越総図書館へようこそ
ブログ

このごろ図書館

新聞の活用と情報について(ニュースリテラシー教育へ)

 4月28日(金)6h

 図書館において、本校司書から、新聞の取り扱い(読み方)、情報の活用などについて食物調理科の生徒対象に授業を行っていただきました。

 

 

 

 

 

 

 生徒は、新聞を通して、魅力ある食材や素材の活かし方など、様々な情報から自分たちにとって興味のある記事をまとめるなど課題に取り組んでいました。今後も授業内で新聞を活用していく予定です。

 本校は埼玉県販売組合による県立高校新聞無償提供プログラムにより、各クラス4紙(朝日、毎日、日経、読売)の新聞提供を受けています。

2023年度スタート! 新入生図書館オリエンテーション

2023年度最初の書き込みです。

4/12(水)の3~5限に新入生対象の図書館オリエンテーション

を行いました。

50分を前後半に分けて、3時間で6学科分をこなすという、なかなか

タイトなスケジュールでしたが、利用案内、新着図書案内「図書館

つうしん」、そして冊子「新・高校生のための読書案内」を配り、

司書の自己紹介、図書館の使い方について説明し、残りの時間を

館内見学としました。

  ↓司書説明中。

  ↓蔵書検索用のノートPCを使っています。

 ↓やはり自分の学科に関する本は気になるようです。

 ↓お絵描き好きな人が多いのか、コピックコーナーが人気。

学科によって館内見学の時間中の動きに少し差がありましたが、

1年生は館内をあちこち見て回り、借りたい本を見つけてたくさん

借りてくれました。ちなみにこの日の貸出冊数は123冊

めったにない3桁の数字が出ました! 皆さんありがとう!

 ↓貸出手続き中

後で感想を聞いてみると、図書館を利用してみたい、たくさん本を

借りたい、イベントに参加したい、司書がやさしそうでよかった等、

好意的な感想が多くてホッとしました。これらの皆さんの声に応え

られるよう、精一杯サービスに努めたいと思います。

越総図書館は、資料提供を通じて皆さんの高校生活を応援

しますので、どうぞよろしくお願いします。

図書館の展示コーナーその2「チョコの本」「先生のおすすめ本」

先ほど紹介した「ジャンプ」コーナーの裏では、ヴァレンタイン・デイにちなんで「チョコの本」、またその隣には「先生のおすすめ本」のコーナーを設置しています。

1.「チョコの本」

レシピ本以外のチョコレートに関する小説、図鑑などの本を並べました。飾りとして、有名ブランドの素敵なデザインの箱を展示しています。

そして、このコーナーを作ったとたんに、女子生徒が文庫本の小説2冊を借りていきました。ありがたいことです。

ここに並んでいる本で、司書個人的な”推し本”は、

1.アレックス・シアラー著『チョコレート・アンダーグラウンド』

2.ロアルド・ダール著『チョコレート工場の秘密』

の2冊ですね。どちらも児童から中高生向けですが、ドキドキハラハラワクワクするような小説です。

2.「先生のおすすめ本」

12月に先生方を対象に行った図書館アンケートの中の質問の一つ、

「生徒におすすめしたい本がありましたら書いて下さい」に応えて

いただいた先生方のおすすめ本を7冊並べました。内容は以下の通り。

『ツタンカーメンの100年』(日経BPムック)

・水野敬也『夢をかなえるゾウ』

・青木仁志著『マンガでわかる!一生折れない自信のつくり方』

・リン・ヘンダーソン著『引っ込み思案な人のためのスタンフォード

 式自信のつくり方』

・三浦しをん著『風が強く吹いている』

・堀川恵子著『暁の宇品』

・吉野源三郎著『君たちはどう生きるか』

  ↓表              ↓裏

図書館の展示コーナー「ジャンプ」

1月下旬から2/15まで、図書館のメインの展示は、前回紹介した「?」に

続く、東部Aネットワークの司書たちが本を選び、その本のPOPを作成

した巡回展示「ジャンプ」です。

各校から様々な角度からの”ジャンプ”本が届きました。どの本・POPも

個性的で見ているだけでなかなか面白いです

ちなみに越総からは『スポーツのための筋力トレーニング練習メニュー120』(池田書店)、『本日の浮遊』(林ナツミ著,青幻舎)、『のら猫拳』(アクセント著,エムディエヌコーポレーション)の3冊を出してます。

このコーナーは好評で、何人もの生徒がやってきては、本を手に取って

みたり、司書のジャンプ写真を笑って見ていました。

そして今回のコーナーの飾りには、私がいろんな形で飛んでいる写真を使っています。放課後に私がモデルとしていろんな形でジャンプし、それを図書委員の生徒が撮影しました。うまく息を合わせないといい写真が取れないので、お互いに苦労しました。撮影後、私はもうヘトヘトでしたよ。

2/16(木)にはこの「ジャンプ」コーナーは越ヶ谷高校図書館へと移動します。さて反応はどうでしょうか?とても楽しみです。

<東部A(越谷)ネットワーク参加校>

越ヶ谷高校、越谷東高校、越谷西高校、越谷南高校、越谷北高校、

越谷総合技術高校、草加東高校、獨協埼玉中学・高校

 

雑誌ふろくプレゼント(1/11~)&本・雑誌リサイクルフェア(1/23~))

毎年恒例、不要になった雑誌のふろく利用者の

皆様に差し上げる「雑誌ふろくプレゼント」

の2回目を実施しました。

7月に行った第1回の後にたくさん集まったふろく

の写真を前回と同様に、入口脇のホワイトボード

に掲示し、生徒の皆さんには、写真を見て欲しい

ものを選んで、その番号を専用の用紙に書いて応募

していただきました。

その後、図書委員会役員による”厳正な抽選を行い、

当選者に連絡し当選通知と引き換えにふろくを

プレゼントしました。ちなみに一番人気のふろく

の当選倍率は11倍でした!

↓雑誌ふろくの写真を掲示

 

 ↓写真を見て選ぶ生徒

↓これだけ応募がありました。(42名分!)

 ↓”厳正なる抽選”

↓当選者に手渡し

その当選者への通知を行った1/23(月)から、

こちらも毎年恒例の、保存期間を過ぎた雑誌や

除籍が決まった本をプレゼントする「本・雑誌

リサイクルフェア」を実施しました。

図書館入口脇の本棚に並べて、初日はお1人3点

まで、その後は無制限で自由に持って帰っていた

だきました。

↓こんな感じで並べていました。

↓時間5分前から”獲物”を狙う生徒たち

↓まずはお目当ての雑誌から

東部S越谷地区生徒図書委員研修交流会に参加しました

新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

報告が遅くなってすいません。

11/11(金)の午後越谷市内の高校7校+松伏高校+吉川美南高校の図書委員が参加して、

交流&研修を行う、東部S越谷地区生徒図書委員研修交流会がオンラインで開催され

ました。

越総からは委員長、副委員長、書記、1年生1人の計6名が参加しました。

今回の交流会は、学校図書館や図書に関わる6つのゲームで得点を競い合って優勝校を

決めるというもので、どのゲームでも越総生たちは協力しあって頑張りましたが、残念

ながら優勝を逃してしまいました。(ちなみに優勝は越谷北高校)

 ↓スタンバイの様子           

 ↓ クイズの解答を相談中

 ↓休憩時間 各校が図書館に飾っているぬいぐるみを持って画面越しに交流中。

このイベントは毎年11月ごろに行われます。このイベントに興味持った1,2年生の皆さん、

来年度はぜひ図書委員になって参加してみませんか。他校の図書委員と交流ができる機会は

なかなかありませんよ。この機会にあなたもいかがですか?

図書館の展示コーナー「?」(10/20~11/17)

10/20から11/16まで、図書館の展示コーナーは「?」

でした。

この「?」コーナーは、本の相互貸借などの協力活動

のために、越谷地区周辺の高校が手を組んだ「東部A

ネットワーク」に所属する学校の司書が、あるお題から

思いつくおすすめ本を選び、その本の宣伝用のPOPを

作って展示コーナーを作り、それらの本を何校かに巡回

させる「巡回展示」という企画から生まれたものです。

 

今回は私が出したお題「?」から各校の司書が選んだ本

とそのPOPを展示しました。

 ↓私が選んだ本は下の写真の右端にある2冊『100万回死ん

 だねこ』『大人もおどろく「夏休み子ども科学電話相

 談」』でした。

選ばれた本が1冊も被らなかったこともすごいけど、

どの本も確かに「?」だなぁと感心させられるもの

ばかりでした。またPOPもみんなこだわって作られ

ています。

正直言うと、この「巡回展示」という企画、何という

か自分のセンスが問われているようで、楽しいけれ

ども怖さも感じています。

 

ちなみに越総生からの反応もよく、何冊かは手に取っ

て読まれていました。またこのコーナーには各校の

新着案内も掲示していたので、それを見て本のリクエ

ストをした生徒もいました。ありがとうございます。

今後もこの東部Aネットワークを使って、読みたい本の

リクエストをどんどん出していただけるとうれしいです。

私達東部Aネットワーク参加校は、できる限りあなたの

「読みたい気持ち」を応援します。

 

現在このコーナーは越谷北高校図書館で展示されて

います。さて越谷北高校の生徒の反応はどんな感じ

かな?

 

<東部Aネットワーク参加校>

越ヶ谷、越谷東、越谷西、越谷南、越谷北、

越谷総合技術、草加東、獨協埼玉

 

第3回「放課後ボードゲームデイズ」を開催しました(9/13~16)

9/13(火)~16(金)の特編期間(午前3時間

授業)に、わずか4日間でしたが、「第3回

放課後ボードゲームデイズ」を開催しま

した。

今回は生徒から「今までやったことのないもの

がやりたい」という要望があったので、前回

出していたゲームから一部を入れ替えました。

新しく出したものも、とても好評でした。

なお参加した生徒は4日間で49人で、第1回

から”常連”化している生徒が中心でした。

このイベントも充分定着してきたのかもしれま

せん。

 ↓こんなボードゲームを並べていました。

 ↓「ボードゲーム×本」

 「ボードゲームをやったら、それに関する

  本も読んでみて!」という思いで作った

  コーナー。反応イマイチ。がっかり⤵。

 

  ↓ゲームプレイ中。

今回は写真が少なかったのが残念です。

次回は期末考査明けぐらいを予定しています。

お楽しみに。

 

2回目の図書館オリテーションを行いました。(9/12~15)

9/12(月)と9/13(火)~15(木)の特編

期間中に、1学年を対象に「”2回目”の

図書館オリエンテーション」を行いま

した。

なぜ「2回目」を行いたいと思ったのか、

それは4月に行った図書館オリエンテー

ションでは時間が足らずにできなかった

以下の3つのこと、

1.自分が欲しい情報を探す方法を教える

2.自分の学科の専門的な本に触れる

3.調べたことをわかりやすく他の人に伝える

練習

これらを1年生のうちに経験させておきた

かったからです。

 

さて、内容は本と情報の探し方について説明し、

その後各学科ごとに分かれて、私が学科ごとに

作ったクイズを図書館資料を使って15分間で

解いてもらい、最後は自分達の問題の解答を

他学科のみんなにもわかるように発表してもら

うというもの。

どの学科のグループも15分という長いようで

短い時間で、本を探し、答えを見つけ、メモを

取り、その後の発表のやり方を考えるのに苦労

していたようです。

発表ではどの学科グループも、司書が事前に各

学科用に用意した発表用の小道具を使い、慣れ

ないながらも、精一杯頑張っていました。

自分の専門分野の事柄を、そうでない人にわか

りやすく説明するのは難しいですからね。

 ↓資料探し中

 資料探し中

  ↓答え探し中

 ↓答えを発表中

1年生のみなさんには、今回の経験を今後、

3年生での課題研究をはじめ、学校から出さ

れる様々な課題を取り組む時に、少しでも

役立ててくれることを願っています。

 

ちなみに各学科の問題は以下の通りでした。

◎電子機械科

「モーター」とはどういう装置か簡単に説明せよ。

また「フレミングの左手の法則」も説明せよ。

◎情報技術科

「HTML」と「CSS」それぞれ何の略で、何をする

ファイルか説明せよ。

◎流通経済科

「マーケティングの『4P』」とは何かを説明せよ。

◎情報処理科

「データベース」とは何か説明せよ。また身近な

具体例を挙げよ。

◎服飾デザイン科

今年の8/5に亡くなったファッションデザイナー

三宅一生氏の生年月日と出身地は?また彼のプロ

ジェクト「132 5. ISSEI MIYAKE」とはどういう

ものか説明せよ。

◎食物調理科

鮭の旬はいつか?目利きのポイントは?オス・メス

見分け方は? 以上3問を答えよ。

 

 

図書館の展示コーナー「ロボット」「失敗」「しかけ絵本」

2学期が始まり、越総図書館も気分一新!

ということで、展示コーナーをリニューアルして

3つのコーナーを作りました。

その1.「ロボット」コーナー

本校のメカトロニクス部が、8/29に行われた「埼玉県

高校生ロボットコンテスト」とロボット相撲ラジコン

型部門で優勝、ロボット相撲自立型部門3位、そして

アメリカンフットボール部門優勝と大活躍だったので、

それに敬意を表して作ったコーナーです。

ロボット工学、ロボットの作り方、描き方、操縦法(!)、

人間社会との関係性、そしてロボットが登場する小説

を並べています。

 

2. 「失敗」コーナー

 

 

 

 

 

 

 

「『失敗』とかいて『せいちょう』と読む」

「失敗を乗り越える執念を持て」(By 野村克也)

実験や研究に失敗はつきものです。問題はそれに

どう向き合うかだと思います。そんな意味を込め

て、欠陥製品や歴史上の人物の失敗など「失敗」

に関する本を並べました。

 

3. 「しかけ絵本」コーナー

     ↑表         ↑裏

9/6の5時間目に、3年選択「発達と保育」で

しかけ絵本作りをする、ということで作った

コーナーです。

 

 

 

 

 

 

当日は上の写真のように授業で使われました。

生徒たちは「かわいい!」「すごい!」

「どうなってるの?」を連発してました。

 

また授業以外でも、展示しているしかけ絵本の

技術のすごさに、来館する多くの生徒や教職員

の注目を浴びています。ひょっとしたら今年度

で一番利用者の興味を引いているコーナーかも

しれません。

 

☆越総図書館を写真でご紹介☆
(主に中学生のみなさんへ)
















生徒玄関前にあり、明るく、入りやすい図書館です。

 

6つの専門学科の本は、特に充実しています。



文庫本エリアには、いつも誰かが本を選んでいる姿が...。

本・雑誌は、
10冊まで2週間借りられます!!!


       
 
 

3 9 3 5