008.pdf
第58回計算技術検定
6月20日(金)に第58回計算技術検定3級を
1年生115名が受検をし、111名が合格しました。
電子機械科 76名(合格率98.7%)
情報技術科 35名(合格率92.1%)
次回の計算技術検定は11月21日(金)です。