登録フォーム
この登録フォームには登録することはできません。
ブログ

食物調理科レポート

給食・食事 R7 中学生対象調理講習会【追加受付】

食物調理科による中学生対象調理講習会の追加申し込みを受け付けます。

※今回は少数の追加募集になります。

 

7月23日(水)のお申込みはこちら(定員20名中、追加募集3名)

 

 

 

7月25日(金)のお申込みはこちら(定員20名中、追加募集2名)

 


 ・内容は両日とも変わりません。
 ・希望日の間違いにご注意ください。
 ・以前お申込みになられた方の再度のお申込みはお控えください。

 

0

給食・食事 令和7年度 中学生対象調理講習会【追加募集】

6月16日より受付を開始しておりました中学生対象調理講習会ですが、

多くのお問い合わせ、お申し込みをいただきました。

本校食物調理科に興味を持ってくださり、ありがとうございます。

 

申込数が上限に達したため受付を締め切らせていただいておりましたが、

お申し込みいただいた中で重複や取消があったため、ごく僅かですが追加の募集をさせていただきます。

 

7月23日(水)の回…3名

7月25日(金)の回…2名

 

なお、中学3年生に限定したイベントではなく、1年生、2年生でもご参加いただけます。

もしご興味がありましたら是非お申し込みください。

 

※追加募集の受付は7月6日(月)6:00より行う予定です。

 

0

給食・食事 令和7年度 中学生対象調理講習会【食物調理科】

夏休みのはじめに、食物調理科による中学生対象の講習会を行います。

 

日時と定員は以下の通りです。

 令和7年7月23日(水)9:10~ (20名)
 令和7年7月25日(金)9:10~ (20名)

 R7中学生講習会ちらし.pdf

 

内容

・皮から手作り餃子(実習・試食あり)
・杏仁豆腐(試食のみ)

 

食物調理科に興味をお持ちであれば、ぜひご参加ください。

 

申し込みはこちらのリンクからお願いいたします。

 

なお、申し込み締め切りは7月16日(水)になります。

締め切り日以前であっても定員に達しましたら締め切らせていただきますので、ご了承ください。

 ※ 申込受付は6月16日(月)6:00より行う予定です。

 よろしくお願いいたします。

0

文化祭試作をしました!

8月28,29日で文化祭試作を行いました。

本番に向けて、一生懸命取り組みました星

 

10月27日(土)の文化祭では、ご来場者の皆様も購入することができます!ぜひ、文化祭にお越しくださいにっこり

↑パン班

↑菓子班

↑弁当班

↑ちまき班

↑完成写真

0

給食・食事 【追加募集】R6中学生対象調理講習会

先日募集しました中学生対象調理講習会ですが、重複のお申し込みが2件ございましたので、その分の追加募集をさせていただきます。

 

今回の追加は2名だけですが、もしご興味のある方がおりましたら是非お申し込みください。

 

お申し込みはこちら

 

よろしくお願いいたします。

0

給食・食事 令和6年度 中学生対象調理講習会

1学期末に、食物調理科による中学生対象の講習会を行います。

 インスタ動画→ こちら

日時と定員は以下の通りです。

 令和6年7月6日(土)9:10~ (20名)

 

R6中学生講習会ちらし.pdf

内容

・皮から手作り餃子(実習・試食あり)
・杏仁豆腐(示範のみ・試食あり)

 

 食物調理科に興味をお持ちであれば、ぜひご参加ください。

 

申し込みは下記のリンク先フォームからお願いいたします。

 7月6日(土)の講習会のお申し込みはこちら

 

なお、申し込み締め切りは6月28日(金)になります。

締め切り日以前であっても定員に達しましたら締め切らせていただきますので、ご了承ください。

 ※ 申込受付は6月10日(月)6:00より行います。

 よろしくお願いいたします。

0

和菓子講座「練りきり手形仕上げ」を実施しました

6月6日(木)日本菓子専門学校から講師をお招きし、「練りきり手型仕上げ」の技法をご指導いただきました。

「撫子」と「青梅」作りに挑戦しました。師範では、講師の先生の周りに集まり、間近で技術を見せていただきました。練り方や手型の扱い方を丁寧にご指導いただきました。

  

  

  

「青梅」は、完成するまで目玉焼きの様な雰囲気でしたが・・・。完成するとほんのり色づいた青梅に!生徒達も「梅だー!」と歓声を上げていました。

 

0

給食・食事 令和5年度 中学生対象調理講習会

夏休みに、食物調理科による中学生対象の講習会を行います。

 

日時と定員は以下の通りです。

 令和5年7月21日(金)9:10~ (20名)

 令和5年7月25日(火)9:10~ (20名)

 

  R5中学生講習会のちらし2.pdf
 

 今年は日程を2日間設け、内容も4年ぶりに調理を行います。 

 

 

日程① 7月21日(火)

・ピザ

・フルーツポンチ

日程② 7月25日(火)

・炒飯

・ささみときゅうりの中華風和え物

・杏仁豆腐

 食物調理科に興味をお持ちであれば、ぜひご参加ください。

 

申し込みは下記のリンク先フォームからお願いいたします。

 7月21日(金)の講習会のお申し込みはこちら(満員御礼)

 7月25日(火)の講習会のお申し込みはこちら  (満員御礼)

 ※希望日のお間違えのないよう、ご注意ください。

なお、申し込み締め切りは7月14日(金)になります。

締め切り日以前であっても定員に達しましたら締め切らせていただきますので、ご了承ください。

 ※ 申込受付は6月12日(月)6:00より行います。

 よろしくお願いいたします。

0

中学対象講習会を実施しました

7月26日(火)中学生対象講習会を実施しました。

本日の講習会では①手の洗い方②ホウ酸団子の作り方③素敵に魅せるお菓子のラッピングの体験講習をおこないました。

  

①手の洗い方では、日頃普通に洗った時と正しい手洗い方法で洗った時の差をブラックライトで照らして確認しました。

   

  

②ホウ酸団子づくりでは、一人10個のホウ酸団子をつくりました。残念ながら人間は食べられませんが、皆さんとても手際よく作業していました。

  

③素敵に魅せるお菓子のラッピングでは、スイカのラッピングを作りました。それぞれアレンジを加えて、個性的なラッピングが完成しました。

0

包丁の種類と研ぎ方講習を実施しました

6月14日(火)1年生基礎調理実習の授業では、未来の職業人材育成事業の一環として、包丁の種類と研ぎ方講習を実施しました。

長田刃物店の長田邦雄様を講師に迎え、砥石の種類や包丁に合わせた研ぎ方についてご講義いただき、実習では実際に包丁を研ぎながらアドバイスをいただきました。

   

   

  

講師の長田さんからは、上手くなりたかったらとにかく包丁を研ぐこと。ただ研ぐのはダメ。どうしたら切れるようになるのか考えながら研ぐことが大切だと教えていただきました。

 

 

0
食物調理科
食物調理科実習風景
 
厚生労働大臣指定調理師養成施設です。
「21世紀の食を担う調理師をめざす」を学科目標に、
調理や衛生など調理師に必要な知識・技術を学習します。
将来、割烹料理店やホテル、レストラン、給食施設など調理現場で活躍できる人材を育成します。 
 
取得出来る主な資格
  • 調理師免許

※卒業と同時に取得出来ます。

【調理実習】
食物調理科で一番特徴的な授業といえば、調理実習です。
月曜日から金曜日まで、何かしらの実習を行っています。


●毎週火曜日(2~4時間目)
1年生の調理実習で、社会人講師と常勤教員で受け持ちます。
包丁の持ち方や野菜の切り方、出汁のとり方、ご飯の炊き方など、
調理の基礎を学びます。
作る料理はジャンルを問わず、和洋中の料理を浅く広く作ります。

一番初めの白ご飯と即席漬け。
左は皮むき練習のリンゴです。
 
出汁の取り方はとても大切です。
出汁を使った味噌汁としめじご飯。
 
基本的な西洋料理も作ります。
チキンのパルミジャーノ風。
 
中国料理も少しですがやります。
写真は焼売とあんかけ炒飯です。





●毎週水曜日(2~4時間目)
2年生の調理実習です。
専門の社会人講師をお招きして、西洋料理を学びます。
牛刀やペティナイフを用いての野菜の切り方は、日本とはまた違う包丁の動かし方です。
実技テストとして、ジュリエンヌ(千切り)やアッシェ(みじん切り)、シャトーなどがあります。
また、2学期からはオムレツも実技テストに加わってきます。

オマール海老は
活きた状態で仕入れます。
 オマール海老は彩り鮮やかな
ソテーになりました。
オードブルの盛り合わせ。
細かい作業がとても多いです。
鴨肉やラム肉(仔羊)
を扱うこともあります。




●毎週金曜日(2~4時間目)
2年生の調理実習です。
専門の社会人講師をお招きして、日本料理を学びます。
薄刃包丁や出刃包丁は片刃なため、西洋とはまた違った切り方になります。
実技テストは大根の桂むきと鯵の三枚卸しがメインで、3学期には刺身を1皿仕上げます。

 
ふぐやあんこう、はもなど、
特殊な魚を扱うこともあります。
正月料理として伊達巻や、菊花蕪、
黄身寿司の手綱巻き、田作り。
 
大きな魚としては写真のブリや、
カツオ、真鯛なども扱います。
1学期のテストの三枚卸しと桂むき。
3学期には刺身にまで仕上げます。 




●毎週月曜日(2~4時間目)
3年生の調理実習です。
専門の社会人講師をお招きして、中国料理を学びます。
個人の包丁ではなく、学科にある大きな中華包丁を用います。
また、鍋も中華鍋で大きく重いので、扱うにはコツがいります。
中国料理独特の包丁の使い方で野菜を切り、それを炒めて調理することが実技テストになります。

 
1学期の実技テスト課題(左)と
中国料理の様々な切り方(刀口)。
餃子は皮から作ります。
包み方の習得が難しいです。
 
皿の上の白い小皿ですが、
春巻きの皮で作られています。
出汁の取り方を学びつつ酸辣湯。 
炒飯も基本技術として学びます。




●木曜日(2~6時間目)
3年生が行う少々変わった調理実習で、A調理とB調理の2種類を同時に行います。
A調理は1食400円で生徒に販売する、給食のような料理です。
B調理は1食600円で職員に販売する、おもてなしの料理です。
それぞれ90食近くを作ることになります。
また、献立は生徒たちが栄養バランスや季節感、元価などを踏まえて考えます。
そして発注、調理、最終の原価計算も生徒が行う、総合的な調理実習になります。

※現在はコロナの影響で規模を縮小したり、方法を変更したりして行っています。

 

A調理(生徒用)の献立例

B調理(教員用)の献立例

 


【各種行事】
学校行事は様々ありますが、食物調理科として特徴的な行事をいくつかご紹介します。



●2,3年生合同で行う、弁当、パン、菓子の調理と販売
食物調理科の文化祭は2,3年生合同で行われ、生徒は4つのグループに分かれます。
 弁当班:懐石弁当を調理する
 パン班:パン(5種)を調理する
 菓子班:焼き菓子(9種)を調理する
 販売班:上記の班が調理した品を販売する
学校行事ですので販売数はさほど多くありませんが、生徒達は一生懸命取り組みます。
もしよろしければご来校、お買い上げいただけると幸いです。




●料理やサービスを学べる機会
各学年、年に1回、外部へ食事に行きます。
1年生は西洋料理、2年生は日本料理、3年生は中国料理です。
実際のコースの組み立てを学んだり、盛り付けや味を学んだり、接客を学んだりします。
また、お店のご厚意で、厨房内も見学させていただくことができます。


 

●実際の調理現場を学べる
全学科の2年生が、1週間の職場体験を行います。
食物調理科がお邪魔するのは厨房なので、大人数をお願いすることができません。
そのため、多くて4人程度、中には1人で実習に赴く生徒も少なからずいます。
1週間実際の調理現場を見て、体験して学び、今後の進路決定に役立てます。



●1年間の研究成果を発表する場所
3年生になると課題研究という授業があります。
これはクラスを6~7つの班に分け、班ごとに決められたテーマにそって1年間研究を行うものです。
その研究成果を、3学期に発表するのが課題研究発表会です。




●1年間の研究成果を発表する場所
食物調理科3年生全員で調理、接客を行い、保護者の皆様にお食事をふるまう会です。
今までお世話になった感謝の気持ちを伝えます。
この保護者会で、3年間の食物調理科の行事が締めくくられることになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

登録フォーム
この登録フォームには登録することはできません。