昭和57年 |
9月13日
|
越谷市が市長名で、県立高等学校の新設に関する請願書を埼玉県議会議長に提出する。 |
10月 8日
|
埼玉県議会において、越谷市の県立高等学校新設についての請願が採択される。 | |
昭和58年 |
11月21日
|
越谷市長が埼玉県教育委員会教育長に、越谷市内に専門的で選択性のある県立総合技術高等学校を早期に新設されるよう、陳情する。 |
昭和59年 |
9月 3日
|
越谷市長が埼玉県知事に越谷市内に専門的で選択性のある総合技術高等学校の新設を陳情する。 |
9月17日 | 埼玉県及び埼玉県教育委員会が、昭和61年度、越谷市谷中町3丁目地内に新設高等学校を開校することを発表。 | |
昭和60年 | 4月 1日 | 埼玉県教育指導課指導主事兼産業教育係長長谷部和男が、埼玉県立新設高等学校(仮称)開設準備委員長に、埼玉県立南稜高等学校教諭松田輝夫及び埼玉県教育局指導課庶務係長伊藤正和が、同開設準備副委員長に発令される。 |
12月18日 | 校章デザインを受領する。製作者 埼玉県教育局指導課指導主事 小松富士夫 氏。 | |
12月20日 | 埼玉県議会において、埼玉県立越谷総合技術高等学校の設置が議決される。 | |
12月23日 | 埼玉県条例第52号をもって、埼玉県立越谷総合技術高等学校の設置が公布される。 | |
昭和61年 | 3月13日 | 校歌 歌詞を受領する。作詞者 埼玉県教育委員会教育長 荒井修二 氏。 |
3月25日 | 管理棟、普通教室棟、特別教育棟及び設備棟が完成する。 | |
3月26日 | 調理師法第3条第1項第1号の規定により、調理師養成施設として厚生大臣より指定を受ける。 入所定員(昼) 40名 入所時期 4月 修行年限 3年 |
昭和61年 |
4月 1日
|
「埼玉県学校設置条例の一部を改正する条例」の施行により、埼玉県立越谷総合技術高等学校が開設される。 |
4月 9日
|
埼玉県教育委員会の開校告示が行われる。 |
|
7月11日
|
体育館完成 | |
10月18日
|
開校記念式典を挙行する。校歌を発表する。作曲者 埼玉県教育局指導部指導第二課指導主時 深田博三 氏。 | |
昭和62年 | 2月28日 | 実習棟が完成する。 |
4月 7日 | 実習棟から体育館への渡り廊下が完成する。 | |
4月 8日 | 第2回入学式を挙行する。 357名(男子176名 女子181名)の入学を許可する。 電子機械科84名 情報技術科43名 流通経済科96名 情報処理科47名 服飾デザイン科47名 食物調理科40名 |
|
5月 | 昭和62・63年度教科等指導法研究開発(家庭科)の研究委嘱。 | |
11月10日 | 更衣室、物置、外用便所、門及び自転車置場(増設分)が完成する。テニスコート(3面)が完成する。 | |
昭和63年 | 3月24日 | 外溝及び植栽工事が完了する。 |
4月 8日 | 第 3回入学式を挙行する。 357名(男子171名 女子186名)の入学を許可する。 電子機械科84名 情報技術科43名 流通経済科96名 情報処理科47名 服飾デザイン科47名 食物調理科40名 |
|
7月10日 | 生徒ホール(食堂及び宿泊施設)完成。 | |
10月22日 | 創立3周年記念式典を挙行する。 | |
平成元年 | 3月 9日 | 第 1回卒業証書授与式を挙行する。 344名(男子171名 女子186名)の卒業を許可する。 |
4月10日 | 第 4回入学式を挙行する。 359名(男子174名 女子185名)の入学を許可する。 電子機械科84名 情報技術科43名 流通経済科96名 情報処理科48名 服飾デザイン科48名 食物調理科40名 |
|
平成2年 | 3月 9日 | 第 2回卒業証書授与式を挙行する。 350名(男子171名 女子181名)の卒業を許可する。 |
4月 9日 | 第 5回入学式を挙行する。 355名(男子174名 女子181名)の入学を許可する。 電子機械科84名 情報技術科42名 流通経済科96名 情報処理科46名 服飾デザイン科47名 食物調理科40名 |
|
平成3年 | 3月 9日 | 第 3回卒業証書授与式を挙行する。 353名(男子168名 女子185名)の卒業を許可する。 |
3月31日 | 校長 長谷部和男退職する。 | |
4月 1日 | 埼玉県立南教育センター科学教育部鈴木浩次が校長に補せられる。 | |
4月 8日 | 第 6回入学式を挙行する。 349名(男子167名 女子182名)の入学を許可する。 電子機械科84名 情報技術科41名 流通経済科92名 情報処理科47名 服飾デザイン科45名 食物調理科40名 |
|
平成4年 | 3月 9日 | 第 4回卒業証書授与式を挙行する。 352名(男子172名 女子180名)の卒業を許可する。 |
4月 8日 | 第 7回入学式を挙行する。 341名(男子165名 女子176名)の入学を許可する。 電子機械科81名 情報技術科40名 流通経済科90名 情報処理科45名 服飾デザイン科45名 食物調理科40名 |
|
平成5年 | 3月 9日 | 第 5回卒業証書授与式を挙行する。 351名(男子173名 女子178名)の卒業を許可する。 |
4月 8日 | 第 8回入学式を挙行する。 355名(男子174名 女子181名)の入学を許可する。 電子機械科86名 情報技術科42名 流通経済科94名 情報処理科48名 服飾デザイン科45名 食物調理科40名 |
|
4月 | 5・6年度環境教育の研究委嘱。 | |
6月10日 | 部室棟が完成。 | |
平成6年 | 3月 9日 | 第 6回卒業証書授与式を挙行する。 347名(男子167名 女子180名)の卒業を許可する。 |
4月 8日 | 第 9回入学式を挙行する。 332名(男子174名 女子158名)の入学を許可する。 電子機械科83名 情報技術科40名 流通経済科83名 情報処理科43名 服飾デザイン科43名 食物調理科40名 |
|
平成7年 | 3月 9日 | 第 7回卒業証書授与式を挙行する。 333名(男子160名 女子173名)の卒業を許可する。 |
4月10日 | 第 10回入学式を挙行する。 341名(男子165名 女子176名)の入学を許可する。 電子機械科85名 情報技術科45名 流通経済科82名 情報処理科44名 服飾デザイン科45名 食物調理科40名 |
|
4月26日 | インターネット通信(コンピュータネットワーク)の共用を開始する。 | |
12月 2日 | 創立10周年記念式典を挙行する。 | |
平成8年 | 3月 9日 | 第 8回卒業証書授与式を挙行する。 352名(男子173名 女子179名)の卒業を許可する。 |
4月 8日 | 第11回入学式を挙行する。 337名(男子176名 女子161名)の入学を許可する。 電子機械科84名 情報技術科44名 流通経済科83名 情報処理科41名 服飾デザイン科45名 食物調理科40名 |
|
平成9年 | 3月 7日 | 第 9回卒業証書授与式を挙行する。 319名(男子166名 女子153名)の卒業を許可する。 |
4月 8日 | 第12回入学式を挙行する。 338名(男子167名 女子171名)の入学を許可する。 電子機械科82名 情報技術科44名 流通経済科84名 情報処理科43名 服飾デザイン科45名 食物調理科40名 |
|
平成10年 | 3月10日 | 第10回卒業証書授与式を挙行する。 329名(男子170名 女子152名)の卒業を許可する。 |
3月31日 | 校長 鈴木浩次退職する | |
4月 1日 | 埼玉県立川越工業高等学校教頭門田秀雄が校長に補せられる。 | |
4月 8日 | 第13回入学式を挙行する。 333名(男子154名 女子179名)の入学を許可する。 電子機械科80名 情報技術科43名 流通経済科85名 情報処理科40名 服飾デザイン科45名 食物調理科40名 |
|
平成11年 | 3月 9日 | 第11回卒業証書授与式を挙行する。 322名(男子170名 女子152名)の卒業を許可する。 |
4月 8日 | 第14回入学式を挙行する。 333名(男子154名 女子179名)の入学を許可する。 電子機械科80名 情報技術科42名 流通経済科82名 情報処理科44名 服飾デザイン科45名 食物調理科40名 |
|
平成12年 | 3月 9日 | 第12回卒業証書授与式を挙行する。 330名(男子164名 女子166名)の卒業を許可する。 |
4月 8日 | 第15回入学式を挙行する。 330名(男子153名 女子177名)の入学を許可する。 電子機械科83名 情報技術科42名 流通経済科80名 情報処理科43名 服飾デザイン科42名 食物調理科40名 |
|
5月 1日 | 高等学校交通安全教育推進校の研究委嘱。 | |
11月27日 | 昇降機棟が完成する。 | |
平成13年 | 3月 9日 | 第13回卒業証書授与式を挙行する。 324名(男子149名 女子175名)の卒業を許可する。 |
4月 9日 | 第16回入学式を挙行する。 336名(男子162名 女子174名)の入学を許可する。 電子機械科83名 情報技術科42名 流通経済科85名 情報処理科45名 服飾デザイン科41名 食物調理科40名 |
|
平成14年 | 3月 8日 | 第14回卒業証書授与式を挙行する。 325名(男子151名 女子174名)の卒業を許可する |
3月31日 | 校長 門田秀雄退職する。 | |
4月 1日 | 東京電力株式会社川越営業所長 田中洋一が校長に補せられる。 | |
4月 8日 | 第17回入学式を挙行する。 282名(男子147名 女子135名)の入学を許可する。 電子機械科79名 情報技術科40名 流通経済科40名 情報処理科43名 服飾デザイン科40名 食物調理科40名 |
|
平成15年 | 3月 7日 | 第15回卒業証書授与式を挙行する。 310名(男子146名 女子164名)の卒業を許可する。 |
4月 8日 | 第18回入学式を挙行する。 292名(男子162名 女子130名)の入学を許可する。 電子機械科84名 情報技術科43名 流通経済科96名 情報処理科47名 服飾デザイン科47名 食物調理科40名 |
|
平成16年 | 3月 6日 | 第16回卒業証書授与式を挙行する。 321名(男子152名 女子133名)の卒業を許可する。 |
4月 8日 | 第19回入学式を挙行する。 285名(男子152名 女子133名)の入学を許可する。 電子機械科79名 情報技術科41名 流通経済科42名 情報処理科40名 服飾デザイン科43名 食物調理科40名 |
|
平成17年 | 3月 5日 | 第 17回卒業証書授与式を挙行する。 270名(男子141名 女子129名)の卒業を許可する。 |
4月 1日 | 校長 田中洋一 県立新座総合技術高等学校長に補せられる。 さいたま市立大宮西高等学校長 鳥山康夫が校長に補せられる。 |
|
4月 8日 | 第20回入学式を挙行する。 284名(男子152名 女子132名)の入学を許可する。 電子機械科81名 情報技術科42名 流通経済科39名 情報処理科42名 服飾デザイン科40名 食物調理科40名 |
|
11月26日 | 創立20周年記念式典を挙行する。 | |
平成18年 | 3月 8日 | 第18回卒業証書授与式を挙行する。 281名(男子155名 女子126名)の卒業を許可する。 |
4月10日 | 第21回入学式を挙行する。 286名(男子159名 女子127名)の入学を許可する。 電子機械科81名 情報技術科40名 流通経済科41名 情報処理科41名 服飾デザイン科42名 食物調理科40名 |
|
平成19年 | 3月 7日 | 第19回卒業証書授与式を挙行する。 270名(男子145名 女子125名)の卒業を許可する。 |
4月 1日 | 校長 鳥山康夫 埼玉県立スポーツ研修センター所長兼埼玉県立武道館長に補せられる。 埼玉県立伊奈学園総合高等学校教頭 渡邉秀昭が校長に補せられる。 |
|
4月 9日 | 第22回入学式を挙行する。 287名(男子138名 女子149名)の入学を許可する。 電子機械科82名 情報技術科42名 流通経済科41名 情報処理科41名 服飾デザイン科41名 食物調理科40名 |
|
平成20年 | 3月 7日 | 第20回卒業証書授与式を挙行する。 267名(男子144名 女子123名)の卒業を許可する。 |
4月 8日 | 第23回入学式を挙行する。 278名(男子137名 女子141名)の入学を許可する。 電子機械科79名 情報技術科39名 流通経済科39名 情報処理科40名 服飾デザイン科41名 食物調理科40名 |
|
平成21年 | 3月 7日 | 第21回卒業証書授与式を挙行する。 275名(男子157名 女子118名)の卒業を許可する。 |
4月 1日 | 校長 渡邉秀昭 埼玉県教育局県立学校部副参事兼高校改革推進課副課長に補せられる。 埼玉県立浦和第一女子高等学校教頭 宇田茂が校長に補せられる。 |
|
4月 8日 | 第24回入学式を挙行する。 282名(男子147名 女子135名)の入学を許可する。 電子機械科80名 情報技術科41名 流通経済科41名 情報処理科40名 服飾デザイン科40名 食物調理科40名 |
|
平成22年 | 3月 6日 | 第22回卒業証書授与式を挙行する。 271名(男子142名 女子139名)の卒業を許可する。 |
4月 8日 | 第25回入学式を挙行する。 279名(男子142名 女子137名)の入学を許可する。 電子機械科79名 情報技術科40名 流通経済科39名 情報処理科41名 服飾デザイン科40名 食物調理科40名 |
|
平成23年 | 3月 5日 | 第23回卒業証書授与式を挙行する。 275名(男子157名 女子118名)の卒業を許可する。 |
4月 1日 | 校長 宇田茂 埼玉県立越谷北高等学校校長に補せられる。 埼玉県立松伏高等学校教頭 神尾通明が校長に補せられる。 |
|
4月 8日 | 第26回入学式を挙行する。 279名(男子155名 女子124名)の入学を許可する。 電子機械科79名 情報技術科41名 流通経済科39名 情報処理科40名 服飾デザイン科40名 食物調理科40名 |
|
平成24年 | 3月10日 | 第24回卒業証書授与式を挙行する。 271名(男子142名 女子129名)の卒業を許可する。 |
4月 9日 | 第27回入学式を挙行する。 278名(男子153名 女子125名)の入学を許可する。 |
|
平成25年 | 3月13日 | 第25回卒業証書授与式を挙行する。 261名(男子129名 女子132名)の卒業を許可する。 |
4月 1日 | 校長 神尾通明 埼玉県立岩槻高等学校校長に補せられる。 県立学校人事課長兼主任管理主事 武正章が校長に補せられる。 |
|
4月 8日 | 第28回入学式を挙行する。 279名(男子144名 女子135名)の入学を許可する。 |
|
平成26年 | 3月12日 | 第26回卒業証書授与式を挙行する。 260名(男子145名 女子115名)の卒業を許可する。 |
4月 8日 | 第29回入学式を挙行する。 277名(男子143名 女子134名)の入学を許可する。 |
|
平成27年 | 3月12日 | 第27回卒業証書授与式を挙行する。 252名(男子134名 女子118名)の卒業を許可する。 |
4月 9日 | 第30回入学式を挙行する。 277名(男子143名 女子134名)の入学を許可する。 |
|
11月28日 | 創立30周年記念式典を挙行する。 | |
平成28年 | 3月11日 | 第28回卒業証書授与式を挙行する。 261名(男子134名 女子127名)の卒業を許可する。 |
4月 1日 | 校長 武正章 埼玉県立不動岡高等学校校長に補せられる。 埼玉県立杉戸高等学校教頭 福島光男が校長に補せられる。 |
|
4月 8日 | 第31回入学式を挙行する。 278名(男子150名 女子128名)の入学を許可する。 |
|
平成29年 | 3月11日 | 第29回卒業証書授与式を挙行する。 248名(男子128名 女子120名)の卒業を許可する。 |
4月10日 | 第32回入学式を挙行する。 274名(男子153名 女子121名)の入学を許可する。 |
|
平成30年 | 3月10日 | 第30回卒業証書授与式を挙行する。 257名(男子135名 女子122名)の卒業を許可する。 |
4月 1日 | 校長 福島光男 埼玉県立羽生第一高等学校校長に補せられる。 埼玉県立越谷西特別支援学校長 市村洋子が校長に補せられる。 |
|
4月 9日 | 第33回入学式を挙行する。 253名(男子141名 女子112名)の入学を許可する。 |
|
平成31年 | 3月 9日 | 第31回卒業証書授与式を挙行する。 249名(男子132名 女子117名)の卒業を許可する。 |
4月 1日 | 電子機械科2クラス定員を、1クラス定員とする。 | |
令和 2年 |
4月 8日
3月10日
4月 8日 |
第34回入学式を挙行する。 |
災害等発生時に学校ホームページへのアクセスが集中しているときは
緊急情報発信用ウェブサイト
https://sites.google.com/a/ksg-h.spec.ed.jp/info/
を御覧ください。
ホームページにおけるサイトポリシー
【越谷総合技術高等学校】サイトポリシー.pdf
個人情報保護指針
越谷総合技術高等学校 個人情報保護指針.docx
振り込め詐欺に御注意ください!
振り込め詐欺が後を絶たず、依然として多くの方が被害にあっていると警察から連絡がありました。卒業生および在校生の御家族の方も十分お気を付けください。
リンクリスト
越総に興味のある皆様へ
小中学校の先生方へ
本校では出前授業、進路学習会等に積極的に参加させていただきます。
各学科の特色や進路実績等を説明させていただきますので、お気軽にお申し付けください。
越総の学習内容や部活動等に興味のある中学生・保護者の皆様にも、随時学校案内をさせていただきます。
ご連絡をお待ちしております。
<担当:教頭>
埼玉県教育委員会HPで、「埼玉県公立高校web~夢の方向性に合う学校を探そう~」で、越総の学校紹介VTRを見ることができます。
教育長からのメッセージを掲載いたしました。